見出し画像

サッカーボールの構造を高校数学で計算する

サッカーボールは「正五角形の面」と「正六角形の面」で構成されていましたが、サッカーボールに親しみがないと、「面の数は?」「面の内訳は?」と思い出すには至難の業です。

この情報社会であえて調べずに「断片的な情報から計算でサッカーボール全体の構造を求める」という記事を書きましたので紹介します。

具体的に用いる道具は高校数学では主役になることがほとんどない「オイラーの多面体定理」です。
いまいち「オイラーの多面体定理」の活用法がつかめない方にもお勧めです。

使っているものは「オイラーの多面体定理」ぐらいですし、短めの記事なので暇つぶしにでもぜひお読みください。


過去の記事一覧を以下からご覧になれます。


それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

気が向きましたらサポートいただけますと幸いです! いただいたサポートは「記事作成の題材集め」「サイト運営費」「書籍代」などの活動費として運用させていただきます。