見出し画像

お味見に便利な、飲みきり一合サイズの日本酒の楽しみ方。

こんにちは、安井郁子です。
記事を読んでくださる方、応援してくださる方、いつもありがとうございます。

お試し用の小瓶が充実

お酒売り場を色々のぞいている中で、昨年あたりから、小瓶(180ml、300ml)の品ぞろえを充実させるお店が増えて参りました。

こういうご時世では、百貨店のお酒売り場などにお蔵元さんがいらっしゃっても、残念ながら商品展示とお酒のご紹介だけで、試飲ができないということもあります。

画像3

店頭での試飲販売ができない時に…

お酒売り場でお試しができにくいときなどは、まず小容量のお酒で、確認してみてはいかがでしょうか。

飲みきり小瓶8本

地方銘酒の小瓶サイズのお酒には、生もとの純米酒や大吟醸レベルのもの等贅沢な日本酒もみられます。180ml、300mlのラインアップのあるものは、蔵元の代表的な定番酒が多く、もちろん720mlや一升瓶(1800ml)のご用意もありますので、確認してから選べますね。

飲みきりサイズの日本酒の用途は?

180ml(業界では五寸瓶ともいいます)、300ml(サンデシともいいます)サイズのお酒は、どんな楽しみ方ができるでしょうか?

・まずは、自分の家のみ用に
・お酒があまり強くなく… ちょっと飲みたい方に
・日本酒のスペック別に比較試飲をしてみたい
・色々な生産地のお酒を試したい
・料理に合わせて、ペアリングを楽しみたい

・開栓したてのフレッシュなお酒を味わいたい
・確認してから、四合瓶や一升瓶を購入したい

・ブラインドテイスティングをしたい
・オンライン飲みに、ちょこっとデスクに…
・飲み比べギフトに用いたい

・辛党の方へのバレンタインギフトとして💕

そういったご要望、すそ野の広がりがあるようです。

飲食店の方も、改めて、ちょこっと飲みきりサイズもいかがですか?
酒販店の方も角打ち用に、ご用意はいかがですか?

今まであまり日本酒を飲まなかったという方、お店で出会ったら、ぜひ、気軽に2~3種類を比較試飲して、お好みを見つけくださいね!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?