マガジンのカバー画像

コラム

77
コラム系ばかりを集めました。 良かったら、読んでみてください。
運営しているクリエイター

#コラム

大人の恋愛の始め方

「うまく伝えられなくてごめん」 この言葉は、例えば誤解を生むような事を言ったりして、それに対して弁解をした人が使っていい言葉な気がする。 そうじゃなければ、誰に言ってるのか? 自分じゃないの? と思うからだ。 誤解があって弁解したわけでもなく、単に結論的には、相違ありませんというわけだったのだから、話が違って傷ついたと言っている相手に対して、単に、うまく伝えられなくてごめんって。。。 言うべきなのは、 「本当の事を伝えておらず、傷つけてごめんなさい。」 であって、自分

夏だしボーダー着たいよね。

LA MARINE FRANÇAISE 日常に寄り添ったコラム企画「Bonjour, Mon tous les jours.( わたしの好きな暮らしと服 )」 レディースアパレルブランドのLA MARINE FRANÇAISEは、公式WEBサイトにて、日常に寄り添ったコラム企画「Bonjour, Mon tous les jours.( わたしの好きな暮らしと服 )」をスタートしています。 コラムはファッション・ライフスタイル雑誌「SITRUUNA」編集⻑の安達 薫さんが

ぶりっ子おじさん

最近、ぶりっ子おじさんが私達友人の中で、話題になっている。 勝手に言っているだけなのだが、どうやら、友人Iちゃんと私は、Iちゃんが名付けた「ぶりっ子おじさん」が苦手なようだ…。笑 例えば、折角、好意を寄せてくださっていても、なんか違う…となっている時にすかさずいつも、Iちゃんが「だってあの人ぶりっ子おじさんだもん!フキちゃんには合わないよ!」と言うのだ。笑 この「ぶりっ子おじさん」というワードが出だしたのは、確か1年ちょっと前くらいだったかと思うのだが、ただ、なんとなく初め

iHerbで$20以上買うのに困った時に。

先日、ナイアシンフラッシュをご紹介しましたが、日本で薬局で普通に買えるのかというお問合せを頂きました。 多分、難しいと思います…。 Amazonでも売っているみたいですが、同じ商品で、1番安くてiherbの3倍くらいするみたい なので、iherbだと、$20以上買うと送料が無料になるので、他に欲しい化粧品やサプリや食料品がが有れば、iHerbで購入をお勧めしますが、元々Amazonとかで高く買っていた海外製品が安く手に入ることを知ってから、iHerbを結構気軽に使ってる私

自律神経改善用のつもりが美肌効果も。

こんばんは。 ナイアシンフラッシュってご存知ですか? ナイアシン=ビタミンB3なのですが、ナイアシンには血管拡張作用があるため、高濃度のものを摂取して、一過性の血管拡張(肌がお酒を飲んだみたいに赤くなって、チリチリピリピリ痛痒くなる状態)をわざとひきおこして、その後のスーパーリラックス効果だったり、デトックス効果を狙うというものなのですが。 日本で普通に売っている、ナイアシン(ビタミンB3)は低濃度および、ナイアシンアミドというフラッシュ(ホット)がでにくいものや、フラッシュ

追憶の街

Amazon prime videoで、 「追憶の街 エンパイア・フォールズ」 というドラマを観た。 ニューイングランドの街で、なんか腑に落ちないこととかがあったり、人生を半ば諦めながら、でも母の最後の言葉が気になってて、やっと初老になって、ある事をキッカケに気づいたり…起きたことは残酷で、呪われた街のようだけど、嫌いになれない、どうしようもない愛くるしい家族みたいなそんな暖かいドラマだったのです。 役者も全員いいし。 正直とても静かなんだけど、緩やかにめちゃくちゃ面

台湾って凄いな。

昔、超紐理論の仕組みなどを教えてくれた友達に「dark」というドラマを見て欲しいとオススメしたら、Netflix入ってないから見れないけど、今「悪との距離」を観ていると返事がきた。 Netflixにもあるよと言うので、観たら、正に私好みと言うか、私が書いた映画脚本「飢えたライオン」のテーマであるネットリテラシー問題=「私たち視聴者が加害者だということ」正に同じ問題も織り込んだ作品だった。 (ちなみに私の作品はセカンドレイプもテーマです) 面白すぎて、レベル高すぎて、ほぼノン

最先端の先端て。笑

そう言えば、先日、半年ぶりくらいに美容院に行った。 いろいろあって厳密にはお客さんではなく、担当の美容師も20年来の友人になったので、よっぽどやりたい髪型がある時以外はお任せしている。 その日は、「こんな状況で次いつ来れるかわからないし、短くすると頻繁に美容院に来なくてはならなくなるため、伸ばす、前の方に出てくる白い奴ができるだけめだたない髪型がいいよね」という事で落ち着き、髪をブリーチしたりして、染めた。 染めるカラーはちょっと珍しいカラーと見せて説明されて、楽しみにして