見出し画像

米政府、ファーウェイ制裁強化発表。既に中国は世界一へ

2024/05/07

https://www.youtube.com/watch?v=c2JfFcEqxW4&t=5s

日経新聞からアメリカの商務省がアメリカ企業のファーウェイへの半導体輸出許可を取り消すというニュースが出ている。これで煽りを食らったのがインテル、ファルコムである。

もともとアメリカ政府は、トランプ前大統領の時代から、ファーウェイをスパイ企業と認識し、かなりの制裁を加えたり、アメリカ製品や技術を使ってはいけない、ファーウェイに半導体を輸出してはいけないと締め付けを強化してきた。今回はさらにスマホ用ではなく、ファーウェイのパソコン用の半導体の輸出の許可を取り消した。

アメリカはファーウェイを目の敵にしている。第二次世界大戦でアメリカの民主党、ユダヤ系を騙した、蒋介石の妻宋美齢の浙江財閥系だとバレてきている。

それでアメリカのユダヤロビーが、浙江財閥をなんとかしようとしているのが、これらの動きである。

それに対して浙江財閥は、もともと関係の悪いイスラエルとパレスチナに、さらに揺さぶりをかけたのだった。ガザ地区の子供たちが虐殺されているのにアメリカ政府が何もしないのは、アメリカ政府を操っているユダヤロビーのせいだという話を流して、ユダヤロビーに復讐をしている。

アメリカ政府の中でも、浙江財閥に利益を供与しているグループと、浙江財閥と対立をしているグループに割れている。

よくディープステートという言葉が使われている。アメリカの中の深層政府のことだが、バイデン大統領を操っているのはオバマ元大統領で、その背後は中国である。バイデンも中国と仲が良い。台湾のTSMCとも親密な関係にある。
ただし、バイデン政権の閣僚たちはユダヤ系であったり、浙江財閥と利益を相反する産業をバックにしている政治家もいるので一枚岩ではない。アメリカを一括りにして見てしまうと見落としてしまう。

アメリカは今、浙江財閥のシンボルであるファーウェイを包囲にかかっているが、ファーウェイは多少のかすり傷は負うだけで、そこまでの打撃は受けていない。

ファーウェイは今まではユダヤロビーを利用して、うまく仲良くやってきたが、最後の敵はユダヤロビーだと思っている。ユダヤロビーを潰すという壮大な試みを達成するために、半導体技術、EV車の技術、OSの技術を中国に移転してきて、今それがかなり完成に向かっている。

4、5年前にファーウェイはアンドロイドをベースにした自社製OSを使っていたのが、アメリカのさらなる制裁を見越して完全オリジナルに切り替えた。

今回の制裁でインテルやファルコムのチップを、ファーウェイに輸出してはいけないことになるが、台湾の半導体設計会社がファルコムに似たものを作っていて、それを製造するのも台湾のTSMCなので、ファーウェイは痛くも痒くもない。

ファーウェイは上海に半導体装置の研究所を作っていて、オランダのASML、日本のNikon、Canonなどの半導体の製造装置が今後手に入らなくなることも見越している。

去年の2023年の第三四半期・第四四半期は、2022年の第三四半期・第四四半期に比べて、中国の半導体製造装置の輸入量は5倍ぐらいに増えている。

2025年には中国が昔発表した中国製造2025の目標である半導体の内製化70%以上を目指していて、確実に超えるところまで来ていると言われている。

準先端の半導体装置は手に入るが、最先端には規制がかかるので、準先端までの半導体装置を大量に購入して、後は上海の半導体装置の研究開発所でASMLやNikon、Canonを辞めた人たちを高額で雇って集め、半導体製造装置の微細化の技術の研究をし、技術移転をして済ませようとしている。

アメリカ政府がこれまで取り組んできたファーウェイ包囲網は、ほぼ全部骨抜きにされてもう意味がない。ファーウェイに対する制裁が、自国企業に対する制裁にしかなっていない状態である。それでもやらざるを得ないところまで追い詰められている。

ファーウェイがこうして中国だけではなくて世界一強に向かっている。そして中国製造2025の中心的地位にある。TSMCと組み、世界中から半導体の技術を移転し、それを中国に持ってきて、中国の工場で製造できるように落とし込んでいる。

そして、半導体製造だけではなく、EV車の技術も世界中から中国に移転し、自動運転の技術と称しながらファーウェイの半導体や、ファーウェイの自動運転プラットフォームを導入したものを世界に出している。今中国はファーウェイのおかげで世界のEV車工場になった。

それで慌てているのがヨーロッパだ。EV車市場をすっかりファーウェイに乗っ取られていたことに気がついている。ただしこのEV車も、実は勢いが陰っていて、テスラのEV車も売行きが悪くなり価格を下げている。リチウムイオンバッテリーも過剰供給で値崩れが始まっているなどいろんな問題が露出してきている。


ITはもはや民間が軍事を超え、IT技術を制する者が世界を制すという国際マフィアと国際政治の世界。
深田萌絵メルマガ「世界とITのヤバい話」では、日米中のニュースを中心に、IT起業家と元アナリストの視点から多角的に解説。
他にも、紙面ではなかなか取り上げられにくい幅広いお話ができればいいなと思っています。
よろしければ、ぜひご購読ください。


■ 深田萌絵ブログ
http://fukadamoe.blog.fc2.com/
■ Twitter
https://twitter.com/Fukadamoe
■ Facebook
https://www.facebook.com/moe.fukada.35
■ youtube
https://www.youtube.com/channel/UCJD2JwJNPzi1qcLizxmxbJA
■ 深田萌絵note
https://note.com/fukadamoet



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?