見出し画像

自然体で大丈夫。左利きさんの文字練習

私は元々は左利きです。ですが、両親の意向で箸は鉛筆は《右手で持つよう》矯正されました。母に聞いた話では、幼稚園の先生方も《しつけのため》と協力的だったそうです。昔のことなのでよく覚えていませんが、何だかとてもみじめで、窮屈だった想いは今も胸の奥に残っています。実際、今も箸や鉛筆は右を使いますが、その他は左を使うことも多いです。『両利きなんて、便利だね』と言われることもありますが、私の場合、器用な両利きとは言えず、むしろ不器用さが目立っています。とっさの時、いざという時に左手が出てしまうのも、矯正が完全でなかったことを意味します。そして、時を経て、娘は左利き。当所から全く矯正を考えていなかったので、娘は生まれてからずっと利き手は左です。そのことについてはこれまで、色々な人から様々なことを言われました。

『娘さんの左利きを矯正しなかったのは、いい選択をしたわね』と言う人、『でも、女の子だからね・・・』と何か言いたげな人。『左利きは才能があるイメージでかっこいいね』と言う人。本当に色んな意見があるのだと思いました。

娘が成長する過程で、『やっぱり、矯正しておけば良かった』と後悔することは今までに一度もありません。夫は(私を含め)『左利きに囲まれて暮らしている』と冗談交じりに言うことがあります。どうやら、我が家は無意識のうちに物の配置などが全て《左利きに使い易いように》揃えられているそうです。道理で、私も娘も過ごし易い訳です。そして、何故か私の周囲には左利きが集まります。何か引き寄せる力でもあるのでしょうか。左利きのお子さんを持つお母様から、質問を受けることもあります。『私も夫も左利きではないので、(リボン結びなど)教えるコツが分かりません・・・』と相談されたこともあります。どうしても教え難いと感じる時には言葉で説明するよりも、動画を見せて教える方法も有効です。

【左利きのお子さんの文字練習】左利きのお子さんの場合も、基本的な文字練習、鉛筆の持ち方は右利きの子と同じです。当教室は書道教室ではないので、文字を使ってのおけいこや練習はしますが、細かく字形を直したりはしません。左利きのお子さんが硬筆に通われる場合、大抵のお教室では『鉛筆は右手で』と指導されるようです。中には『硬筆は左手でも良いが、お習字での筆は右手で』というお教室もあるようです。左利きのお子さんの場合、文字を書く際に《右上がりに書く》このことが当初はなかなか出来ません。文字全体が右に下がってしまうようです。このバランスを正すためには、『右上がりにすると、もっとかっこいいよ』と言って、上げる方向に→(矢印)を書いて教えると、何回かで直ります。この時の練習は、平仮名よりも漢数字を使うと教え易いです。漢数字の「一」「二」「三」だと幼児のお子さんでもすぐに覚えることが出来ます。また、左利きのお子さんは「ぬ」「む」「す」などが少し苦手なようです。これは、丸く回転させる時に手の動きが大きくなり、それに伴って丸い部分も大きくなるのだと思います。こちらも、『丸がもう少し小さく書けたら、もっとかっこいいね!』と言って、一緒に書きながら『小ーーさく』と声を掛けましょう。これらの文字の形やバランスは《意識する》ことで、改善されます。《意識するか、しないか》では大きな差があるのです。その《意識付け》を上手に誘導することが文字練習でのポイントです。

【絵を描くように、文字を捉える】お絵描きが好き、得意なお子さんには、『文の形をよーく、観察してみよう』と言います。そして、次に『その文字をそっくりに真似っ子してみよう』と伝えます。文字の形を一つの絵のように捉えて、書くことで字が上手に書けるようになる子どもも多いです。また、《丁寧に書く》このことを少し意識するだけで、文字の形はグンと美しくなります。

【左利きに特別な配慮は不用】ハサミなどは左利き用を用意することが多いと思います。しかし、『ノートなども、左利きに配慮した工夫が必要ですか?』と心配される保護者の方もいますが、その必要はありません。文房具などで《選択可能》な物に関しては、左利き用の方が使い易いと思いますが、それ以外の生活は自然体でいいと思います。ご家庭でどれだけ、配置などを工夫されても、園や学校、外の世界では右利きが圧倒的に多いのが現実です。数の多い右利きに使い易い、暮らし易い世の中なのは、ある意味仕方ないことでもあります。ドアノブなどもそうですよね。それら全てに対して配慮するのは、到底、難しいこと。ならば、左利きさんはそのままで、社会生活を送り、馴染んでいくのがストレスなく過ごせる秘訣だと思います。実際、自分で感覚のようなものを掴んでいくので、周囲がぎこちなく思って見ることも、当の左利きさんは気にしてないことが多いです。《自分の経験により、対処出来るようになる・コツを掴んでいく》ので過度な心配は不要です。

【小3からはじまる習字の時間】小3からはお習字の授業がはじまります。この時は予め、お子さんに『右手・左手のどちらで書を書くか』このことの意思確認をしてほしいと思います。最近は少なくなったと思いますが、古いタイプの先生だと『お習字は右手で』と指摘されることもあります。実際、娘も担任から『右手でも書いてみて』と言われたことがあるようです。『絶対、左で綺麗に書く!』と宣言していた娘。右手で書いた書の出来栄えが明らかに左手のものより、ミミズ字(下手)だったので、先生も早々に諦めたそうです。予め面談の際などに、担任の先生の方針を聞いておくのも手です。娘のように『絶対、左で書く』とお子さんが決めている場合には、先にお伝えしておく方が指導の際、トラブルを回避できると思います。

最後に文字練習におすすめのテキストをご紹介「なぞらずにうまくなる子どものひらがな帳」

手首が弱く、力の入り難い幼児さんには三角型の《くもんのこどもえんぴつ》がおすすめです。初めは出来るだけ3B以上の濃い物を選びましょう。

それでは、次回もどうぞお楽しみに




チョコレートジャンキーなtomo茶をおやつで応援♪板チョコ1枚分(100円)からのおやつサポーターを募集します!執筆の源。チョコで応援、よろしくお願いします♡