見出し画像

VRChat 麻雀ワールド 【麻雀 緑一色 ⁄ Just Riichi Mah-jongg (Mahjong) Lu-Yise】 麻雀卓操作説明書

VRChat 麻雀ワールド 【麻雀 緑一色 ⁄ Just Riichi Mah-jongg (Mahjong) Lu-Yise】では、スズ製作所様のアセット「青空麻雀」を改変して使用しています。

改変を重ね、オリジナルと違う部分も多数ありますので、使い方とともに説明したいと思います。

※ 2023/12/21時点での機能となります。緑一色独自のものは★マーク、改変されているものは▲マークを表示します

ワールドのギミックの説明は、以下のエントリを参照ください。


何かあったら「Sync」ボタン

中央の「Sync」ボタンをおすことで、ゲームに関する基本的なことが行なえます。なにか困ったことがあれば、とりあえず「Sync」ボタンを押していただければと思います。

何かあったら卓中央の「Sync」ボタン

【重要】「卓のオーナー」の変更を行う(★)(2023/08/01 update)

「Sync」ボタンを押した人が「卓のオーナー」になります。卓のオーナーはその卓のほぼ全ての処理を担います。CPUを追加する場合は、CPU処理を卓のオーナーが行うため、PC処理に余裕がある方が卓のオーナーになることをお勧めします。

特に以下の操作は卓のオーナーにしかできませんので注意してください。

  • パスワードを入力する。

  • 牌譜データを取得する。(2023/08/01 new)

【注意】インスタンスに入り直したとき、同期が取れていない状態になり、初期状態(後述)が表示されることがあります。その際、初期状態が表示されている人が「Sync」を押してしまうと、卓の状態が廃棄されてしまいます。このような場合は、同期が取れている他の人が「Sync」ボタンを押すなどの動作を行うことで同期されます。

最初の開始を行う(★)

初期状態(卓を表示してすぐの状態や、リセットボタンを押した直後の状態)は、「Sync」ボタンを押すように求められます。

最初にSyncボタンを押す

「Sync」ボタンを押したらプレイができるようになります。

開始できる状態

リセットボタンを表示する(▲)

緑一色では「Sync」ボタンを押したときにだけ、リセットボタンが表示されます。

プレイ中はリセットボタンが表示されません

リセットボタンを押すと、どのような状態からでも初期状態になります。

プレイヤー・CPUを変更する(再エントリー)

プレイ中にプレイヤーやCPUを変更するときに「Sync」ボタンを押してください。
エラー落ちした人がいるなど、インスタンスに入り直した場合でも、再エントリーが必要です。

牌を伏せる(★)

「Sync」ボタンを押して再エントリーを行っている最中は、牌が伏せられます。

再エントリー中は牌が伏せられます

パスワードを表示する(★)

ゲーム進行中、「Sync」ボタンを押すとパスワードが卓の内側(III番席の後ろ)に表示されます。このパスワードを保存することで、卓の状況を保存することができます。

パスワード文字列を使って保存できます

途中から再開する、牌譜検討をする(★)(2023/08/01 update)

初期状態で「Sync」ボタンを押すと、押した人(卓のオーナー)にパスワードLoadボタンが表示されます。パスワードを入力して、Loadボタンをおすことで途中から再開できます。

パスワード入力後、Loadボタンを押すと再開

この時、牌譜パスワードを入力すると牌譜検討モードに移動します。(2023/08/01 new)
牌譜パスワードの取得方法は「闘牌中のこと>牌譜パスワード取得」を確認ください。

システム全体のこと

プレイヤー数選択(★)(2023/11/25 update)

試合開始前、四人麻雀と三人麻雀を切り替えることができます。
エントリー前に中央のプレイヤー数選択ボタンを押して変更してください。

四人麻雀の状態
三人麻雀の状態

なお、こっそりと二人麻雀にもできたりします。

こんなところに・・・

教育モード(★)(2023/12/15 new)

試合開始前、誰もエントリーしていない場合に、教育モードの切り替えを行うことができます。

教育モード変更ボタン
教育モードがONの場合

教育モードがONの状態の場合、すべての手配がオープン表示されます。また、得点表示が白から黄色に変わり、教育モードであることを表します。

教育モード中の闘牌の様子

なお、教育モードは途中で切り替えはできません。必ず最初に設定を行ってください。

トップカメラ(ローカル動作)(▲)

卓左下の「TOP CAMERA」ボタンを押すことでトップカメラの表示と大きさを変更(▲)できます。
河が見にくい場合などにお使いください。

何回か押すと大きさが変わります

トップカメラ固定(ローカル動作)(★)

卓左下の「FIXING THE TOP CAMERA」ボタンを押すと、トップカメラの判定がなくなります。もう一度押すと復帰します。

トップカメラの判定がなくなります

役表示英語化(ローカル動作)(★)

卓の内側(III席の後ろ)にある、役の表示切替ボタンを押すと、約表示が英語に切り替わります。なお、英語のでの呼び名は緑一色独自の呼び名があったりします。

役表示変更ボタン
日本語表示と英語表示。1.5manganのいい訳し方を誰か教えてください。

牌表示グローバル化(ローカル動作)(★)

卓の内側(III席の後ろ)にある、牌の表示変更ボタンを押すと、牌の右上に数字やアルファベットが表示されます。
白は「0」表記です。

牌の表示変更ボタン
数字やアルファベットが表示されます

闘牌中のこと

手元情報表示(★)(2023/10/22 update)

各プレイヤーの手元には以下の情報が表示されます。

  • 自分の点数

  • 対戦相手の点数と、自分の点数との点数差(2023/10/22 update)

  • 場、局、本場、供託点、自家、残り牌数

手元には必要な情報が一元的に表示されます

打牌

自分のターンになったら、牌を2回続けて選択することで打牌できます。

1回目で選択、2回目で打牌

ツモ切り表示(★)

ツモ切りを行った場合、河の牌が一順だけ牌が暗く表示されます。

ツモ切りしたら1順だけ暗くなります

発声行為(リーチ/チー/ポン/カン/ツモ/ロン)(▲)

副露やリーチ、ツモ、ロンなど、発声が行われる行為が必要な場合、卓上部に表示(▲)されるボタンを押してください。

卓上部に表示される発声行為

副露を行わない場合の「いいえ」ボタンは卓下部に大きく表示(▲)され、ENTERキーでも代用可能(★)です。

いいえボタンは卓下部に大きく。ENTERキーでも代用可能

副露対象牌は中央に表示されます(★)。

副露対象牌を中央に表示

なお、チー/ポンを行う際、手牌の中に赤牌と通常牌が存在する場合、赤牌が優先されます。

リーチ/暗カンは、「いいえ」を押すことでキャンセルが可能(★)です。

リーチ/暗槓後にキャンセル可能

理牌(★)

自分のターンのとき、卓右下に「理牌」ボタンが表示されます。この「理牌」ボタンが選択状態(赤くなっている)の場合、局ごとに萬子、筒子、索子、字牌の並び順がランダムになります。
(※ 打牌時の手の位置で手配がバレにくくなります。)

卓右下の「理牌」ボタンが選択されている状態
並び順が牌種ごとにランダムに

鳴きなし

卓右下の「鳴きなし」ボタンが選択されている(赤くなっている)場合、ロン以外の副露を自動でキャンセルします。

卓右下の「鳴きなし」ボタンが選択されている状態

ツモ切り(▲)

卓右下の「ツモ切り」ボタンが選択されている(赤くなっている)場合、自動でツモ切りされます。ツモ/暗カン(▲)が可能な場合は自動でツモ切りされず、停止します。

卓右下の「ツモ切り」が選択されている状態

順目の移動(ローカル動作)(★)

捨て牌後ランダムで順目の移動が遅れます。これはローカル動作のため、全員遅れ幅が違います。

待ち牌表示(▲)

牌を選択した際、聴牌の場合はリーチを行わなくても(▲)待ち牌が表示されます。役の判定は行っていないため、役無し、フリテン牌でも表示されます

待ち牌表示

振聴(フリテン)

以下の3パターンのどれかに該当する場合、フリテン状態となります。
フリテン状態の場合、ロン和了できません(ツモ和了は可能です)。フリテン状態であることは表示されませんので注意してください。

  1. 聴牌時、待ち牌のうちのどれか1種類でも打牌していた場合、フリテン状態となります。

  2. 搶槓を含むロン和了を放棄した後は同巡フリテンとなります。同順フリテンは自らの打牌時に解消されます。

  3. リーチ後、和了を放棄した場合はフリテン状態となり、以後局終了まで解消されません。

錯和(チョンボ)(★)(2023/12/20 update)

現在、二人麻雀のルールC以外ではチョンボとなる行為はできません。

チョンボとなる行為は以下のとおりです。

  • 不聴錯和(ノーテンチョンボ)

    • ノーテンでツモやロンした時に発生。

  • 役無錯和(役なしチョンボ)

    • 役がない時にツモやロンした時に発生。

  • 振聴錯和(フリテンチョンボ)

    • ロンアガリ時にフリテンの場合発生。

  • 不聴立直錯和(ノーテンリーチチョンボ)

    • リーチをして流局したとき、ノーテンである場合に発生。

  • 暗槓錯和(暗カンチョンボ)

    • リーチ後待ちが変わる暗槓をした場合に発生。

      • ※ 面子の構成、待ちの構成は関係しません。

ノーテンチョンボ

親がチョンボした場合、親は流れます。子がチョンボした場合、連荘です。
ただし、流局時に子が不聴立直錯和をした場合、親が聴牌の場合連荘です。

カン(▲)(2023/08/20 update)

暗槓で一発は消えます(▲)(そのため、嶺上開花と一発は複合しないようになりました。)(2023/08/20 update)
全体を通して4回目のカンが行われ、打牌が通った時点で流局(四槓流れ)となります。ただし、1人が4回槓を行った場合、四槓子聴牌状態で試合は続行します。この場合5回目のカンは誰もできません。

カンドラ(▲)(2023/08/20 update)

カンによる新ドラは暗槓は即乗り、明槓は打牌確定後に開きます。
(明槓時の槍槓ロン、嶺上開花ツモ、打牌ロンに新ドラは乗りません。その場合、新ドラはめくられません(▲)。)

リーチ棒供託(▲)(2023/08/20 update)

リーチ宣言牌で振り込んだ場合、リーチ棒供託は行われません。
その場合、リーチ棒は表示されません(▲)

包(責任払い)(★)

大三元、大四喜、四槓子において包(責任払い)あり。複数の包が同時発生した場合、本場加点は四槓子責任者が支払います。
包発生時の得点は、和了者の次の順目の人から順に支払う得点が表示されます。

得点表記(▲)

役満と通常役は複合しません(▲)
数え役満は13翻以上。26翻以上になってもダブル役満にはなりません(▲)
和了時の点数は支払い得点、及び、本場加点が表示(▲)されます。

山牌表示(★)

局終了時、卓上空に「Yama Open」ボタンが表示されます。

「Yama Open」ボタン

「Yama Open」ボタンを押すと、残りの山牌がすべて表示されます。

山牌をオーブンした状態

牌譜パスワード取得(★) (2023/08/01 new)

局終了時、その局の牌譜パスワードが卓の内側(III番席の後ろ)に表示されます。このパスワードを使用することで、牌譜検討モードに入ることができます。

この牌譜パスワードが表示されるのは「卓のオーナー」だけです。牌譜パスワードを共有いただくことで、誰でも牌譜検討を開始することができます。

牌譜パスワードは緑色で表示されます。卓のオーナーにのみ表示されます。

【注意】局の途中で卓のオーナーが変更された場合、牌譜は正確に取得できないか、途中からの牌譜になりますので、注意してください。

牌譜検討モード(★)(2023/08/01 new)

牌譜パスワードを入力したら、牌譜検討モードになります。
牌譜検討モードでは、牌譜のステップ再生、自動再生、高速再生、途中終了ができます。

牌譜検討中に卓のオーナーが変更された場合、牌譜検討モードは自動的に終了します。

牌譜パスワードを入れてLoadすると
牌譜検討モードになります

ステップ再生

ステップ再生ボタンを押すたびに1打ずつ進行します。発声行為(チー/ポン/カン/ツモ/ロン)も1打となります。

ステップ再生ボタン

自動再生

自動再生ボタンを押すと、およそ1秒で1打の速度で自動で再生されます。

自動再生ボタン

再生停止ボタンを押すと自動再生が止まります。

再生停止ボタン

高速再生

高速再生ボタンを押すと高速再生が行われます。

高速再生ボタン

高速再生中でも再生停止ボタンを押せば、高速再生が止まります。

再生停止ボタン

終了ボタン

終了ボタンを押すと牌譜検討モードが終了し、その時点の状態から再開することができます。

終了ボタン

牌譜再生が終了したあとも、終了ボタンだけが表示されますので、終了ボタンをおして牌譜検討モードを終了させてください。

その他ルールについて

三人麻雀(★)

緑一色での三人麻雀のルールを簡単に説明します。C卓の奥にも説明が書いてあります。

  • 35000点開始。

  • 二萬~八萬なし。ドラ表示牌が一萬の場合ドラは九萬。

  • 赤五筒が2枚、赤五索が1枚。

  • 北は全員の自風牌。北抜きなし。

  • 1本場1000点。ノーテン罰符は場に2000点。

  • ツモ損無し。子のツモアガリは、親と子で2:1となるように再計算。

  • チー/三人リーチ流れ/四風子連打は無し。

三人麻雀ツモアガリ得点表(C卓の奥にもあります)

二人麻雀(★)(2023/12/17 update)

こっそり二人用麻雀もできたりします。C卓の奥にも説明が書いてあります。このルールは後日変更する場合があります。

共通ルール

  • 赤五索が1枚。

  • 西、北は両者の自風牌。

  • 1本場300点。ノーテン罰符は場に1500点。

  • ツモ損無し。

  • 二人リーチ流れ/四風子連打は無し。

ルールA (18ツモルール)

  • 30000点開始。

  • ランダムに選択した76枚を使用します。

    • 鳴きがない場合、18回ずつのツモがあります。

ルールB (萬筒除ルール)
※ ルールの名称が変わりましたが内容は同じです(2023/12/17)

  • 50000点開始。

  • 二萬~八萬、二筒~八筒なし。(合計80枚)

    • 鳴きがない場合、20回ずつのツモがあります。

  • チー無し。

ルールC (索子ルール)

  • 100000点開始。

  • 索子のみ。王牌、ドラなし。

    • 鳴きがない場合、5回ずつのツモがあります。

  • 錯和(チョンボ)あり。役満払い。

    • チョンボの項目を確認ください。

現在どのルールでプレイしているかは、非参加プレイヤーの得点部に表示されます。

非参加プレイヤーの得点部に簡易ルール

採用役(▲)

緑一色で採用している役です。

【一翻(副露不可)】
門前自摸/立直/一発(▲)/平和/一盃口
【一翻(副露可)】
断么九/槍槓/嶺上開花(▲)/海底撈月/河底撈魚/役牌
【二翻(副露不可)】
ダブル立直/七対子
【二翻(副露一翻)】
三色同順/一気通貫/全帯幺九
【二翻(副露可)】
三色同刻/対々和/三暗刻/三槓子/混老頭/小三元/連風牌
【三翻(副露不可)】
二盃口
【三翻(副露二翻)】
純全帯么九/混一色
【満貫】
流し満貫
【六翻(副露五翻)】
清一色
【役満(副露不可)】
四暗刻/九蓮宝燈/国士無双/天和/地和/人和
【役満(副露可)】
清老頭/四槓子/大三元/字一色/緑一色/小四喜
【役満】
八連荘(★)
【二倍役満(副露不可)】
四暗刻単騎/国士無双十三面待ち/純正九蓮宝燈(▲)
【二倍役満(副露可)】
大四喜

※ 暗槓で一発が消えるようになったため、嶺上開花と一発は複合しないようになりました。

役満「八連荘」について補足(★)(2023/07/28 new)

  • 親手番、子手番に関わらず、8回連続で和了した場合成立します。

    • 連続和了の開始が子手番からでも大丈夫ということです。八連荘成立時には常に親手番での和了になります。

  • 流局(聴牌、不聴、流し満貫に関わらず)、途中流局(九種九牌、四風子連打、四家立直、四槓流れ)を挟んではいけません。

    • 連続和了対象者以外のチョンボが発生した場合、連続和了数は変化せず次の本場に進みます。(2023/12/21 new)

  • 八連荘のみで上がることはできません。他の役が必要です。

  • 他の役満と複合します。

  • 9連続目の和了は通常和了になります。

    • 次に八連荘が発生するのは16連続目の和了です。

ドラ

光りません。

最後に

いかがでs
VRC麻雀ワールド【麻雀 緑一色 ⁄ Just Riichi Mah-jongg (Mahjong) Lu-Yise】に置いてある青空麻雀は、Fujisawaが改変を行っているため、不具合があった場合は、スズ製作所様ではなく、以下のFujsiawa(@Fujisawa0111)まで連絡をいただけると幸いです。

VRC麻雀ワールド【麻雀 緑一色 ⁄ Just Riichi Mah-jongg (Mahjong) Lu-Yise】はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?