見出し画像

廣田神社のコバノミツバツツジ群落(西宮)

春というには、日中では、暑いくらいの気候となった今日、地元の廣田神社の「コバノミツバツツジ」を鑑賞し、撮影する(^^)カシャカシャ☆
先日のサクラの撮影と同じく、昨年と同じ画角にならないように…と、これでも考察した(^^)アセアセ
太陽の恵みに映えて、とても綺麗なツツジでした♩♩

(以下は、廣田神社のHPから一部抜粋した。)
 廣田神社のコバノミツバツツジ群落は、西宮市の象徴甲山の南々東の山麗廣田山にあり、廣田神社の外苑内約2万平方メートルに亘り、十数カ所に分かれて大きな群落を形成し、総株数は約2万株にのぼると推定され、昭和44年、兵庫県指定天然記念物に指定された。
 廣田神社の神苑は、後ろは甲山に接して六甲山を背負い、前は西宮市街を瞰下して、武庫の静海を望み、摂津・河内・和泉の山野を一望の内に収めて、四方の眺めに富み、殊に、ツツジの満開となる、四月初旬から中旬には満山ツツジを以ておおわれ、その情景は、千紫万紅天に映ずるの美観にて、筆舌に尽くしがたく、千古の神蹟に相応しい。
 我が国の植物学の父である一大権威者の牧野富太郎博士も、その盛況な様子を遊覧されて「ただ三葉千萬人をおびき寄せ」と一句を詠まれて絶賛されたのである。
 コバノミツバツツジは、関西地方の低山を中心に分布し、特にアカマツ低木林内に多くみられ、本州(静岡県西部・長野県・福井県以西)・四国・九州の山地に自生する落葉低木のツツジ科の植物で、葉が小枝の先に三枚輪生する特徴があり、他のツツジ科の植物よりも早く葉が出る以前の3月末から4月中旬に一斉に開花し、紫花燃え出ずる紫雲の眺めは格別なものである。
 花色は淡紫・濃紫・白色があるが、廣田神社の躑躅は、概ね、淡紫色で、中には、花弁に斑紋を表すものもある。
 廣田神社のコバノミツバツツジは、古く元禄年間人文に詠まれ、元禄・寶永・正徳の頃(1688〜1715)に既に栽培され「廣田山の躑躅(ツツジ)」として殊に有名であったことから、少なくとも300年以上に亘り、人々に慈しまれて来たことが推察され、民間行事の春の山行きでも、廣田山で手折った躑躅を田の水口に、挿し立てることが記録に残っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?