見出し画像

スピーチの技術を高めるには?(立論編)

中学生・高校生にディベートを指導する機会も少しずつ増えてきたので、よく聞かれることをまとめておこうと思って記事を作っています。今回は、立論パートがスピーチの技術を高めるために意識すべきことを紹介しようと思います。

※この記事におけるディベートは、ディベート甲子園でのディベートのスキルアップを前提としています。



0.自己紹介と記事の特徴

※他の記事と同様の内容です

私は滋賀県立膳所高校弁論班でディベートに出会い、主にディベート甲子園を目指してディベート競技に取り組んでいました。当時は部員が少なく、1年生の秋に班長(一般的には、部長のこと)になりまして、この時期から立論作成担当になりました。

大会の結果は、
1年生のときは質疑で出場して、全国大会の予選リーグで敗退
2年生のときは第二反駁で出場して、全国大会の決勝トーナメント1回戦で敗退
3年生のときは新型コロナウイルスの感染拡大で大会自体が中止

という感じです。

そして、大学に入ってからは、NADE近畿のスタッフになり、ジャッジとしてディベートに関わることが中心になりました。ジャッジ経験は、公式戦では副審の経験しかなく、練習会では主審も何度か経験させてもらったというところです。選手としては、大学に入ってからは、ゼミで何度かやったくらいです。

といった経歴でして、私の特徴はこれらにあるのではないかと考えています。

①選手・ジャッジ両方の経験がある
②全国大会の相場感がなんとなく分かっている
③短期間でディベートの技術を全国レベルまで上げた経験がある

ディベートについては、たくさんの方が情報発信されています。
でも、意外と初心者向けの記事って少ないような気がするなと思って、情報発信をしてみようと思います。そのため、全国優勝を目指し切磋琢磨されているような人には少し物足りない記事かもしれません。

私が思うに、ディベートはある程度できるようになるまでは、
・早口で何を言っているか分からなかったり、
・壇上に立っても何も喋れなかったり、
・ぼこぼこに相手チームにやられてしまったり、
けっこうストレスが多い競技だと思います。
実際に、私も1年生の1学期とかは本当に辛かった気がします。

それに加えて、そのスキルは学校内だけで共有されていることが多く、
克服するチャンスに恵まれないと競技自体を敬遠してしまうことになりかねないのではないかと思うのです。

私の記事が、これからディベート競技を始めようという初心者の方や、ディベート甲子園に今年から挑戦しようという学校の一助となれば幸いです。


1.立論作成者と文字数を相談すること

古来より、立論作成者と立論パートの間には因縁があります。立論作成者はたいていたくさんの文章を書きたがり、立論パートはコミュニケーションのクオリティを阻害されます。私も現役時代は立論者に4,000字以上の大作を読んでもらっていましたし、立論作成者の熱い気持ちはすごく分かります。

しかし、立論パートのみなさんは、自分のスキルとも相談して文字量を適正な量にするように、立論作成者に「待った!」をかけるべきです。でないと、みなさんはディベーターとしての尊厳を奪われ、ただただ、立論作成者の意のままに立論を読む機械となってしまいます!!! 冗談半分です。

しかし、半分は冗談ではなく、過度な量の立論を読むことになると、立論パートの皆さんの頭はなんとかして全部を時間内に読み切るというところに向いていきます。そうなると、どれだけみなさんのスキルがあっても、ジャッジに響くスピーチにはなりません。

なぜなら、それはもはや個人競技だからです。立論はどれだけ文字を読むかというスポーツではありません。立論はこれから始まる創造的な営みの土台となるチームの主張をジャッジに伝えるものです。ですから、みなさんの頭はジャッジに自分たちの主張を届けたいというところにこそ重きを置かねばなりません。

そのためには適切な文字量の立論になるように立論作成者への交渉することが不可欠です。

2.目的を持ってスピーチを行うこと

さっそく出てきましたね。総論でもお話しした最も大切なことです。立論パートにおいては、前に述べた試合前のことを置いておけば、全てがこの「目的を持ってスピーチを行うこと」に通じてきます。立論というパートの中でどのようにこの理念を具体化していくか一緒に考えていきましょう。

①丁寧に読むべきところはゆっくり、はっきりと読むようにする

立論者は誰よりも立論の内容を理解していなければなりません。それは、応答のパートを兼ねるという点からも説明できます。しかし、立論パートの中からも、このことの重要性を説明することができます。

先に述べたように、立論者はたくさんの分量を読むことを求められることが多いですが、丁寧に読んで欲しいと考えています。しかし、ジャッジからしても何もかもゆっくりはっきり読んでほしいと思っているわけではありません。

それは、立論がどれだけ文字を読むかというスポーツではないと同時に、スピーチコンテストではないからです。より丁寧に言うと、立論パートはあくまで後の議論がなされていくが前提とされるディベート競技の枠の中の存在です。

そのため、後の議論を想定することで、メリハリをつけて、どの部分をより丁寧に読み分けることが可能になります。そのために、立論者は立論を理解していなければならないのです。みなさんの立論の中でここを強く主張したいんだ、あるいは、ここを軸に戦っていきたいんだという部分があるでしょうから、その部分については、丁寧にはっきりとゆっくり読みましょう。

経験則から言えば、メリット、デメリットの内容、ラベルは立論の骨格ですから、重要なものであることが多いと思います。また、資料を読む前と後の文章はその引用を通して伝えたいことを言うはずですから、重要なものだと思います。

②資料引用の中でも、出典、データの数値や調査方法はゆっくり、はっきり読むようにする

そして、相手に主張を伝える中でもう1つ注意を払って欲しいのが出典、データの数値、調査方法の情報です。この部分は意外と早く読み飛ばされてしまうのですが、この辺りを私はけっこうフローから落としやすいです。特にデータだけが資料で引用されるときに評価があまりなされないままに、次に進んでいく立論もそれなりにあります。しかし、ジャッジとしては、当然にその数字の持つ意味を考えるわけで、そんなことを考えてるうちに早々と次に行ってしまわれるので困ります。

この部分については、立論作成者へのメッセージとしては、資料外でもいいですから自分たちの評価を加えるか、評価までされている資料を用いて欲しいです。

そして、立論を読む皆さんは、出典、テータの数値、調査方法はできるだけ丁寧に読んでください。こういった情報は、理論とか現象が書いてある資料と違って文脈から独立して存在しているので、読まれていくうちに他の情報によって補完されていくということがありません。そのため、誤った認識のまま立論の評価に影響してしまうことが少なくないです。

また、しばしば、肯定側の資料と否定側の資料が相反する内容であることがあります。そのときに、この情報はその評価にとってけっこう大事になります。それは、ジャッジは資料があるから評価しているわけではなく、その資料の内容によって証明される事実や理論を評価しているからです。

ちなみに、余談ですが、私はそれほどたくさんのことをフローに落とせないジャッジです。そのため、試合が終わったときに、この資料がよく分からなくてもう少し分かってたら判定が変わっていたかもしれないと思うことがあります。ジャッジとして能力が不足している!と思われるかもしれませんし、実際にその部分は私が現在進行形で努力している部分でもあります。しかし、そういったジャッジもみなさんの議論を見ているということを知っていてください。

情報発信されているジャッジの皆さんはベテランだったり、現在も選手としても活躍されている方が多いですから、こういった話をあまり見かけません。たとえこういったことが試合に影響しても、講評で「立論を聞き逃した部分があってよく分からなかった」なんて言うわけにはいきませんから、聞かない話だと思います。

でも、ジャッジがみなさんの言った通りに立論を取れているかは分からないです。ジャッジも人間ですから、単にフローに落とす段階でヒューマンエラーが生じている可能性はあります。ですから、そういったことが起こりにくい立論の作り方、立論の読み方をみなさんは心がけて欲しいです。そして、私たちもぜひみなさんの主張をできるだけ汲み取りたいと思ってますから、よろしくお願いします。

以上で、立論編は終わりです。
立論パートの皆さんは応答編に進んでくれると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?