見出し画像

毎週更新すらできない自分

継続する事の難しさと感動体験

個人的な話ですが、何事も継続することが苦手です。
いわゆる3日坊主です。正確にいうとある事を始めても、別の新しい事を始めたくなります。細かい期間でいうと2週間ぐらいは続けるので2週間坊主です。
一つの事をやり続けるのが苦手です。だからこそ続けれるように自分に言い聞かせ、日々奮闘してます。

そんな中、2週間以上継続できている事も少しあります。
月2冊以上の読書、朝の語学学習、週2回以上の運動、1日1枚A4用紙になんでもいいので書く事。

しばらく出来ていたのに、このnoteを毎週更新する事が出来なくなりました。なのに追加で、毎週映画を観る事を習慣に入れてしまいました。
今2週続いてますので来週が勝負です。

久々の映画鑑賞

先週はゼログラビティ、今週はインターステラー。
2週続けて宇宙を舞台にした作品です。
高校、大学と映画が大好きだったあの頃の宇宙映画というと宇宙に行くことがメインでストーリーが展開されてましたが、近年の宇宙映画は宇宙に行くことは当たり前で宇宙でのミッションがメインになってます。
現実の社会でも宇宙に行くことが身近になっているので違和感はないですね。
特にインターステラーは他の惑星、ブラックホール、相対性理論、そして5次元の世界など、名前は聞いたことはあるが本当なの?と思っている世界を映像で表現されています。

侍が飛行機を見るような眼差しで、ブラックホールや5次元の世界観を観ていました。

現実には起きそうもない事の連続でこの世の中は進んでいる。
と改めて考えさせられました。

ウクライナ情勢

お恥ずかしい話、戦争になるなんて思ってもいませんでした。
自分の中で戦争をする理由がつかめてないですが、ロシア人という国民の民族性、考え方によるものも大きいのかと思います。
ロシア正教、攻めないと攻められる。という根底の考え方が理解しがたいです。

コロナ事情

マスク着用の義務感、たくさんの制限が本格的に施行されるようになって2年が経過しました。いまだ尚コロナの影響はいろんな業界を苦しめています。1年前よりも良くなっているのか?2年前と比べ先が見えるようになったのか?乗り越えれたような、そうでもないような、なんとも言えない状況だと個人的には感じています。
大阪マラソンは中止だが、東京マラソンは開催。
なんとも言えないです。

1年前の自分

1年前は福岡の賃貸物件を出て、柳橋連合市場のホステルに1ヶ月宿泊しました。朝走り、気になるお店でランチ。夕方以降は大体飲みに出かけるか、せごどんを観るか、旅の計画を立てていました。

まさか、今の蔵に就職して、農業をやるなんて考えもしませんでした。
しかし、現在には毎日のように畑に出て、仕込みの時期になったら焼酎を仕込みます。

この世は予期せぬ事の連続です。
継続する事が大切なのか、新しい事を始めるの大切なのかなんてわかりません。戦争の影響を大きく受ける事もなく、コロナの影響もさほどなく、直感を信じて、やりたい事をできる。なんて幸せなんだろうと思う今日この頃です。

3月は安納芋で仕込んだ黄色い椿が販売されています。
春を感じさせる安納芋の甘みを感じる作品です。
ぜひ飲んでみてくださいませ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?