ふっかー(Book Fair読書会)

Book Fair読書会共同主催/第28期JPIC読書アドバイザー/『ふっかつラジオ』パーソナリティー

ふっかー(Book Fair読書会)

Book Fair読書会共同主催/第28期JPIC読書アドバイザー/『ふっかつラジオ』パーソナリティー

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    【密着】リアル読書会の1日

    リアル読書会ってどんな感じ? 主催者の1日をタイムラインにしてみました。 午前7時 起床この日は東京・新宿のカフェ(個室)で10時から。 Book Fair読書会は好きな本を持ち寄って語る(SNSでは「紹介型」とも呼ばれる)読書会です。 しかし、当日の朝なのに、持っていく本が決まってないこともしばしば・・・。 その日のメンバーを思い浮かべ、喜んでくれそうな本、ネタになりそうな本、ジャンルが偏らなさそうな本を探します。 もちろん、自分の想いが”乗る”本であることは大前

      • だが、積読はある。~第52回Book Fair読書会~

        DIE WITH 積読ZERO!! 2018年5月に始まったBook Fair読書会、おかげさまで、このたび5周年を迎えられました。 参加者の方々、本当にありがとうございます!!!!! 正直、5年も続くなんて想定外です・・・笑 「本の帯文を書く」という、一見とっつきにくい趣向の会を楽しみ、育ててくださった皆さんに感謝しています。 基本は部活みたく賑やか、でもじっくり語り合うこともできる雰囲気。 そんな「本を通して人を知る」場を、月イチで開ける幸せを感じています。

        • ~声なき声を上げる本たち~第51回Book Fair読書会

          今回も新宿のカフェ(の会議室)で開催。 少人数でしたが、楽しい本の話は尽きませんでした! それでは、本と帯の紹介をどうぞ! ふっかー(51):木村有衣子『BOOKSのんべえ お酒で味わう日本文学32選』文藝春秋《ふっかーの本紹介》 ジャケ買いしたこの本は、お酒にまつわる小説の名シーンが読める・・・だけじゃない! 居酒屋の描写から見える日本戦後史、はたまた「のんべえ」と「下戸」の間にある価値観の溝を考察したり。 ハッと酔いも醒める、哲学的なエッセイ集です。 《雑談》

          • 第50回Book Fair読書会@新宿レポート

            「本の帯を書く読書会」Book Fair、ついに50回を達成しました! 番外編なども含むと、5年弱で本当に様々な試み、多彩な思い出ができたなと感じます。 (飲み会やカレー会も・・・笑) これも、ひとえに参加者の皆さん、コラボしてくださった会場の皆さんのおかげです。 この日は、こーせーさんから「目指せ100回」という意気込みもありました。 これから、回数の積み重ねはもちろん、「さらなる仲間づくり」「居場所としての安心感」も意識し、次の節目に向かいたいと思います。 それで

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 読書
            ふっかー(Book Fair読書会)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            くよくよした日は成瀬に行こう~第49回Book Fair読書会~

            2月のBook Fair読書会は、JR成瀬駅前にあるコワーキングスペース&カフェ、「TENT成瀬」をお借りして開催しました! お店にはシェアキッチンや、”ひと棚店主”になれるポップアップボックス、そして「きんじょの本棚」もあります!! 数量限定の週替わりランチもオススメです🍔 そんな「地域の人々をつなぐ」場所での読書会…どんな本と帯が紹介されたのでしょうか。 さっそく見ていきましょう!! (名前横の数字は、参加してくださった回数) 黒さん(初):伊藤亜紗『手の倫理』講談

            Your Own Book~第48回Book Fair読書会~

            Book Fair読書会、無事に今年初開催できました! 2023年もよろしくお願いします! それでは、本と帯の紹介をどうぞ! (ニックネーム横の数字は、参加してくださった回数) ヤマハさん(3):朝井リョウ『少女は卒業しない』集英社文庫かえちゃんさん(7):加藤千恵『春へつづく』ポプラ文庫ピュアフルこーせーさん(40):伊藤洋志『ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方』ちくま文庫平山さん(2):エルトン・ジョン『ME エルトン・ジョン自伝』ヤマハミュージックエンターテ

            本を継ぐもの~第47回Book Fair読書会~

            2022年最後の読書会、にぎやかに納めました! 今回お借りした会場は、かーなーり快適な(どうりで年末しか借りられないわけだ・・・)レンタルスペースでした! いい環境のおかげもあり、とっても開放的な雰囲気で語り合えました。 みんな思わず身を乗り出して聴いたり、人柄を伝え合える場面が多かった気がします。 そして、参加者の皆さんにはいつも準備や片付けにご協力いただき、本当にありがたいです! 来年も、楽しく読書会を続けていければと思います! それでは、本と帯の紹介をどうぞ!

            【ネタバレ注意】『方舟』を語る!第46回Book Fair読書会

            マスクの下で噛みしめた、「ネタバレOK」の幸せ・・・! 今回のBook Fairは、特別企画! 話題沸騰のミステリ小説、『方舟』(夕木春央・著)の帯を作る読書会でした。 いわゆる「課題本形式」での開催は初。緊張しましたが、個人的にはとても楽しい時間でした!! というのも、SNSではどこからともなく本がバズったかと思えば、誰が言うでもなく「結末自粛」「セルフ緘口令」状態。 それだけに、ネタバレ歓迎で語り合えるリアルな場は、貴重だったのではないかと思います。 (ご参加の

            読書活動記録(2018-2023)※随時更新

            2018年5月~ Book Fair読書会 こーせーさんとの共同主催で、「あなたが本の帯になる読書会」Book Fairがスタート。 現在も月1回ペースで、楽しく開催中! レギュラー+番外編の個別レポートは、ぜひnoteの記事一覧(一部、アメブロ)でお楽しみください! ◆立ち上げ時のこぼれ話はこちら。これから読書会を始めたい方の参考になれば嬉しいです。 2019年4月 「サン・ジョルディの日」コラボ企画 池袋で第11回Book Fair読書会。「サン・ジョルディの日

            『みんなで読書感想文を書く会』の感想文!

            【みんなで読書感想文 を書く会📚】 いつもBook Fairのレポートを投稿しているウェブメディア、noteのイベントに初参加しました。 ◆参加した理由 ▼読書感想文だけでなく、様々な場で活かせる文章術を学びたい。 ▼読書仲間や、読書会レポートを読んでくれる人を増やしたい! ▼note placeの本棚を見てみたい! ◆イベントの内容 ▼前半は黙々タイム。書評家・三宅香帆さんのメソッドが詰まったワークシートを元に感想の素材出し。 ▼後半はグループワーク。周りの人とシートの

            「みんなで読書感想文を書く会」に参加!本と話し、人と語れる得がたい時間でした! ワークシートを活かして執筆がんばるぞ!

            読書は、いつ始まりどこで終わるのか~第45回Book Fair読書会~

            読書の秋、真っ盛り!今回もそれぞれの"収穫"を披露し合いました。 それでは、本と帯の紹介をどうぞ! (カッコ内の数字は、参加してくださった回数) KENさん(9)→知念実希人『仮面病棟』実業之日本社文庫 ◆本や帯の紹介 〈1〉現役医師によるミステリで、主人公はバイトの男性当直医。ピエロの仮面を被り、病院を占拠した強盗犯の正体を探る。 〈2〉実はすぐ犯人(の正体)が分かってしまった。でも話の筋が通っているので、ネタバレしても十分に面白い。 〈3〉カバーに色々なキーワー

            恋も過ぎれば毒となる?~第44回Book Fair読書会~

            天気が心配でしたが、開催できて良かった! それでは、本と帯の紹介をどうぞ! (カッコ内の数字は、参加してくださった回数) (雑談では複数人が話しており、あえて発言者を明記していない部分があります) mayuさん(3)→山本文緒『恋愛中毒』角川文庫◆本や帯の紹介 〈1〉『自転しながら公転する』で山本文緒さんにハマりましたが、本作はタイトル(への先入観)から、手を出せず。 しばらく置いていたけれど、いざ読んでみたら・・・今年一番かも! 〈2〉主人公は、元夫に気持ちが残ってい

            第43回Book Fair読書会~十人十色の帯たち~

            今回は初参加の方が6名!きっかけはイベントやカフェ、SNSなど幅広く、関西から(満を持して)来てくださった方も。 また常連の参加者さんは、いつもさりげない相槌や気配りで、話しやすい雰囲気を作ってくださいます。本当にありがとうございます。 そしてもちろん、読みたい本はどんどん増えていく!笑 ◆それでは、本と帯の紹介をどうぞ! (お名前横のカッコ内数字は、参加してくださった回数) RUIさん(3)→誉田哲也『武士道エイティーン』文春文庫◆本や帯の紹介 〈1〉『ストロベリー

            第42回Book Fair読書会~140字の刺激物~

            久しぶりのBook Fair読書会、開催できました! 今回から、RUIさん配布の「本の帯テンプレート」がデビュー! 私もさっそく使わせていただきました。 今後もアイディアを出し合って、さらに楽しい会にできればと思います。 それでは、本と帯の紹介をどうぞ! (カッコ内数字は参加してくださった回数。雑談・こぼれ話は、他の参加者さんの感想も含みます) ヒロさん(21)→ターリ・シャーロット(訳:上原直子)『事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響力の科学』白揚社

            【第42回Book Fair読書会】開催しました!「小説集のA面とB面」の話が、あんなに盛り上がるとは…笑。さて、次回は8月21日(日)10時から新宿で開催します!(12時半終了予定、参加費1000円)過去のレポートをお読みの上、ご興味ある方は是非コメントを!お待ちしております。