グループホームに入居決まりました

こんにちは。前回の投稿から間空いてしまいました。
グループホームの入居が決定しました!


……私は一回グループホームの審査に落ちてしまった経験があるため、あまり期待していなかったというのが本音です。
原因は支援員さんと自分の推測でしかありませんが、金銭問題だったようです。
実は以前、クレジットカードを使いすぎて親や兄弟に迷惑を数回かけてしまった経験があります。
某ジャンルのグッズだったり、某スマホゲーの課金だったりします。多い時でひと月30万近く使った事があります。
今はほぼ使い込みという事はしなくなったのですが、そこのグループホームではそういう金銭的な問題を抱えている方はちょっと……というところだったようです。
支援員さんも親も入れるものだと思い込んでいたので、色々と用意していたのですが、申請却下となったとき驚いていました。

……という経緯もあったので、今回申請通ったとなった時驚いたのも支援員さんと親です。
ただし、最初のうちはグループホームで金銭管理させてほしいという条件つきでした。
実質現在も親にお願いして金銭管理を手伝ってもらっている状態なので、どういう風に管理されるかわからないですが、承諾しました。

前置きが長くなってしまいましたが、グループホームが決定するまでの道のりを記録していこうと思います。




▶︎見学までの道のり〜GHを知るまで〜

一軒めのグループホームを断られてからというと、私はすごくナーバスになっていました。
グループホームではなく、一般のアパートを借りて生活した方がいいのでは?とも考えて、一人不動産屋に赴いた事もありました。
地域の相談支援事業所の支援員さんが、私が希望している地域でグループホームが空きそうかもしれないという話をされ、パンフレットも頂きました。
某日に話を聞きにいこうとなりました。


▶︎見学までの道のり〜焦る気持ち〜

地域のグループホームを検索して、支援員さんに「ここどうですか?」と聞いても、あまりいい返答をもらうことはありませんでした。
支援員さんの話を聞いたり、自分が見学してきたグループホームの絶対的な決まりはというと、

・安否確認は必ず連絡する。
・例えばコンビニ行く時や病院行く時も逐一連絡をする(LINEなどのメッセージアプリ使ってもいいところもありますが、大体は顔を合わせて挨拶をしなければいけない)
・違反を2〜3回繰り返したりすると退去を求められる事がある。

……など。その他も事業所ごとに決まりは違ってきます。
私はどちらかというとあまり干渉されるのが好きではないので、ちょっとそこまで買い物へというだけで連絡しなければいけないというのが、あまり好きではないです。
事業所によってはご飯は共同部屋で食べなければいけないところもあり、ちょっとなーと感じました。
とまあ、私が「ここどうですか?」と聞いたところが上記のオンパレードだったのです。
かといって、ある程度自由に出来るグループホームは満室(条件がいいところとか…)。
だんだん病んでいきました。


▶︎見学までの道のり〜いざ見学〜

何軒か見学にいきましたが、ぶっちゃけると部屋はまあまあでも事業所の人がまあまあじゃない。
とあるグループホームの職員さんは、車運転するとめちゃくちゃ言葉荒くてドン引きしました。
いや……、イラっとしても呟いたらイカンでしょ……仮にも見学希望者が乗車しとるんだぜ……?となりましたね。即やめておきますと伝えてくださいと支援員さんに伝えました。

障害福祉に携わっている方って、こういう人多いんだろうか……という考えが残りつつ、約束した日になり、いざ見学へ。



▶︎グループホーム見学

グループホームまで支援員さんと親と自分で行くと今までにない光景が目に映りました。
グループホームの支援員さんが外で待っていて下さっていた……!!
今までは待ってくれてはいましたが、着きましたと連絡してやっと玄関付近まで待っていてくれるという感じが多かったのですが、今回は連絡する前に待っていて下さったのです。

名刺を頂いたものの、ここは今部屋に空きないし、入れる可能性は低いしな……と考えながらぼんやりと話を聞いていました。

するとそこの支援員さんは、現在は満室ですが、もし入居希望でしたらここの大家さんと話し合って、空いている部屋をグループホームにすることも検討しますと話されました。
いやいや、もし仮に出来たとしても審査で落とされるんだよなぁ……と思いつつ、「そうなんですねー」と返事していました。
ここに入居することは難しいだろうなと思っていたので、なんかすごく流れるように話を聞いていました…。


▶︎グループホームってどんな部屋?

わたしはアパート型のグループホームしか見ていないので、これに限って言うのであれば、、、

正直言って築年数が古いアパートが多いかなという印象です。
バス・トイレ別のグループホームはラッキー物件のところもあります。
ワンルームバス・トイレ一緒というグループホームもあります。
グループホームのサイトでは、間取りを公開しているところもあるので、見てみて下さい!

食事に関しては、自炊を強く推奨しているところもあれば、世話人の方が作って共同部屋で食事をするというところもあります。
自炊に関して言うならば、わたしが住んでいる地域だけかわかりませんが、基本火の出るコンロは禁止されています。IHコンロのみ使えます。

部屋によってはインターネット環境がないところもあるので、別途契約が必要となります。

トイレはウオッシュレットついているところもあれば、自分で取り付けるならいいよと言って下さるところもあります。

……入居予定の部屋の様子はというと、、、
(多分)1Kのバス・トイレ別、洗面台なしでトイレはウオッシュレットなし(自分で取り付けOK)、内部リフォーム済み、フローリング部屋です。


▶︎そのほかのサービスについて

食事については世話人さんが朝食と夕食を希望者のみに作ってくれます(料金発生します)。もちろん自炊も大丈夫です。
服薬管理・通院同行・買い物同行・金銭管理もしてくださります(希望者のみで料金発生する場合もあります)。


▶︎どうする、グループホーム

話を聞けば聞くほど「ここに入居したい」という気持ちが出てきました。
いくら「希望するならば、空いている部屋をグループホームとして作ります」と言われても、入居申請が通らなければ、この希望のような話はなかったことになります。
けれど、「入居を希望します」という返答しないとまた振り出しに戻ってしまうという考えもあり、見学終わって家に帰ってからも考え、ダメ元で入居したいですということを伝えました。
しかしみなさん、クレジットカードの利用は気を付けて下さいね…!結構響きます。


▶︎審査通りました

数週間後支援員さんから連絡があり、なんと審査が通ったので、入居することができますと伝えられ、驚いてしまいました。ただし金銭管理をグループホーム側でさせてほしいという事でした。

親も入れると思っていなかったので、決まった事を話すと驚いていました。



▶︎おわりに

頭が散らかったまま書いてきたので、読みづらいかもしれません。申し訳ございません。
次回は入居決定してからの行動について書いていこうかと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?