見出し画像

5/10〜5/16 転換期(2/3)

5/10(月)
63.7kg
まだTSBが大きくマイナスなのでローラーは我慢して動作ワークと腹筋系+カーフレイズ。

筋トレ
14min/7hrTSS

日中interval.icu なるサイトを見つけて色々と見て遊ぶ。
W‘bal(=dFRC)にeFTP(≒mFTP?)がスマホでサッと見れるので、WKO5とかGCとかと比べるとPCをほとんど使わない自分のライフスタイルにはあっていそう。

今晩もまたプロテインクッキー

うまく使えず10数年日の目を見なかったタマネギ裁断機がまさかの大活躍ですぐにオートミールがひける。


5/11(火)
63.4kg

TSB-14とだいぶ身体が休まってきて来たので今日から練習再開。
転換期なのでしっかり追い込む...が、やってることはあまり変わらない感じ?
RattleSnake-1

40min/16.7km/54TSS/414kj

ブレスオイルにforCX付けて集中して頑張る。
全部目標はクリアできた。
2セット目終盤はかなり苦しかった。

引き続きプロテインクッキー作りに勤しむ。
今日はナッツ入れてみる。

5/12(水)
63.3kg
バターコーヒー生活もだいぶ馴染んできたけども、どうしてもカロリー総量は多いしタンパク質不足補うためにプロテインちょこちょこ入れて夜に収支計算でカリカリ...
ということで朝食をプロテインクッキーにリプレイス。
オートミール+パラチノース+プロテイン
という腹持ちSPLな感じで日中はわりと我慢できる。

業務都合で帰りは遅めだったがセット数を3→2に減らしてしっかりインターバル
RattleSnake-1
36min/15.8km/54TSS/414kj

本家同様パワーが少しずつ下がっていく仕様でトライ。昨日のずっとハイパワー仕様より心持ちは楽。終了後にデータを見ると心拍がZ5に全然入ってくれていなくどちらかというと閾値トレーニングな感じになっている。有酸素能力を鍛える練習だからいいのだけどもなんか違うような気も...

今夜も深夜のプロテインクッキー作り。
ドライフルーツ投入。

5/13(木)
62.8kg
そこまでシビアなカロリーにしていないがここにきてドドッと体重が落ちてる。筋肉量もあまり減っていなく、ちょっと理由が想像つかない。すぐわからないからこそ人体はおもしろいのだろうけれど。

帰宅後にローラー

RattleSnake
45min/20.5km/72TSS/542kj
本家通りやろうとしたのになぜか3セット目でワークアウトが終わる。なんで?
3日連続のインターバルで辛いはずなのにパワーは出ているから調子上がって来てるのかもしれない。
今晩もクッキー職人。
塩キャラメルプロテイン+ナッツ。

5/14(金)
62.9kg
仕事はそれなりに忙しいもののまだチームのインテンシティが上がってこないのでそこそこに帰宅。
今週はSITを頑張ったので今日は少しボリューム減。強度は下げないために少し流してから30-30
32min/12.7km/46TSS/323kj

目標は370W/30sで揃えるつもりでスタート。
無事に全てクリア。今日はVO2max心拍にもガッツリアクセスして179bpmまで。

初日のチョコ味へ原点回帰。
諸々改良加えたので大変美味。

5/15(土)
62.9kg

富士ヒル試走
2h26min/51km/130TSS/1180kj
補給:ロングボトル パラチノース20+電解質1
空気圧4.2/4.5

来週はツールドひたちなか、その次は下総エンデューロということで試走に行くならラストチャンスなのでスバルラインへ。嫁氏は休出だったのでソロの中央道。

ロクに下調べもしないで行ったがその場でググって富士北麓公園駐車場へ無事到着。
寒そうなのでタイツを...と思ったら上のインナーだったので生脚決定。
ボディバター用意しててよかった。厚塗りしてスバルラインへ。
周りはみんな細身の身体にローハイトリム。
Rapideに28C履かせてるのは自分しか見当たらず場違い感。

スバルライン(Stravaセグメント)
92:15/190W/149bpm

とりあえずコースも何もわからないので2本登るつもりでスタート。料金所からラップを切るがほぼストラバと同じ?料金所のおじさん曰くここまでが1番きついというが...

たしかにスタートからエターナル蓑毛な感はある。最初こそ緩んだらシフトアップしてエアロに〜等考えていたが...長い。景色も変わらず、とにかく長い。
得意な緩斜面ではないが後でネタになるほど急勾配でもなくガッツリヒルクライムという感じ。早々に二本目は諦めてとりあえずブロンズタイム+α程度を目指して登る。

3合目あたりで早くも空気薄い感を感じるが、心拍が上がるという感じではなくパワーが出なくなるだけ。サボり?
4合目で2000m越すとダンシングでパパっと踏んでしまうと中々回復しない感じがある。
そして寒い。

最後の駐車場を越えるタイミングで丁度数人に抜かれるとそこでみんなシフトアップする。
最後に40km/h出せる場所がある、と聞いていたのでここかと思い加速。
最終盤は霧とトンネルで全然見えずスプリントできなかったが92分くらいでゴールできたので、料金所までのタイムが増えてもコンディション整えて装備も軽くなり、明日の練習を考えなくていい本番なら90分は切れそう。

寒すぎるので早々に下山。予想通り寒くて震えながら下る。

ソロだったこともありあまり面白くなかったな...本番次第だけどロングクライムはどうも性に合わなそうかもなー

帰宅後に洗車。チェーン清掃を気合入れて2回やった上にグロータックのGT-OIL。果たしてどう出るか?

5/16(日)
62.6kg

筑波山
チーム員有志の皆様と細々と筑波山へ
嫁連れて行ったものの全隊が車集合にしたのでエクストリームな感じを醸す。
3h47min/70.8km/206TSS/1,640kj
1745up

補給:ロングボトル パラチノース40+電解質
inゼリーひとつ

車の中で塗りすぎたチェーンオイルがタレまくる惨劇だったものの、駆動系は絶好調。W-UP中5W位低そうな感じがする。

不動峠のみアタックしてあとはユルユルとついていきまーすという感じに。
不動峠
14:00/265W/168bpm
10分271WではAllTimeのベストを更新。よいよい。
後はひたすら苦しみ、嫁にも置いていかれ山中一人旅状態に。全然踏めないのはやはり富士ヒル試走の後遺症...?

前行く面々の尻尾を掴んだと思って緩めると途端に切れてしまうのはRapide改の影響だろうか。失速しきっちゃってからパワフルに踏まないと行けないところはあまり得意じゃないよ、と言われているけどそういうのが出てる感じ。筋肉登りになると途端に苦しい。

最後に湯袋を登ってるところで降雨もあったがそもそも登れてなかったのであまり問題なし。綺麗な不動を降って終了。
途中で心拍計が調子悪くなって200bpm以上うぃ計測してしまっていた。
後で
fitファイル修正しないと。

解散後にプチ反省会

価格帯もお味も法事の後で行きそうな店、って感じwいつか不動峠10分台で登ったらうなぎ6,000円食べよう。

迫り来る平日に向けてクッキーコネコネして就寝

シナモンドライフルーツ。
オートミールを細かく挽くと多少水分?油?が多くなる気はするがそんなことあるのか。

週間サマリ
9:03/187km/569TSS/4514kj
Intervals.icu
では平日はHIITだったものの土日で登ったらいつも通り閾値トレーニングになった。Poralizedになる日は....こなそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?