見出し画像

算数の予習をしないでくれという塾のアドバイスに従うべきか?

とある人からの質問↓
麻雀系の人なのに、なぜか子どもの中学受験について、ときどき質問されるんだわ。

公立一貫校はあまり考えたことなかったですが
教育費が安くなる代わりに競争率が高い、という特徴以外は
レベルが同じ私立に行くのと似た感覚ってことでいいのでしょうか?

以下は俺の返信↓

いやー、公立一貫校はいろいろ特色があります。
行政ってゴチャゴチャしたもんだよな…的なわかりにくさがすごくあります。

試験問題が特殊です。
作文の比重が高くて、ストレートに学力をチェックする感じじゃないです。
公立はいまだ、義務教育の枠内で学力による合否判断はしてはいけないって建前があるんですよ。

倍率高いから本命にするのはリスキーだし、私立と違って、学力が高かったら確実に受かる感じの試験ではないし、非常に扱いづらい存在です。
作文の練習だけして、私立と併願するのが一般的な使い方かなーと思います。

都内に11校もあるから、それなりに大きな勢力ではあります。
ただ、予算の額、教員の質などの面で、公立のポテンシャルってすごいもんがあって、私立より上です。
なので無視するのも迷うという。

しばらくして、また質問がきた↓

福地先生こんばんは
うちの小4の子ですが
算数ができないなりに
4教科の偏差値でまずまずのラインをなんとかキープしています。
今日個人面談がありまして
できれば、算数の予習をしないで授業に臨んでください
と講師からアドバイスがありました
初見の内容や問題に対して
(分からなくても)自分の頭で考えることが長期的に学力を伸ばすという考え方
うちは〇〇ですが、〇〇も事前に教材を与えないので似たような思想があるのかもしれません
正直うちの子は予習していかないと、授業がわけ分からんとは思うのですが
予習するしないに関して福地先生のお考えとかってありますでしょうか

ここから先は

956字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?