見出し画像

債券の利金は何に再投資する人が多い?【お客様からの質問シリーズ㉘】

こんにちは
ウェルスパートナー(https://wealth-partner-re.com/)で富裕層向けIFAをしている藤村大星(https://twitter.com/wp_fujimura)と申します。

債券投資の醍醐味はインカムゲインですよね。債券で複利運用をするためには利金の再投資が必要不可欠ですが、何に再投資すべきか悩んでいる方も多いと思います。

今回は「債券の利金は何に再投資する人が多い?」というご質問をいただいたので解説していきます。


(1)再投資の際のポイント

債券のインカムゲインは毎年2回決まったタイミングで決まった金額が払われるため、積立投資の計画が立てやすいのが特徴です。
なのでドル建てで積立投資が可能な投資先と相性がいいです。

(2)主な再投資先

・米ドル建てETF

利金の再投資先で一番多いのが投資先の選択肢が多い米ドル建てETFです。
米ドル建ETFは種類も多く、低コストで株式や債券、REITなどの様々な資産に分散投資が可能
です。S&P500などの指数に連動するETFもあれば特定のテーマにスポットをあてたETFもあるので相場状況によって投資先を変えることも可能です。

さらに定額買付を活用すればドルコスト平均法で、取得単価を平均化しながら分散投資が可能です。特に手間がかけたくない方などにおすすめです。

・MMF

利金をMMFで受け取る設定にすれば自動的に再投資が可能です。
さらにMMFは再投資先が見つからない際の避難先としても優秀です。

米ドルをただ持っていても金利はつきません。ですがMMFは米国の金利によって変動はしますが分配金が出て再投資がされるため複利運用が可能です。更にMMFは証券口座から投資が可能で数日で解約が可能なため、流動性もあり一時避難先として優秀です。しかしMMFは高いリターンは期待ができないため、リスクをとって資産拡大を目指す方の再投資先としては不向きです。

ピンとくる再投資先がない場合は、MMFの活用も視野に入れましょう。

・個別債券

金利が高い場合は債券への再投資も良いです。金利が高いうちに債券の比率を増やすことで今後受け取ることができるインカムゲインを増やすことができます。

しかし、利金で再投資する場合だと、投資可能額はそこまで大きくないと思います。債券には最低投資単位があり、利金の場合だと投資できる債券の種類は少ないので注意が必要です。
更に個別債券は定額買付はできないので毎回手動での買付になります。定額買付で手間をかけずに債券投資がしたい場合は債券ETFを活用しましょう。

(3)まとめ

今回は債券利金の再投資についてでした。
再投資先にはさまざまな選択肢がありますが、その方のご年齢や状況や相場環境によって最適な再投資先は異なります。悩んだ時に当記事を参考にしていただけると幸いです。

無料の個別面談を実施しております。
無料個別相談は、お客様の資産状況やお悩み、投資に対するお考えをお伺いしながらアドバイスやご提案をさせて頂きます。
個別面談のお申し込みは以下フォームかXのDMからお申し込みいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。

<ご注意事項>

・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウエルス・パートナー登録番号:関東財務局長(金仲)第 810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取

引業者 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:エアーズシー証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第 33号

加入協会:日本証券業協会


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?