実践の中から手繰り寄せる『ふたしかさを生きる道具』【読書記録】
『ふたしかさを生きる道具』(ツバメアーキテクツ 著、2024年、TOTO出版)
最近では、下北沢の小田急線地下化に伴い進められている「下北線路街」、特に「BONUS TRACK」の設計で知られている建築家・ツバメアーキテクツ。
BONUS TRACKは下北沢の周囲の街のスケール感に合わせつつ、どのように営みを生み出すかが考えられ、区画設定のレベルから建築家が関わっている。比較的若い世代でも商売を始められるように、一区画10坪(店舗部分は5坪)として設定したうえで、共用の設備等を設け賃料設定のバランスを取っている。また、兼用住宅とすることで職住近接の環境を生み出し、住宅以外の機能が住宅地に取り込まれることでシナジーを得ようとしているのも興味深い。
彼ら自身もBONUS TRACKに面して事務所を構え、企画から設計、その後の運用まで関わる姿勢を見せているのは特徴だと言えるだろう。
さて、本書はツバメアーキテクツの実践についてまとめられた書籍である。ここまで書いたように、彼らは建築を設計するだけではなく、その前後にも深く関わっている。そのため、本書も一般的な建築家の作品集のような形を取っていないことが特徴になっている。
何より、書籍のタイトルには「建築」という言葉が出てこない。その代わりに出てくるのが「道具」。ここに彼らの姿勢が垣間見える。序文で、この「道具」という言葉はイヴァン・イリイチの『コンヴィヴィアリティのための道具』から来ている。
現代において、あらゆるものは不可視になってきている。例えば、私たちはmacの中がどうなっているかは分からないけど、問題なく使えているし、電車や自動車がどういう仕組みで動いているかなんてことに普段は気を使わない。
建築も同じように「どのように成り立っているのか?」なんてことに注意を向ける人はそう多くないだろう。建築は巨大な構築物である分、より一層「最初からそこにあったもの」という認識が生まれやすいのかもしれない。
こうした状況に対して、ツバメアーキテクツの作品では、例えばBONUS TRACKでは、人が「手を入れたい」と思えるように、なるべくものの成り立ちが理解しやすい意匠にしたという。
ここでは「メンテナンス」に着目しているが、建物と能動的に関わる行為としては、他には「清掃」(これもメンテナンスと言えるが)もあるだろう。人と建物が能動的に関わる行為を出発点として考えることで、それが意匠にも影響を与えていく。メンテナンスをハードとソフトを架橋する手法として捉えていて、非常に興味深い。
また、手を入れやすくするための工夫として、内装監理指針書に「可能なこと」を書いていく指針という話も興味深かった。
ルールを硬直化したものではなく、常に変動し続けるものとして扱う。あらかじめ柔軟性を持たせるという意味で「可能なこと」から考えていくのは、むしろ「なんでもやってもいいよ」に対する硬直を避ける考え方として非常に理にかなっているように感じる。
本書は「ある設計事務所のプロジェクトを紹介する」という建付けの書籍であると思うが、個別のプロジェクトの紹介はほとんどなく、主宰である3人がかわるがわるテキストを執筆し、その間にさまざまな分野の識者との対談が挟まるという構成になっている。各テキストも特定のプロジェクトに絡むというわけでもなく、あるプロジェクトが複数のテキストに登場することもある。最初に述べたように、こうした構成は建築家の一般的な作品集のスタイルとは異なっているように感じて興味深い。
最初のテキストが「事務所の体制」について述べていることから、こうした本書の構成は彼ら自身のスタンスとも共通するのだろう。しかし考えてみると、最初のテキストで書かれている「デザイン」と「ラボ」の往復運動は、設計事務所であれば、ある種、実践されていることが多いと言えるのかもしれない。特に小規模な設計事務所であれば、所長はもちろんのこと、そこで手掛けられるプロジェクトには近いメンバーが常に関わることになるので、各々のプロジェクトが関係性を持たないことの方がむしろ少ないのではないだろうか。
(余談ですが、学生時代は建築家の人が淡々と自身のプロジェクトを「やったこと・できたもの」を個別にプレゼンするレクチャーが苦手でした)
とはいえ、ツバメアーキテクツの特徴はそうした設計事務所の特徴に構造を与え、事務所の組織体制に繋げていることであり、また、建築家のプロジェクトへの立ち位置の多様性を「分人」的側面として捉え、積極的に分野を拡張し、実際の建築にもフィードバックしていくところにあるのではないかと感じる。
本書も、最初は設計事務所の組織体制に始まり、次は建築の資源の使い方や新しい形式としての「野生の幾何学」など物質的側面、次にメンテナンスなどのルール的側面とどんどん話題が拡張されていく。そして、それが家や街にどう適用され、どう私たちに影響を与えていくのかを考え、果ては建築や建築家が本来的に持つ意義がどうあるのかを考えるという構成になっており、まさに彼らの姿勢を表わしているように改めて感じる。そして、タイトルにあるように、それは「ふたしかさ」を孕む。
答えを提示するというよりは、問いを開き、実践の上で思考を展開していく彼らの活動を概観できる興味深い本となっていた。