マガジンのカバー画像

イリュームについて

17
運営しているクリエイター

#イリューム

幻の科学情報誌『ILLUME』とはなんだったのか:第1回イリュームという名前に込められた意味

幻の科学情報誌『ILLUME』とはなんだったのか:第1回イリュームという名前に込められた意味

連載スタートしてみます。

1号1号に思い出があるので、書くと長くなりそうだなあ。しかも、10年以上前の話で、最初は30年前になるわけですからねえ。読んで面白くするのは大変だなあ。できるかなあ。

ILLUME=イリュームに込められた想いとはまず、この名前のことから始めたいと思います。

人間もそうですが、名前には作った人の意図と想いが込められているものだからです。こうであって欲しい(意図)とか、

もっとみる
『ILLUME』とはなんだったのか:第2回:副題に込められた意味

『ILLUME』とはなんだったのか:第2回:副題に込められた意味

第1回では誌名から、その意図を考えてみました。そして、誌名に込められた意図とコンセプトを集約し磨き上げた珠玉の言葉が「ILLUMEの言葉」となったことを解きました。

刊行にあたって「ILLUMEの言葉」が、編集顧問によってもたらされた、ある意味、理想とする姿であるとすると、もう少し現実的な、発行元が表した言葉があります。

それは、「ILLUMEの刊行にあたって」というものです。

 私たちの今

もっとみる
『ILLUME』とはなんだったのか:第3回:2度のコンペティション

『ILLUME』とはなんだったのか:第3回:2度のコンペティション

第2回では、副題である「創造する人のための科学情報誌」という言葉が持った意味と発行部署及び担当者との出会いが生んだ「幸運」ということを解きました。

コンペティションの背景いよいよ、小出しにしてきた(もったいぶったわけではないのですが)本誌が発行することになったコンペティションについてご説明したいと思います。

このコンペに提出された企画書の写しが、我が家にあったはずなのですが、すぐに見つからなか

もっとみる
『ILLUME』とはなんだったのか:第4回:編集顧問会議の設置

『ILLUME』とはなんだったのか:第4回:編集顧問会議の設置

第3回は発刊に至る2回のコンペ開催の裏側についてご説明しました。その背景には、当時のCIブームや広報誌ブームがあったことも触れました。

編集顧問会議を置いた意図2回のコンペを経て、A氏の企画で創刊することが決まった「創造する人のための科学情報誌」ですが、まず最初に行われたのは、編集顧問の委嘱でした。

前回説明したように、編集顧問会議の設置はA氏が本誌の「せいとうせい(正統性及び正当性)」の確保

もっとみる
『ILLUME』とはなんだったのか:第5回:創刊号に至るまで

『ILLUME』とはなんだったのか:第5回:創刊号に至るまで

前回は、ILLUMEの特徴であった編集顧問会議に焦点を合わせてご説明しました。

ILLUMEがバブルの真っ最中1989年から、社会の急変の中で約20年続いたのは、この編集顧問会議の位置付けがあったことは間違い無いと思われます。

編集顧問会議で一蹴される創刊企画ILLUMEの企画が持ち上がったのが1988年、創刊は1989年4月だったことはすでにご説明したかと思います。

つまりバブルの真っ最中

もっとみる
『ILLUME』とはなんだったのか:第12回:執筆者の傾向

『ILLUME』とはなんだったのか:第12回:執筆者の傾向

本誌は科学ジャーナリズムの振興に貢献したいという意義を持っていましたが、それは実現できたのでしょうか

そうした中で、科学ライターの執筆の場として、本誌があることは、少しは振興につながっただろうと思います。

インタビュワーの場合サイエンスシリーズでは、最先端の研究者に書いていただくことを前提にしていましたので、当然、科学者・研究者が執筆し、そのために専任の編集担当をつけていたことはすでに書きまし

もっとみる
『ILLUME』とはなんだったのか:番外編その2:私が書いた記事

『ILLUME』とはなんだったのか:番外編その2:私が書いた記事

イリュームと私の2回目(笑)。前回は、時系列で、何故関わり、何故やめたのかについて書き、最後に20号記念号の付録の話を書きました。

ILLUMEの偏執的な編集が最もよく表れているのは、この付録だったと思います。本誌やりながら、これを編集するのは大変でした。

編集長と呼ばれて6号から参画して、編集見習いから入ったわけですが、それでもいきなり6号のフロンティアレポートの書き手に布施英利さんを推挙し

もっとみる
『ILLUME』とはなんだったのか:第13回:科学・技術という表記

『ILLUME』とはなんだったのか:第13回:科学・技術という表記

この回を読んだサイエンスシリーズ編集担当だったK氏からコメントをいただきました。今回はそれをもとに書いてみます。

論理が飛躍したり、思い込みで書かれている文章は直す必要がありますが、専門家が誠意を持って解説している文章は、編集部が手を入れる必要がなく、編集部の仕事は、それを補う工夫を考えることだというのも、ILLUME流編集術でした。

表記あるあるILLUMEでは、表記にも独自の工夫というかル

もっとみる