見出し画像

堀内本の名作何切る?

もうすぐ出る新堀内本の名作何切る?

Q44
東1局 西家 5巡目 25000点

難しいよね。なかなか名作問題だと思う。

これが名作だというのは、よくできたパズルだということ。とはいえ、名作が多ければ、いい本だというわけではない。

俺自身は、こういうのは頭の体操にすぎず、麻雀の成績にはほとんど関係ないと思ってて、そんなに興味はない。

ホーリーも俺と同タイプで、全体としてはこういうタイプの問題がいっぱい載ってる本ではない。もっとわかりやすい問題が多い。どういう打ち方をするといいのか説明する系の本だから。

具体的にはたとえばこれ↓

Q17
東1局 西家 5巡目

ドラアンコの手牌。カンチャン待ちの選択で、タンヤオダマにするかもろひリーチするか?

手牌としては単純で、どっちが得なのか方針を教える系だよね。これはコンセプト系なのに対して、冒頭のやつ(Q44)は手牌自体が難しい。方向性が違うんだよ。

この問題(Q44)は解説が変だったから校正者として直したんだけど、けっこう難しくてしばらく考えちまったわ。

なんかウザク本みたいな問題だと思った。ウザク本は何切る専門本で、こういうタイプの問題がけっこうある。

Q44、Q17とも解答は書かないでおきます。

以下、無料だった記事に加筆して有料にします。こんなん書いてもどうせ売れねーけど、目先の仕事から逃げたいから書かせてくれ。

もう一度、問題を載せます。

Q44
東1局 西家 5巡目 25000点

切る牌の候補がいっぱいあってよくわからないですよね。

ここで重要なヒント。麻雀はつなげるゲームであるということ。

たとえば7s。単なる孤立牌ではなく、6sを引いたときはメンツが完成します。少しつながってます。

ネマタ本にくり返し出てきますけど、シュンツの近くにある孤立牌は価値が高いんですよ。つながったときに3メンチャンになったり、その後の発展性が高かったりします。

なので7s切りはなし。

同じ理由で打7pや打8pもありません。こっちはもっとつながってます。

なので、ここからの打牌は7mか4pの二択になります。

ここから先は

1,190字 / 6画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?