自分の時間を取り戻そう


今回の本は
ちきりんさんの
『自分の時間を取り戻そう』ダイヤモンド社

以前から好きな著者で、前作
『マーケット感覚を身につけよう』
『自分の頭で考えよう』
は今もFebeでたまに聞いてます。


「社会のあらゆる分野(モノに限らず能力なども)において市場化がすすんでいる」
「知識と思考は別。ごちゃまぜにしてしまうと危険」

などといったことをベースに
「では今後どうしていこうか」を考えさせられる内容になっておりまして。



では今作はどんな内容かと。
今、社会は急速に「高生産性社会」に向かっている。
(例えばUberやAirbnbみたいな)
※ちきりんさんが普段言っている「学校教育も価値としてはゼロよりは上だけど生産性という点でみれば効率的ではないよね」というのも説明されています。

より生産性を高めるにはインプット(時間)を減らして
アウトプット(成果)を高めるのがいいよね

ということで具体例をふまえながら(四人のライフスタイルを参考に)実際どうしていく方法があるか分かりやすく紹介されています。


「生産性」という言葉自体にあまり良い印象をもっていない人がもしいたら、かなりおすすめ。
というかむしろそういう人にこそ読んでほしい。「生産性」の意味を誤解していますので。

ちきりんさんの本をおすすめする理由のもうひとつは「分かりやすさ」。
難しい言葉を使わず、むしろ図やグラフで一目で理解できる。
言語+視覚で記憶にも残りやすいんですよね。
学生さんにも非常におすすめ(こういう見方、考え方もあるよねっていうのが知れて人生観変わります)



私もともと本を読むのが好きで、図書館にも通っていろんなジャンルにふれて・・・
って生活をしていくうちに
自分は読むだけでいいのか。アウトプットあってのインプットなのでは・・・

記憶の定着にはアウトプットはかかせないですし。
インプットより大事なのはアウトプット
なのは分かっているけどなかなかアウトプット行動できない! 状態でした。


ブログ書くためにも図書館行っていたんですけど。
いや、癖で本借りて読んじゃうんですよね。

と、いう事で今年からやることリストに「カフェ巡り」も加えてみまして。(今までやりたかったけどお金かかるし・・・と躊躇していた)


いや、正解でしたね。やはり環境って大事。
「アウトプットせざるを得ない」なら
今日はこの本読む!と決めて持ちこめば嫌でもアウトプットできる。
静かだしおいしい食事とコーヒー飲めるし。
なにより気分がのる。

ちなみに外でnoteできるようにキーボード付きタブレットと、テザリングできるスマホにも代えまして。

ポケットWi-Fiも買って使ってみたんですけど家で元々Wi-Fi飛ばしてたし
外ではブログだけなんで通信量全然使わないし。




なにはともあれ
・自分が本当にやりたい事はなにか
・そのためにはどういった時間、お金の使い方をするべきか
・今の生活をどう見直して、実行にまで落とし込むか


高生産性社会を生きる私たちはより「自分を見直すべき」かなと。

本作では「忙しすぎる」人たち
という事で会社員、育児、フリーランス、起業家
それぞれのライフスタイルでの悩みを紹介&改善させています。

前作と合わせてより多くの人にぜひ読んでいただきたい。


投げ銭制です。面白かったという方は、ぜひ応援よろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポート、SNSなどでシェア、スキやフォロー、コメント、なんでも嬉しいです。ありがとうございます!