見出し画像

高金利が続く中の債券投資戦略【お客様からの質問シリーズ㊲】

こんにちは
ウェルスパートナー(https://wealth-partner-re.com/)で富裕層向けIFAをしている藤村大星(https://twitter.com/wp_fujimura)と申します。

高金利が続いているので債券投資のタイミングやどのような戦略で行くべきか悩んでいる方はぜひご一読ください。


(1)リスクの低い債券で良い

今は米国10年債で4%代前半の利回りを狙うことが可能で、普通社債や劣後債でも5%ほどの利回りを狙うことが可能です。

もちろん低格付け債や永久劣後債などのリスクの高い債券へ投資をすればそれ以上に高い利回りを狙うことはできますが、目標利回りが5%くらいであれば普通社債や劣後債のみでも達成できますし、格付け間の利回り差が縮小しているため高格付債への投資メリットが大きくなっており、危険な橋をあえて渡る必要はないと思います。

(2)長期債中心でバランス良く

満期までの期間が10年以上の債券を長期債といいます。
高い利回りを長期間固定できるのは大きなメリットですが満期までの期間が長いほどデフォルトリスクが高くなります。

リーマンショックやコロナショックのようなできごとは、十数年に一度起こる可能性があり、ポートフォリオの全てを長期債にするのはリスクが高く精神的にも良くないです。

長期債を中心にしつつ期間10年以下の債券も組み入れたバランスの良いポートフォリオにしましょう。
現在の投資環境であれば、ポートフォリオの平均残存年数が13年前後くらいが適切です。

(3)長期債で円高へ備える

ドル建て債券に投資をする際の一番身近なリスクは円高です。
米国10年国債利回りとドル円為替は連動して動く性質があるため、高い利回りで債券投資をしようと思うと円安局面での投資になります。

よって円高が一番のリスクですが、長期債への投資でヘッジが可能です。
円高になるシナリオとして日米金利差の縮小による円高があります。
その際は米国10年国債利回りは低下している可能性が高く、その際は債券単価は上昇している可能性があります。

利率などの条件が同じと仮定すると、期間が長いほど価格変動は激しくなります。金利上昇時に弱く、価格の下落も長期債であるほど激しくなります。

(4)まとめ

高金利下は、債券投資を始めるタイミングとしてはベストです。長期債への関心も高まっている中だとは思いますが、デメリット等も考慮してポートフォリオを構築するようにしましょう。

無料の個別面談を実施しております。
無料個別相談は、お客様の資産状況やお悩み、投資に対するお考えをお伺いしながらアドバイスやご提案をさせて頂きます。
個別面談のお申し込みは以下フォームかXのDMからお申し込みいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?