見出し画像

飲食店の倒産が過去最多。だからこそ店主の工夫が肝心なんだと思う。

飲食業界の倒産が史上最多を記録するようです。

帝国データバンクの調査では、飲食店の倒産が2020年1-11月で736件に達した。これまで通年(1-12月)で最多だった昨年の732件を抜き、11月時点で過去最多となることが確定した。

でも、今までの最多は去年だったわけですよね。今年は、コロナ倒産だと言えますが、去年は何が原因だったのでしょう?

飲食店不況は今年だけのもの?

同じ帝国データバンクの、一年前の記事です。

飲食店が厳しい状況に置かれている。節約志向の高まりに加え、今年10月に消費税率の引き上げとそれに伴う軽減税率が導入されたことで、消費者はテイクアウトやデリバリーなどの中食や、内食を選ぶ傾向が強まったと言われる。飲食店は他にも、人手不足、社長の高齢化、後継者問題、キャッシュレス化、改正健康増進法の施行が2020年に控えるなど今後も懸念が尽きない。

これを見ると、すでに、ここ数年、ずっと飲食店は厳しい状況だったわけです。

昨年は、やはり消費税の引き上げと軽減税率でテイクアウトやデリバリーに移行と言うことですが、今年も、テイクアウトやデリバリーは好調なわけで、去年シフトしておけば良かったんですかね?

そう言うことで言うと、以前、こんな記事を書きました。

去年までは、好調だった店も、今年は一気にダウンしていると言う意味では、確かに今年の方がインパクトは大きいと思います。

その中で、原因を見極め、手を打った人だけが生き残る。考えてみれば、ダーウィンが言った言葉は、やはり正しいと言うことになります。

飲食店の中でも厳しい業態は?

一年前の記事と今年の記事を比較すると、厳しい業態に変化があるようです。

去年は、酒場・ビヤホールと西洋料理店。

業態別にみると、「酒場・ビヤホール」(143件、構成比21.4%)、「西洋料理店」(110件、同16.5%)が11月時点で過去最多を更新した。「酒場・ビヤホール」は11年連続で件数最多の業態となったほか、「西洋料理店」は3年連続で件数が急増している

今年は、居酒屋、日本料理店。

飲食店の全11業態中6業態で既に前年を上回り、なかでも「居酒屋」業態は過去最多を更新。「日本料理店」(75件)も前年を既に上回っている

画像1

中華や西洋料理店も厳しいようですけどね。

去年の酒場・ビヤホールと今年の居酒屋はどう違うのかと思いましたら、よく見るとあまり中身に違いはないようです。

今年と去年で顕著なのは、やはり日本料理店。これには、てんぷら店、うなぎ店、とんかつ店、沖縄料理店などが入るそうです。

それと、似た業態である「すし店」も数は少ないですが、昨年を上回っています。

料亭などは別括りなので、日本料理店というのは、主に、個人営業のカウンターで営まれるようなお店という感じでしょうか。原価率が高めで個人経営の店は、今年の休業要請や自粛の波に抗えなかったというところだと思います。

でも、そうした店は去年までも厳しかったんじゃないでしょうか?

みんなが厳しいのか?

でも、こんな記事もあるんですよね。経営者の打つ手次第だということの顕著な例です。

「補助金だけじゃないよ。経費で一番大きい人件費を見直した。目標は、前年同月比の売上80%でも利益がでるに設定した。と言っても、給与や時給を下げたわけではないよ。店の繁閑を細かくチェックして、余分な人員が店内にいないように調整し続けたんだ。そのおかげで、9月には80%の売上高でも利益がトントンになるレベルにはもっていけた。まあ9月も70%の売上だから営業赤字ではあるんだけどね」

80%で利益がトントンになるように見直したというのは、実に良い線でした。

外食市場は戻ってきたとはいっても、8割くらいだからです。

前年比は80.5%で、9月の同70.1%と比べると、10.4ポイント回復。外食単価が前年実績を上回ったことと、外食実施率・頻度のマイナス幅が縮小したことで市場規模の改善につながった。

今までの経営で続けられないのならば、何をすべきか。その打つ手を打った人が結局生き残るんだなと感じます。

業態別では8か月連続で主要16業態で市場規模の前年比がマイナスだが、「スナック、ナイトクラブ、キャバレー」(前年比97.5%)、「焼肉、ステーキ、ハンバーグ等の専業店」(同95.2%)等は前年水準に近い。「居酒屋」も前年比66.4%まで回復してきた。

移転しても続ける道を選んだ人

例えば、銀座の人気店だったのに、人通りの少なさに見切りをつけ、勝手知ったる大井町に戻ってすし店を続ける方もいるわけです。

日本食の中でも、鍋業態はもとには戻らないと思って、人気豚しゃぶ店を切り替える人もいるわけです。

飲食店だから仕方がないと思っているだけでは、やはり今の流れに飲まれてしまうだろうと思います。でも、そこで何かをする人が、次を切り開く。

結局、その問題であって、業界の問題ではないのではないかなと。

飲食店は、今後ますます店主及び経営者のポリシーや生き方への共感といった、ファンづくりが上手な店だけが残る時代になると思います。

このように、コロナ禍を迎えてからの同社の行動は俊敏である。その根底にあるのは、創業時に掲げた「熱狂的なファンをつくる」という想いに他ならない。

それにはテクノロジーにできることが多いと思います。

どう変わるか。多分、今のままではダメなんです。それに気づいた人がいるお店こそが、飲食店の未来につながるのではないでしょうか。

店主の個性が店を切り開くという、考えてみれば当たり前のことなんですが、それがますます重要になっていくんだろうと思いますし、全体が良くなるという時代ではなくて、個店によってより大きな差が出る時代になったということなんでしょう。




サポートの意味や意図がまだわかってない感じがありますが、サポートしていただくと、きっと、また次を頑張るだろうと思います。