見出し画像

5/26(水)-実現化期-20分走

5/26(水)
52.5kg
カロリーコントロールに成功した翌日はスッと体重が落ちた。余計な脂を取らずカーボはそれなりに取れるという理想の暮らしが毎日したいところ。

月に一回水道橋を通るときのお楽しみ、筋肉食堂の日...だったはずが緊急事態宣言でお休みなのでプランBで焼き鳥丼を食べながらIntervals.icuを眺める。(また考え事)

パワーゾーンと心拍ゾーンを纏めるとどちらも良く似たグラフになるけれど、
パワーは主体的に出したものの合計≒努力時間
心拍は結果的に出たものの合計≒負荷時間

と言い換えられるんじゃないか?と思い始めている。

例えばこういう話、FRCへの寄与が少ないLSDよりもSST〜HIITやるほうが時間効率がいいよねという話を意識はしてる。

3〜5月の3ヶ月弱で94時間くらい自転車でトレーニングをしているが
L5以上のパワーゾーンへの滞在は9時間50分
Z5以上の心拍ゾーンへの滞在は4時間30分

とそれなりに乖離がある。
当然心拍は
・遅れてついてきて
・緩めた後も暫く高止まりする
ものというのはわかるので乖離するのはわかるがそれでも大きすぎるんじゃないか?と。

考えうる理由としては
・パワーゾーンの設定が低すぎる
-FTP設定が低すぎる?
-FRC以上の領域は再計算すべき?

・SIT中心で心拍が上がる前に終わってしまっている

この二つが原因な気はする。

などなど考えたものの今日はVO2maxを追い込むのは厳しそうだし、SSTでもやろうかなと。

20分もどき
34min/17km/50TSS/406kj
失敗...

帰りの電車で「今日20分踏める気がする...」
と思いついて羊羹チャージして20分踏みに行った結果15分半で黄金のタレ。
1分半で持ち直して追い込んだけど流石にロスが大きすぎて238W/20min

結果的に20分のFTP走になったというか、15分のLT走と2分のVO2max走になったというオチ...

トレーニング効果は高そうだけども、思いつきでテストするもんじゃないな。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?