栄養をもっと身近に(脂質)

 今回は「脂質」についてお話ししたいと思います。脂質は以前紹介した、たんぱく質、糖質を含めて3大栄養素と呼ばれています。

 3大栄養素と呼ばれるだけあって人体には欠かせない栄養素です。特に脂肪に関しては糖質のおよそ2倍のエネルギーを作り出します。そして脂肪は体内に蓄えられています。皆様の中にもたくさん蓄えておられる方がいるかもしれません。

 脂肪は摂りすぎると肥満の原因になります。肥満になる要因として当然食べ過ぎはよくありませんが、運動とのバランスも大切です。しっかりエネルギーを消費する必要があります。その際に必要なものがビタミンB2です。ビタミンB2は脂質がエネルギーに変換される際にとても重要な役割をしており、納豆や緑黄色野菜、牛乳、卵などに含まれています。

 脂質の材料のひとつに脂肪酸があります。脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。飽和脂肪酸は血液の脂肪やコレステロールを増やす働きがあります。しかし脂肪やコレステロールが余ってしまうと体に悪影響がでます。そこでいい働きをするのが脂肪やコレステロールを減らす不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸の仲間であるオメガ6やオメガ3はごま油、青魚、くるみなどに含まれています。だからと言ってすべて摂りすぎはよくありません。何事もバランスです。

 さらに脂質の一種であるコレステロールにも大切な働きがあります。
コレステロールには主にLDLとHDLの2つがあります。LDLは肝臓から血液に乗って全身にコレステロールを届ける役目があります。悪玉という名前で呼ばれまずが悪者ではありません。HDLは体の中で余った回収してくれます。善玉という名前で呼ばれています。

 脂質異常症という病気はコレステロールや中性脂肪が多くなったり、少なくなったりする病気です。LDLが高くても、HDLが低くてもよくありません。食事でも改善しますが、最も効果的なものが有酸素運動です。有酸素運動でHDLコレステロールが上昇することが科学的に証明されています。やはり運動と食事はセットです。

 脂肪やコレステロールというものはあまりいいイメージがないかもしれません。しかしエネルギーを作り出す上では重要であり、体にはある程度蓄えておく必要があります。

 現代社会において食事はどんどん高カロリーになり、コンピューターなど業務の効率化で消費カロリーはどんどん少なくなっています。当然肥満や生活習慣病が増えます。

 また偏った食事によって野菜や果物などに多く含まれる、ビタミンやミネラルの摂取量が減少しているという背景もあります。これからの社会は年齢に関わらず、食習慣や運動習慣を見直し、自ら病気を作り出すことが無いように、工夫して生活していく必要があると考えられます。


 少しずつ情報を得て、今からできることを実践していきましょう。


ふくいクリニックのホームページはこちらから
https://www.fukui-cl.com/

毎月当院スタッフが行っている運動を画像付きで掲載しています
https://www.fukui-cl.com/news/topics/