見出し画像

本当のおいしさは、安全からやってくる。不二家の徹底した安全への取り組み

本当のおいしさは、安全、そして安心できる品質のうえに成り立っているもの。不二家はそう考えます。
商品のおいしさを追求するだけではなく、お客様に安心してお召し上がりいただける製品を提供するといった想いが根底にあります。
今回は、そんな安全への取り組みをご紹介。知っていただくことで、ケーキをもっと安心して、おいしく召し上がっていただけるはずです。


品質を守る、徹底した管理体制

安全な品質には、それをきちんと管理する体制づくりが欠かせません。
不二家は、「食品安全衛生管理本部」を社長直轄の組織として設置。不二家で働くすべての従業員に、食品衛生に関する正しい情報や手法を提供しています。その下には「食品安全管理部」、「食品品質管理部」、「お客様サービス室」の3部門体制を敷き、さらに各工場にはその分室を設置。業務の独立性を高め、チェック機能を強化しています。
 

食品安全衛生管理本部組織図

科学的根拠にもとづいた食品管理システム

そして食品管理システムも導入。2007年2月より「AIBフードセーフティ」の取り組みを開始しています。AIBフードセーフティとは、食品の安全性を確保するために100項目以上の要求事項が記載された「AIB国際検査統合基準」に則って行う活動のことです。
 
①清掃活動
マスタークリーニングスケジュール(清掃計画)を作成し、製品に触れる箇所から生産機械の内部まで徹底的に清掃を行っています。
 
②有害生物管理
有害生物に対して、毎月のモニタリングや週1回の点検をもとに食品への汚染対策を実施しています。
 
③アレルゲン管理
アレルゲン物質が含まれる原料については、保管場所の区分けや生産器具の使い分けなどの厳しい管理を行うことで、アレルゲンが含まれていない製品への混入を防いでいます。
 
④フードディフェンス(食品防御)
各工場では食品テロが起こることを想定し、管理体制に不備はないかを定期的に見直しています。
 
⑤自主検査及び外部機関によるAIB指導
各工場において毎月、「AIB国際検査統合基準」に適合しているか確認する自主検査を実施。工場内の一般衛生管理レベルを向上させています。また、年1回、外部の監査員によるAIB指導を受ける機会を設け、自主点検と併せ衛生管理を確実なものにしております。


AIB指導監査の模様

さらに不二家では、製造工場を中心に第三者機関による食品安全の認証であるISO22000、FSSC22000及びJFS-Bを取得。洋菓子店舗とレストランでは「HACCPの考え方にもとづいた衛生管理計画」を遵守し、日々徹底した衛生管理を行っています。

FSSC22000外部審査の様子

「不二家食品安全の日」

より安全で衛生的な環境作りや、過去に起きた問題を風化させないための式典や食品安全に関する教育などについてもご紹介します。
 
まず、「不二家食品安全の日」について。
2007年1月期限切れ原料使用に端を発した問題が起きたことから、1月11日を「不二家食品安全の日」と定め毎年教育を実施しています。この日は、過去の歴史と向き合い、“二度と起こしてはいけない”という思いを従業員一人ひとりが再認識し、決意を新たにする日です。当時の事実を客観的に把握し、実際対応に当たった従業員の話を聞くことによって、経験していない従業員もより現実的に捉えることができると考えています。
期限切れ原料使用に端を発した問題は「工場で起こったこと」ですが、今後は「どこででも起こり得るリスクを持っている」と認識し、工場・営業・店舗・本部の垣根を越え、従業員一同「食の安全」への取り組みをさらに強化、継承してまいります。


「不二家食品安全の日」の教育

このような取り組みをひとつひとつ積み重ねることによって、安全・安心な商品をご提供していきたい。それこそが、本当の「おいしさ」につながると信じて、これからも不二家は進んでいきます。