見出し画像

ミラツク 給食を考えるヒント①

給食はどのような基準でできているのか

給食の献立表は、黄色のなかま(主食や油)、赤のなかま(肉・魚・卵・乳製品など)、緑のなかま(野菜・きのこなど)をバランス良く含むような構成になっています。

文部科学省が定める「児童又は生徒1人1回当たりの学校給食摂取基準」に従って栄養も定めており児童生徒等の健康の増進及び食育の推進を図るために望ましい栄養量を算出したものだそうです。


①エネルギー
 エネルギーについては、学校保健統計調査から児童生徒等の標準体重を求め、食生活等実態調査結果を参考として、身体活動レベル1.75を用いて算出した1日の必要量の33パーセントとした。
②たんぱく質
 食事摂取基準においては、成長期のたんぱく質の算定方法が変更になったことから、たんぱく質の推奨量が「第6次改定日本人の栄養所要量」より低い値となっている。しかし、主菜の量、児童生徒等の嗜好及び学校給食においてカルシウムの供給源としての牛乳が通常毎日提供されていること及び食生活等実態調査結果などを勘案すると、基準値は現行程度が適切と考えられる。よって、食事摂取基準の推奨量(1日)の50パーセントを基準値とした。また、高たんぱく質・高脂質の食事嗜好を助長しないよう食事摂取基準の推奨量(1日)の33パーセントから食生活等実態調査結果の摂取量1日分の40パーセントを範囲とした。
③脂質
 脂質の過剰摂取は、肥満並びに血中コレステロール値などの問題も指摘されることから、将来の生活習慣病予防の観点から、脂質の基準値は、現行同様に脂肪エネルギー比率で示し、総エネルギー摂取量の25~30パーセントとした。
④ナトリウム(食塩相当量)
 ナトリウムについては食事摂取基準において、生活習慣病予防の目的から過剰摂取対策として、成人女性1日あたり8グラム、男性は1日あたり10グラム未満を目標量としている。1~11歳については、推定エネルギー必要量に応じて目標量を設定していることから、学校給食においては、その33パーセント未満を基準値とした。
⑤カルシウム
 カルシウムについては、食生活等実態調査結果や平成14年に独立行政法人日本スポーツ振興センターが実施した「児童生徒の食事状況調査」の結果から、家庭において不足している実態を踏まえ、食事摂取基準の目標量(1日)の50パーセントを基準値とした。
 また、食事摂取基準においてはさらに摂取することが望まれるカルシウム量として目安量を示していることから、学校給食においては摂取することが望まれるカルシウム量を目標値として示したので、可能な限り目標値の摂取に努めること。
⑥鉄
 鉄については、食事摂取基準の推奨量(1日)の33パーセントとした。鉄の摂取は、家庭はもとより学校給食においても容易でないことから、学校給食においては献立の創意工夫を行い、摂取の確保に努めること。
⑦ビタミン類
 ビタミンについては、基本的には食事摂取基準の推奨量(1日)の33パーセントとした。ただし、日本人が欠乏しやすいビタミンB1は食事摂取基準(1日)の40パーセントとし、ビタミンB2についても牛乳1本(200ミリリットル)をつけると1日の推奨量の40パーセント程度となることから、食事摂取基準(1日)の40パーセントとした。なお、ビタミンAについては食品の選択の幅を確保するという観点から、1日の推奨量の33パーセントを基準値とし、その3倍までを摂取範囲とした。
⑧食物繊維
 食物繊維については、食事摂取基準において、成長期の必要量は示されていないが、成人の場合、1,000kcal当たり10グラムが望ましいと規定されており、食生活等実態調査における排便に関する調査結果を踏まえ、現行より若干減じて基準値とした。
⑨マグネシウム及び亜鉛
 マグネシウムは食事摂取基準の推奨量(1日)の50パーセント、亜鉛については、33パーセントを望ましい数値とした。

引用/https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/08110511.htm

食品構成については、「地場産物や郷土に伝わる料理を積極的に取り入れ、児童生徒等が郷土に関心を寄せる心を育むとともに、地域の食文化の継承につながるよう配慮すること。」という項目があります。

給食の構成について

画像1

上記の栄養などのバランスを考えながら、主菜・副菜を構成しています。また、ここで補えなかった栄養については「家庭で補ってほしい食品」というものが着いているので、それを基準に夕食の献立を決めるといいですね。給食で栄養を取っているから、と夕食を手抜きしてはいけません。

[給食の基本的構成]ご飯かパン+主菜+副菜+牛乳

福島市西部学校給食センターの10月の給食メニューでは、

県北地域の献立(10/1)
ごはん ざくざく汁 ますの塩焼き アーモンドあえ ミルメークコーヒー

だいすきふくしまの日(10/13)
麦ごはん ひじき佃煮 川俣シャモの親子煮 いそあえ 梨

という地域メニューが2日ありました。冬至かぼちゃや、クリスマスなど季節のメニューもありますね。みなさんの好きな給食メニューは何でしたか?

画像2

どんな「ふくしま給食」をつくるか、そんなことを考えながら、ふくしまミラツクProjectは10月18日の第2回で稲刈りと、YellowBeerWorksのビール加工、加工場見学を行います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?