見出し画像

【会計士の方向け】会計士こそ外資系Controllerをオススメしたい

会計士のキャリアパスって色々ありまして、監査法人でトップを目指すもよし、独立して事務所をかまえるもよし、事業を始めるもよし、なのですが、事業会社に転職して組織内会計士として働く道もあります。
私も組織内会計士の一人でして、組織内会計士として会計のスキルを活かすのであれば、ぜひ外資系をオススメしたい!という記事です。


一般事業会社の経理と外資系のControllerがやることの違い

一般事業会社の経理と外資系のControllerの業務の違いについて、表にまとめてみました。国内一般事業会社の経理の業務は、私が監査法人時代にうかがった色々な会社を参考にしています。あくまでも一般的なものです。

国内事業会社の経理とControllerの違い

この表見ますと、国内事業会社の経理はお金にまつわることを何でもやっている印象ですね。内部統制の基本としてお金をさわれる人と仕訳を起票できる人は分ける必要があるため、同一人物がやることはできませんが、同じ経理部の中で業務が回っています。
それに対して、Controllerは基本的にお金に関する部分はノータッチです。これは部門として職務分掌がきっちりしているため、お金を扱うのは財務部(Treasury)であってControllerではない、ということです。

Controllerであることのメリット

会計士たるもの、純粋な会計に携わっていたいと思うのが正直なところでしょう。ただ、事業会社では請求書の処理や入金処理、資金繰りといった会計以外のことに時間をとられてしまうことが多いのではないでしょうか。もちろん会計以外のことも経験しておくことが自身のスキルアップには必要と言えるのですが、自分の強みを完全に活かせるかというと疑問が残るところではあります。
その点Controllerは、会計に特化した仕事にフォーカスすることができ、自分の強みを最大限活かせる場所だと感じています。会計士という共通項があるため監査法人の対応窓口にはなっていますが、確認状対応とか督促とか差異調整とか、できればやりたくないですよね。。監査人時代はお願いしていたのですが。

Controllerが普段やっていること

ではControllerは決算以外やることがないのか、というともちろんそんなことはありません。私の経験からControllerを定義するとすれば、「社内コンサル」だと思います。
会計って、思ったほど世間に広まっていないんです。現金主義と発生主義の違いを理解している人なんてビジネスパーソンの中に数えるほどしかいませんし、売上を計上するタイミングについて判断できる人もいません。
社内でルール化されたものがあれば会計の素養がなくても判断できるでしょう。しかしながら、毎日のビジネスで問題になってくるのはたいていルールが無い、または判断に迷うことなのです。そこで、Controllerに問い合わせがくるわけです。
会計士は、監査の過程で内部統制を評価することが求められます。会社のプロセスを理解し、内部統制を評価できるということは、ビジネスプロセスというものはどうなっているのが正常なのか、たとえ自分が携わっていないプロセスであってもある程度見当がつき判断ができるということです。これは、会計監査をやっていて良かったと思うことの一つです。社内の問い合わせや相談事に関し、前例がなくても、決まりがなくても、自分のなかで方向性を示すことができる、まさに社内コンサルと言えるのではないでしょうか。相手の納得感を引き出せれば勝ちだと思います。

年収のお話

比較対象として監査法人くらいしかないのですが、世によく言われている平シニアマネジャーとパートナーの間くらいでしょうか。
決算のときだけは時間がタイトですが、それ以外はフルリモートで、仕事に追われることなく心穏やかに過ごせるのであれば、外資系Controllerはオススメな仕事だなぁと思うわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?