見出し画像

ビルドアップに効果的な配置と、マンマークとゾーンマークを両立したプレッシングの意味(レアル ソシエダに見た、ビルドアップとプレッシング)

20/21 ラ・リーガ 第2節
レアル ソシエダ vs
レアル マドリード

~レアル ソシエダに見た、ビルドアップに効果的な配置とハイプレス~

 レアル・ソシエダは作シーズン王者のレアル・マドリード相手にほぼ互角に戦っていました。むしろ、より能動的に試合を進めていたのはマドリーよりもポジショナルプレーとハイプレスを軸とするソシエダの方だったと思います。
 そこで、前王者を苦しめたソシエダのビルドアップとハイプレスについて深掘りし、最後にそれぞれの意味について考察していきます。


スタメン(home : レアル ソシエダ)

画像1

(away : レアル マドリード)

画像2

結果 : レアル ソシエダ 0 - 0 レアルマドリード
( 前半 0 - 0、後半 0 - 0 )


レアル ソシエダの攻撃
(自陣からのビルドアップ)

① 陣形
 ソシエダは自陣からのビルドアップ時(ファーストサード)、下図のような配置となる。数字で表すなら「2-3-2-3」。
 特徴としては、右FWのオヤルサバルが右インサイドMFの位置に下り、左ボランチのメリーノが左インサイドMFの位置に立つ。つまり、2枚のアンカーから1枚のアンカーへ可変する。また、SHのバレネチェア(左)とポルトゥ(右)がFWラインの外側に上がる。

画像3


② プレー展開
 プレー展開としては、原則としてショートパスで「ポゼッションによるビルドアップ」を行う。このとき下図で表したように、CBのル・ノルマンとエルストンド、SBのムニョスとゴロサベル、ボランチのアンデル・ゲバラ、GKのレミロの6枚で相手の第1プレッシャーラインを越えようとする。
 このとき、敵のプレッシャーラインを超えるパスを出すのは主にCBのル・ノルマンとエルストンド、SBのムニョスとゴロサベルで、アンカーの位置に立つアンデル・ゲバラは中継役としてボールの方向づけを行っていた。

画像4

 ここで、基本的にはサイドのエリアからビルドアップを行い、下図のようにボールサイドでCB、SB、アンデル・ゲバラ、トップ下ラインに立つメリーノ(左)orオヤルサバル(右)の4枚でダイヤモンドを作り、ボールホルダーのパスコースを3つ作る。

画像5

画像6

 また、準原則として相手のプレッシャーの強度により全線のエリアにスペースが生まれると、ロングボールによる「ダイレクトなビルドアップ」も行っていた。
 このときは、ロングボールを送るのは基本的にGKのレミロで、ボールを送る基準点はFWライン中央に立つイサクの手前か、サイドのエリア。特にサイドのエリアでは、相手のマークによって生まれたスペースにSBが上がり、ここにロングボールを配球していた。

画像7

画像8


レアル ソシエダの守備
(敵陣でのプレッシング)

 ソシエダは、敵陣でのプレッシング時、ハイプレスとミドルプレスを使い分けていたが、今回はハイプレスについて分析する。

① 開始点
 ソシエダはプレッシング時、時間帯や状況に応じて下図のエリアでプレッシングを開始する「超攻撃的プレッシング」を行っていた。

画像9


② 陣形
 陣形は、相手ボランチの1枚(主にクロース)がCB間に下りていたため、ボランチのアンデル・ゲバラorメリーノが捕まえに出て行き、FWの2枚は開いた相手CBをマンマーク(監視)、SHはMFラインの中央に絞り、全体として「4-3-3」のようになる。

画像10

画像11

 このとき、FWラインの3枚とDFラインの4枚はそれぞれ対応する相手をマンマークし、MFラインの3枚は中央のエリアをゾーンでカバーしていた。

画像12


③ スイッチ
 プレッシングのスイッチは、FWのイサクあるいはオヤルサバルで、相手CBへのパスコースを消しながら相手GKまでアプローチする。(イサクがスイッチになることが多かった)
 このとき、FWラインではマークの強度を高める。

画像13

 ここで、相手がポゼッションによるビルドアップを行うときは、下図のようにサイドに追い込むようにプレッシャーをかけ、全体がボールサイドにスライドし、ボールサイドのエリアでマンマークとなる。

画像14

画像15

 また、相手FWラインから下りてきた場合は(ウーデゴールが頻繁に下りていた)、マークの対応するCBのエルストンドがそのまま付いていく。

画像16


 今回のソシエダのビルドアップのように、スペインではビルドアップ時の配置として「2-3-2-3」がポジショナルプレーにおける効果的な配置として考られているのではないかと思います。先日行われたUEFAネーションズリーグでのスペイン代表も「2-3-2-3」を軸にビルドアップを行っていました。
 この「2-3-2-3」の配置がポジショナルプレーにおいて効果的である理由は、ポジショナルプレーの肝である、「同レーンに人が被らないかつ斜め方向のパスコースを作る」という位置的な優位性に対して理がかなった配置となっているからだと思います。

 また、今回紹介したソシエダのプレッシングについては、マンマークとゾーンマークをそれぞれのセクション(FW、MF、DFの各ラインごと)で分けることによって、マークのずれが生じた場合に後手に回るのを防ぐことができるというメリットを今回のソシエダから学ぶことができました。

 ソシエダのサッカーには今後も新たな発見があると思うので注目していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?