難病紹介 巨細胞性動脈炎(指定難病41)

巨細胞性動脈炎は、血管炎と呼ばれる病気のグループに含まれ、高齢の方に起こり、主に頭部の動脈がつまって症状を起こす、珍しい病気。血管を顕微鏡で観察すると巨細胞という核をたくさん持つ巨大な細胞がみられるため、巨細胞動脈炎と名づけられた。別名として側頭動脈炎があるが、現在の正式病名は「巨細胞性動脈炎」。
2015年より厚生労働省の定める指定難病に認定された。1998年の厚生省による調査では、日本の患者数は690人(人口10万人あたり0.65人)。女性患者の数は男性患者の約2~3倍であり、発症年齢は50歳以上で60~70代にピークがある。
アジア人に少なく欧米の白人に多い疾患。原因は不明であるが、ステロイドが効くことなどから免疫の異常によって起こる自己免疫疾患と考えられている。全身の炎症によって起こる症状と、個別の血管がつまって起こる症状の二つに分けられる。 全身炎症症状としては、熱が続く、だるい、つかれやすい、体重が減る、筋肉が痛い、関節が痛い、などがある。各血管の症状としては以下(1)~(7)のようなものがある。
(1)、首から頭に行く動脈の症状:今までに経験したことがないタイプの頭痛、頭の片側が痛い、食べ物を噛んでいるうちにあごが痛くなって噛み続けられなくなる、下あごが痛い、首が痛い、など。
(2)、目に行く動脈の症状:片方または両方の視力低下ないし失明。
(3)、脳に行く動脈の症状:めまい・失神、力が入らない、手足が動かない、話しづらいなど。
(4)、大動脈の症状:背中が痛い、など。
(5)、腕に行く動脈の症状:腕が痛い、腕が冷たい、腕がすぐにだるくなって使えなくなる、(手首のところで)脈が触れにくい、など。
(6)、心臓に行く動脈の症状:胸が絞られるように痛むなど。
(7)、足に行く動脈の症状:足が痛くなるので休み休み歩く、足が冷たい、など。

疾患の詳細はリンク先をご覧ください。


引用:希少難病ネットつながる理事長 香取久之


お読みいただきありがとうございました。

指定難病333疾患をまとめています。
こちらもご覧下さい。よければ登録もお願い致します。
チャンネル収益化目指してます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?