見出し画像

七福おとそで春節を祝う!

こんにちは、安井郁子です。
記事を読んでくださる方、応援してくださる方、いつもありがとうございます。

ランタンイルミネーションの春節中華街

2月12日から、春節が始まりました。
中国では、この旧暦の正月「春節」を、盛大にお祝いする風習があります。
昨日、横浜中華街を歩いてみましたが、大晦日ともいえる2月11日は、春節の準備をする中華系の方々もたくさん街にでており、近隣の日本人観光客含め、賑わいを見せていました。(以前の歩けないほどの混雑ぶりではありませんので、密にはなっていませんが…)

中国食材の店やお正月を祝うための焼き物のテイクアウトも大好評のようでした。
春節イベントでは、例年、獅子舞や龍舞、皇帝衣装のパレード等のにぎやかな催し物が行われるのですが、今年は見送りとのことで、控え気味なお祝いとなっています。

とはいえ、龍などのランタンイルミネーションは行っており、この街の春節らしい活気は見られます。

画像9

画像9

画像9

今日は、重慶飯店さんで、焼きたての叉焼(チャーシュー)を購入しました。予約客も多いようで、あと残り僅かというところで、何とか購入できました。

重慶飯店

さて、お正月の準備といえば、お屠蘇。
お屠蘇の習慣は中国の唐の時代から始まったともいわれています。

大七 お屠蘇

旧正月の春節に、縁起の良い大七さんの「七福おとそ」を用意致しました!
お屠蘇は、胃の調子を整えたり、炎症作用など、疲れを整えてくれる役割もあります。そして、今年は、例年以上に「邪気を祓って、無病長寿」の祈りを込めて造られたそうです。

唯一無二のお屠蘇

大七さんの「七福おとそ」を頂く前は、屠蘇散を用いて、こだわったみりんやお気に入りの日本酒をブレンドし自分で作っていました。それはそれで、お屠蘇のわりには、まあまあイケているお味だったと思うのですが、あくまで、家族でおせちの前に飲むだけ…という感じで、そのあとの食事と合わせること等は考えていませんでした。

この大七さんの「七福おとそは、普通に飲んでも美味しいんです」

”美味しい” の裏付けには、超がつくこだわりが見られます。

・まずベースになる蒸留酒として、大七の蒸留器で粕取り焼酎を造ることから始まります。できあがったベースは、それを三年間熟成させる。

・そこに米麹、糯米を加えて「本直し」(リキュール)を製造し、再び熟成させる。

・味を洗練させるために、蔵の中でも最も贅沢な「生もと純米大吟醸雫酒」をブレンドする。

といったこれらのお酒の全てが、なんと自社製造であること、そして要所要所で、長い熟成を経て造られていることに、驚きます!

卓越さを物語るエピソードはまだまだございます。
生薬は、高野山から屠蘇散の原料となる生薬を取り寄せ、一年間じっくり吟味を重ねて、七種類の生薬をオリジナルブレンドをしているということ。

屠蘇散 7種類の生薬

そして、味わいとして、お屠蘇単体でいただくだけでなく、食中酒として飲んでも美味しい味わいを目指すためにブレンドが試みられたこと。

「お屠蘇と料理を味わう」という概念自体が、未知の世界だったとも言えます。

唐の時代に誕生した歴史あるお屠蘇が、日本に伝来し、正月の風習となり、飲んでおいしい、料理と合わせても美味しいお屠蘇に進化し今に伝える。

今日は、2021年、二度目の正月を祝い、お屠蘇と焼きたての叉焼(チャーシュー)とのペアリングを楽しみました。

七福おとそ

和風のチャーシューよりも、中華風のちょっと香辛料のきいた叉焼(チャーシュー)ほうが、七福おとそとの相性も良いようでした。美味しい💕

角煮

豚の角煮にも合いますよ! こちらは、桃の花のぐい飲みで。

ジャスミンティーアイスとの相性も抜群でした

そして、最後に、ハーゲンダッツの期間限定「ロイヤルジャスミンティー ~茶葉・銀毫(ぎんごう)~」と合わせました。甘味とわずかな生薬の心地よい苦みのある七福おとそを一滴かけると、もともと上品なジャスミンティーアイスクリームが、より複雑な深みをもたせた味わいになり、「なんともまあ、特別な大人な高貴な味わいになりました!!」

ジャスミン

このペアリングもなかなかのもので、お勧めです💕

大七さんの「七福おとそ」は、台湾や香港の大七さんファンのために、あと少しだけ残してある㊙ストックがありそうですよ(^_-)-☆。

こんな時期だからこそ、今一度、七つの福を呼び寄せる、金色に輝く甘やかで芳醇な味わいの「七福おとそ」で、旧正月・春節でも乾杯!

気候的にも、気分的にも、春はもうそこまで来ていますね🌸

PS
中華街の春節イベント詳細はこちらからどうぞ。
山下町公園(中華街の中にある公園で、海の近くの山下公園ではありません)の春節ランタンオブジェ パビリオンイベント期間は、2021年2月12日(金)~2月26日(金)です。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?