見出し画像

街中に残る地図【唐原会館】前編

街に取り残された地図

古い地図が好きなので、買い集めたり、図書館に通っては古い年代の地図を眺めています。と言っても古地図と呼ばれるほど古いものではなく、70年代から90年代あたりです。
でも、街中で出会える地図が古くてびっくりということ、たまにあります。
うちのブログ『福岡タイムトラベル』でもいくつか取り上げていますが、町内用の掲示板などに残ってたり。
その中から、今日は最近見つけた古い地図です。

唐原会館の地図

唐原にある古い木造の家屋、入口には唐原会館とありました。 
よくある町内案内図と思いきや、東区・東部とかなりの広範囲の地図で、よいです。
道路沿いの壁に地図が貼られているのでストリートビューでも見ることができます。

まわりの広告もいいかんじ

違和感がある…

違和感はまず海岸線のかたち。香椎浜・城浜のあたりはだいぶ前に埋め立てられてますが、この地図では海のままでした。
それに名香野駅があって、九産大前駅がない。筑前新宮駅がある…。
名香野駅は高架化に伴い2004年(平成16年)に移転し、西鉄千早駅になったので名称は残ってません。
九産大前駅は1989年(平成元年)に開業、筑前新宮駅は2008年(平成20年)に福工大前駅に改称とのこと。
少なくとも、この地図は1989年以前のもの…!

地図を見てみよう 左上

全体図だと見えづらいので、5枚に分けて撮影しました。
まずは左上。

地図左上

和白中学校入口バス停近くにある白枠の[いちょうのまな板・木工・竹製品の民芸のつねずみ]はまったくの情報なしでした。
このあたり、道路拡張もされていて、ここ10年前だけでも景色が違います。黒枠の[リースキン(有)フジタ]も2000年の電話番号帳には掲載があるものの、現在は見つからない…。
[正宗仏壇仏具の福宣堂]は左に広告もあったので住所が判明しましたが、現在はなさそうでした。三連続なくなってる悲しみ…。

しかし、名残がある場所もありました。電々局のある場所は、現在もNTT和白ビルが建っています。1985年(昭和60年)に民営化されNTTになったので、電々局という表示からこの地図が設置された頃がわかるかなと思いましたが、通称で呼ぶこともあるかもしれないし、確実ではないかな…。
ただ、もしかしたら1985年より前の地図かもしれないと思うとワクワクする。古い。

地図を見てみよう 右上

写真右のほうの[ウエスト]、現在もあります。向かいの[黒田屋]は記憶にはあるのですが、現在はありません。
筑前新宮駅(現在の福工大前駅)の近くには[寿屋新宮店]がありますが、現在はハローデイ新宮店になりました。

白枠の[良友産業新宮店]は詳細がわかりませんでした。何の会社かもわからなかったのですが、良友産業という大工道具店が福岡にあったようなので、もしかしたら白枠のは看板設置と関係している業者さんでしょうか。民芸のたけずみと良友産業だけが白枠で記入されているので、そんなことを考えてみました。(黒枠は広告を出したところ)

右上は高美台・下和白・夜臼・和白東あたり

写真を見てみよう 真ん中

赤いマークが、この地図の設置場所[唐原会館]で、近くには[とみおか整骨院]あるようです。調べてみると、とみおか整骨院さんは糸島市に移転しておられました!
サイトには福岡市東区に昭和62年に開院し、平成7年に移転と書かれておりましたので、この地図が昭和62年以降と判明。前項で書いた1985年より前説があっさりと消えました。がっくり。

続いて[トーブ印刷]はなく、地図下に色褪せているものの大きく広告を出している産業大前バス停のところにある[フラワー&ギフトかすみ]もありませんでした。というか、その横にあるサニーも知らない…。

このあたり最大のポイントである[香椎花園(かしいかえん)]も閉業しましたし、写真右あたりにある下原の東部青果市場はアイランドシティにベジフルスタジアムとして移転しました。このあたりは博多バイパスが通っているので、現在とは大きく違います。
[総合進学校 明倫館]は広告に住所がありましたが、ビルが見つかりませんでした…。岩田屋ギフトサロンのあるイマトービル消えた?
香椎は街並みがほんとにまったく変わっていて、地図を見ながら歩いてもさっぱりわからなくなりました。

真ん中は香住ケ丘、御島崎、唐原・下原・香椎あたり

ここでなんと、ようやく現存する(たぶん)お店を発見。地図上部に大きく広告を出している[モトボックスよろい坂]さんはストリートビューで見たところ、現在も営業中のようで!!最新が2020年ではありますが、やっと広告を出しているお店が見つかりました。うれしい。

終わらなかった 後編へつづく

まだ写真は2枚残っているのですが、長くなったので一旦切ります。
アピロスにも触れたかったけど、香椎アピロスについては過去ブログにも記載してますのでよかったらどうぞ♬

地図の年代は特定できないままですが、現時点では昭和62年~平成元年にまで絞れました。後編でわかるかな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?