就労移行支援事業所に3年間通所した話

三番目に勤めたところをパワハラで辞めてから、就労移行支援事業所というところに3年間行きました。


就労移行支援とは??


簡単に説明すると最大2年間事業所に通い、その間に就労に就けるビジネスマナーやスキルをつけて、就職にこぎつけようという場所です。詳しくはGoogleで調べてみてね。

障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートをおこないます。

LITALICOワークス

えっ、2年間しか通所出来ないのに3年間??と思われた方もいらっしゃると思いますが、特別な措置手続きをすると、一年延長出来たりします。現在は法律が変わったらしく、事業所は就職を希望する利用者に対し、2年以内に就職させなければならないとなったらしく、私のように何だかんだ理由をつけられて3年間通所しなくてはいけなくなるという事例は減っていると聞きました。


どんな人が来ているの??


主に障がいを持っている方が通所しています。
事業所によってどの障がいを持っている方が多いとか得意とかあります。
私が通所していたところは、視覚障害・聴覚障害・知的障害・精神障害・発達障害・難病の方がいました。身体障害の方はいませんでした。
支援高等学校を卒業した方や、なかなか就労にありつく事が出来ない障がいを持った方がいます。



どういう事をするの?


事業所によって力を入れているカリキュラムは違ってきます。例えばプログラムに力入れているところだと、プログラミング言語を使った講習をしているところがあったり、事務系に力入れているところだと伝票の仕分け作業なんかがあります。業者から請け負っている作業があれば、工賃出るところもあれば出ないところもあります。

主にPC作業(Word、Excel、PowerPoint)やビジネスマナーやアンガーコントロールなどのSSTなどを学びます。面接練習や履歴書・職務経歴書の書き方、ハローワークの同行もして頂けます。



私が通所していた就労移行支援事業所


某政令都市の中心部にある就労移行支援事業所に通所していました。
週2日からマイペースに通えるという事や、職員さんの雰囲気もいいかなと思い決めましたが、当時の自分に言いたいのは、もっと色んな事業所を見学して体験して決めなはれや!!という事です。

まず、就労移行支援事業所に通所を検討されている方は、すぐに週5の朝から夕方まで通所出来ないので、とにかく体調優先で数ヶ月はいかせて欲しいとハッキリと職員さんに伝えた方がいいです!!
今は半日でもいいよとか週3からでもいいよとか言って頂けるみたいですが、当時はとにかく毎日通所してほしい、一日早退することなく居て欲しいという空気や言動がみられました。体調崩したら別室で休めますと言われていましたが、実際はパーテーションで隔てた休憩スペースで椅子に座って顔を伏せるだけでした!!
お昼ご飯は自分で買いに行くスタイルでしたが(何気につらい)、通所3年目の途中から無料でお昼が支給されるようになりました。

通所時間は10:00〜16:00。お昼休憩は12:00〜13:00まで。

主に事務職に就きたい方向けの講習が多かったです。
PC講習(Word・Excel・PowerPoint)、ビジネスマナー、SST、電話応対練習などなど。

障がい別で言うと、
視覚障害の方はいましたが退所されていました。
聴覚障害の方は結構いて、数ヶ月通所してすぐに就職されていく方が多かったです。延長される方も多かったdwす。
知的障害の方もいましたが、成人はほぼおらず、支援学校上がりの子が2〜3名くらいいる感じです。就職先は製造業関係が多かったように思えます。
精神障害と発達障害が一番多かったです。就職するのも一番遅いです。
難病の方もいました。
身体障害の方はいませんでした。



私の感想


正直に言うと一度でも働いた事のある人なら、当たり前の事を習うので(元気に挨拶しましょう的な)、講習を受ければ受けるほど「何しに来ているんだろう?」という疑問に襲われます。

様々な障がいの方がいますので、当然ですが相性が出てきます。私の通所していたところは、支援学校の生徒さんを長期間休暇のときだけ預かるという事をしていたのですが、当然働くという認識が薄いので、邪魔してきたり騒ぎだしたり奇声上げる子がいました。私は聴覚過敏があるので、かなりしんどかったです。その中に休みのたびに預かっていた、おそらく自閉症と知的障害を持った子がいたのですが(本人は将来働くという事を認識していないと思います…)、支援高等学校卒業後、通所する事になりました。本当にしんどくて、何度も職員さんに相談しましたが、そんなんじゃ就職後やっていけないよと言われました。ストレスで体調を崩した事もありました。表では面倒見のいい利用者を演じていましたが、本当はとてもしんどくてたまらなかったです。

あと、職員さんが入れ替わる事が多かったです。
新しい職員さんが入っても、大体半年以内には退職されています。
退職される職員さんの中には、涙を流しながら最後の言葉を述べる方もいました。
なので、既存の職員さんに不信感を抱いていく利用者さんも少なからずいました。
仲の良かった利用者さんに教えてもらったのですが、職員同士で利用者さんの障がいを揶揄した会話を交わしていた人もいるとか。

私自身は、何だかんだ理由を付けられて一年延長してギリギリ3年間通所していたのですが、正直就職に役立つ勉強をしていたかと言われたら、「うーん、この」という台詞しか出てこないですが、色々な事はしていました。

・事業所の別室に行って、専用ソフトを用いた間取りの製図をした。(工賃が発生して、一軒数十円)
・半年くらいパーテーション隔てたところでほぼ何もしていない時期があったのですが、(正式名称忘れました)PC検定文章・表計算の資格を取りました。
・簿記検定3級の勉強もして試験受けましたが、落ちました。

パーテーションを隔てたところに半年以上いた割に、職員さんは私に声をかけることはなかったです。
なんの為の職員なの??って思ってしまう。

入って半年過ぎた頃に、就職活動したいといったのですが、理由を言わずに「まだ早いと思うよ?」と言われ、こちらの気持ちを聞くこともなかったですね。
10月頃に合同企業面接会が地元であるのですが、声をかけてもらうこともありませんでした。
いつになったら就職活動させてくれるのかと問い詰めても、明確な返事がない。2年目の期限が近づいてくればくるほど、メンタルはやられて不安定になっていました。周囲は就職していきますし、新しい人は入ってきますし、古参になっていくし……。
親もいつになったら、就活させてもらえるの?と言ってくるしで、私は追い詰められていきました。
3年目突入したくなかったですが、手続きをして承諾を得て、就労移行支援事業所3年目に突入しました。

2年半年くらいになってから、就職活動させてもらえました。
政令都市ですが、障害者枠雇用の募集は少なく、一件につき結構な時間を割いて活動していました。
私は2件応募して(3件だったかな?)全部書類で落ちました。
あー、精神は欲しくねーんだなと思いました。

おいおい、3年使ってしまうのか?という時に、事業所の本社の方が来て、某飲食店の知り合いが障害者枠雇用の人材を募集しているのだけど、独女さんどう?と言われました。
いやいやいや!!もう接客業はしたくないと言いましたよね?と言ったところ、裏方の仕事だから人前に出てという事は少ないよ?と言われました。
それだったらという事で、そこで職場体験もさせてくれるとの事だったので、2日間体験しました。
仕事内容はホールの巡回で、ゴミを回収したりトレー回収したりする内容でした。確かにあまり人と関わる事は少ない…と思いました。
就活が上手くいっていない焦りもあり、紹介を受けた恩もあったので、ここにしようと決めました。

かくして独女の就労移行支援事業所は2年8ヶ月くらいを終えましたとさ。



私から伝えたい事



就労移行支援事業所は、使い方によってはこれほど力強いものはないと感じます。
悪い事業所に当たると、私のように病みながら通所する事になりかねません。
事業所の見学はしっかり行なった方がいいです。

通所については、最初のうちは週2〜3回・午前のみ午後のみの通所は可能かという事は確認取った方がいいかと思います。もし入ってから週5日のフルを求められた場合は、話が違うことを伝えた方がいいです。

あとお昼もポイント。就労移行支援事業所に通っている間は賃金が一切発生しないのに、お昼ご飯は実費というところがあります。これが結構痛いです。毎日お弁当作れる方ならいいのですが、そんな体力どこまで続くかも分からないからです。出来るなら、お昼ご飯支給してくれる事業所も選択に入るといいと思います。

あとプログラムもどのようなのがあるのかを聞いて、参加方法や参加しない場合はどうしているかも、聞いておいてもいいかなと思います。

就職先やどのくらいの期間で就職活動させてもらえるか、プログラムの時間を使って履歴書作成や職務経歴書を作る事はあるかとかも聞いていいと思います。(中にはみんな帰った後に居残りで作業するというところもあるので……)

障がいを持っている方の割合も、聞いてもいいと思います。ただこれは個人情報に引っかかるらしく、教えてくれない場合もあります。
支援学校の生徒さんを長期休み(春休みや夏休みなど)に預かっているかも聞いてもいいと思います。
どちらかというと自立した子や邪魔をするという事をしない子を預かっているとは思いますが、中には理解出来ていない子もいるので、職員さんには「落ち着いた環境で勉強していきたい」というのを伝えた方がいいかなと感じます。

障がいの程度によっては、音が気になる時にイヤホンしてもいいか、体調悪くなったときの休憩場所や早退の可否なんかも聞いておいた方が安心できるかなと思います。



終わりに


めちゃくちゃ長くなってしまった上に、まとまりのない文章になってしまい申し訳ございません。
正直に言うと、私自身には就労移行支援事業所に対していい思い出がないので、どちらかというとネガティブ情報を多く書いてしまいました。

続きでまた何か書くかもしれません。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?