マガジンのカバー画像

イリュームについて

17
運営しているクリエイター

#創造性

『ILLUME』とはなんだったのか:第6回:創刊号と編集方針

『ILLUME』とはなんだったのか:第6回:創刊号と編集方針

長いね、それにしても。自分でも書いているうちにいろんなことを思い出すものだと呆れています。

4本柱を核として江崎玲於奈先生がインタビューに出てくださることが決まって、ついに1989年4月創刊に向けて、本格的に稼働したILLUMEですが、当然、インタビュー以外の企画も動いていました。

11月の編集会議で、山崎先生からダメ出しをくらった創刊企画は、練り直され、4本柱と2本のコラム、1本の連載という

もっとみる
『ILLUME』とはなんだったのか:第7回:社会貢献活動である意味

『ILLUME』とはなんだったのか:第7回:社会貢献活動である意味

成立の流れを追っているとなかなか、他の話が書けないので、ちょっと外れて、この時の宿題を書いてみます。

この日本語と英語で言うと、社会貢献活動をphilanthropic programとしているところが重要なのですが、その説明は次回に。

こう書きながら、第3回ではオリエンとコンペの話をしてしまいました。

時代背景とオリエンの課題その中で、TEPCOの意図として「東京電力を代表する企業情報誌」

もっとみる
『ILLUME』とはなんだったのか:第8回:編集部の苦闘:サイエンスシリーズの作り方

『ILLUME』とはなんだったのか:第8回:編集部の苦闘:サイエンスシリーズの作り方

前々回では創刊号で生まれた編集方針「素人のためにできるだけ理解しやすく、玄人に後ろ指を刺されることがなく」について触れました。

もう少し具体的に、どんなふうにイリュームを作っていたのかを思い出してみましょう。

最先端の事象を最先端の研究者にサイエンスシリーズは、ある分野の最先端の研究内容について、その専門研究者に執筆していただくという贅沢な考え方で企画されました。

科学雑誌のようにサイエンス

もっとみる