見出し画像

スピーチの技術を高めるには?(総論)

中学生・高校生にディベートを指導する機会も少しずつ増えてきたので、よく聞かれることをまとめておこうと思って記事を作っています。今回は、スピーチの技術を高めるために意識すべきこととして、どのパートにも共通することを、まず総論的に3つ紹介しようと思います。

※この記事におけるディベートは、ディベート甲子園でのディベートのスキルアップを前提としています。



0.自己紹介と記事の特徴

私は滋賀県立膳所高校弁論班でディベートに出会い、主にディベート甲子園を目指してディベート競技に取り組んでいました。当時は部員が少なく、1年生の秋に班長(一般的には、部長のこと)になりまして、この時期から立論作成担当になりました。

大会の結果は、
1年生のときは質疑で出場して、全国大会の予選リーグで敗退
2年生のときは第二反駁で出場して、全国大会の決勝トーナメント1回戦で敗退
3年生のときは新型コロナウイルスの感染拡大で大会自体が中止

そして、大学に入ってからは、NADE近畿のスタッフになり、ジャッジとしてディベートに関わることが中心になりました。ジャッジ経験は、公式戦では副審の経験しかなく、練習会では主審も何度か経験させてもらったというところです。選手としては、大学に入ってからは、ゼミで何度かやったくらいです。

といった経歴でして、私の特徴はこれらにあるのではないかと考えています。

①選手・ジャッジ両方の経験がある
②全国大会の相場感がなんとなく分かっている
③短期間でディベートの技術を全国レベルまで上げた経験がある

ディベートについては、たくさんの方が情報発信されています。
でも、意外と初心者向けの記事って少ないような気がするなと思って、情報発信をしてみようと思います。そのため、全国優勝を目指し切磋琢磨されているような人には少し物足りない記事かもしれません。

私が思うに、ディベートはある程度できるようになるまでは、
・早口で何を言っているか分からなかったり、
・壇上に立っても何も喋れなかったり、
・ぼこぼこに相手チームにやられてしまったり、
けっこうストレスが多い競技だと思います。
実際に、私も1年生の1学期とかは本当に辛かった気がします。

それに加えて、そのスキルは学校内だけで共有されていることが多く、
克服するチャンスに恵まれないと競技自体を敬遠してしまうことになりかねないのではないかと思うのです。

私の記事が、これからディベート競技を始めようという初心者の方や、ディベート甲子園に今年から挑戦しようという学校の一助となれば幸いです。


1.目線をジャッジに向けること

まず、みなさんが説得する相手は相手チームではなく、ジャッジであることを忘れないで欲しいのです。これは、今回の記事で紹介する総論的なお話の全てに共通することでもあります。

議論がヒートアップしてくと、相手への熱量が高まるからか、相手チームの方を見てスピーチをしてしまう人がいます。これはジャッジとしてはなんだか無視されているような感じで、いくら上手なスピーチでもいただけません。

また、あまりにも不安なのか、ずっと下の方を見ている人もいます。いつかの自分を思い出して、同情すら感じるのですが、これも評価することはできません。

まずは、説得の対象であり勝敗を決める立場のジャッジの方に目線を向けることを意識してみてください。


2.サインポスティングを意識すること

次に、初心者の方に習得してもらいたいのが、サインポスティングの技術です。なんだか難しい言葉ですね。サインポスティングは、全国中学・高校ディベート選手権ガイドラインによると、以下のように定義されています。

サインポスティングとは、これから話す内容がどの論点に対するものであるのかを、論点の番号や見出しを用いて示すもの

全国中学・高校ディベート選手権ガイドライン

具体例を挙げると
・質疑:「否定側立論の現状分析の3枚目の資料について聞いていきたいんですけ
     ど、・・・」
・第一反駁:「解決性の2枚目の資料では〜〜と言っていますが、この効果は限定
       的です。◯◯大学教授△△より引用開始『・・・」
・第二反駁:「否定側が第一反駁で出してきた、私たちの解決性に対しての××の
       資料なんですけど、これは・・・」
みたいな感じです。

サインポスティングの効果は、自分がどういった議論について新たな情報や主張を加えるのかを相手側やジャッジに伝える役割があります。これが丁寧になされないと、ディベートはフローシートにメモを取ることが前提になっていますから、どこにその情報や主張をメモしていいか迷います。また、その評価についても、その情報や主張の位置付けが分かりませんから、自分たちの思っているようには評価してもらえない可能性があります。

サインポスティングは意識するだけで簡単にできるようになります。自分の主張の前に、簡単にその情報や主張の宛先の説明を加えてやるだけで良いからです。この一手間のおかげで、相手チーム、ジャッジ、そして自分たち、3者全員が救われます。ぜひ、実践してください。


3.目的を持ってスピーチを行うこと

最後にお話ししたいのが、目的をもってスピーチをするということです。
これが私の今回の記事で一番伝えたいことですから、これからの各パートの解説でもこの部分を丁寧に扱っていきます。

試合を見ているとよく見るのが、
・なんとなく話し始めてしまって自分でも何が言いたいのかよくわからなくなり固まってしまう
・すごく情熱的なスピーチをしてくれているんだけれど、試合にはあまり影響しないことに多くの時間をかけてしまう

みなさんも経験があるのではないでしょうか。
これは、実は克服するのが意外と難しかったりします。なぜなら、試合の流れを読まないと何が時間をかけて話すべき大切なことかの判断はつかないからです。

よって、少しばかり初心者には難しい内容です。
しかし、これができるようになるかが中級者への橋渡しになるとも言えるので、
少しずつそれぞれのパートを分析しながらお話ししようと思っています。

では、それぞれのパート編で、またお会いしましょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?