見出し画像

経過利子について【債券の基礎シリーズ⑩】

こんにちは
ウェルスパートナー(https://wealth-partner-re.com/)で富裕層向けIFAをしている藤村大星(https://twitter.com/wp_fujimura)と申します。

債券を売買する際に、額面×単価=精算金額になるわけではなく、経過利子というものが別途かかります。今回は経過利子について解説します。


(1)株式配当金との違い

株式の配当は権利確定日に保有している株主に配当が支払われます。
権利確定日に受け渡しが来るように購入すれば保有日数に関係なく株数に応じた配当金が貰えます。

しかし債券は利払日の前日に受渡しが来るように債券を購入しても半年分の利金を貰うことはできません。債券は保有日数に応じて利払いがされます。そこで経過利子が出てきます。

(2)経過利子とは

債券を購入する際は「額面×債券単価+経過利子」がかかります。

前回利払日の翌日から受渡日までの日数(経過日数)について、日割りで計算された利息相当額分を売り手に支払います。 この時の利息相当分を経過利息といいます。

債券は保有日数に応じて利払いがされるため、半年保有していないのに半年分の利金が受け取ることができたら不公平が出てしまいます。そこを経過利子で調整します。

(3)損をするわけではない

経過利子を払うと損をするわけではないです。
あくまで保有日数に応じた利金が受け取れるように調整をするために支払います。

例えば、半年に1回(キリが良いため180日に1回と仮定)利払いがある債券を前回利払日の翌日から30日目で購入したとします。

債券は保有日数に応じて利金を受け取ることができるため、次の利払いまでの150日分の利金しか貰えないはずです。しかし、このままだと次回の利払日に180日分の利金を貰うことになります。
そこで利金受取額を調整するために経過利子が登場します。投資家は30日分の利金を最初に支払うことにより、保有日数に応じた150日分の利金を受け取ることが可能になります。
-30日(経過利子)+180日(利払い)=150日分(保有日数に応じた利金)

(4)まとめ

あまり話題にならないですが債券投資で必ず関係してくる経過利子についてでした。逆ざやと呼ばれる状況もあるので次回に詳しく説明します。

無料の個別面談を実施しております。
無料個別相談は、お客様の資産状況やお悩み、投資に対するお考えをお伺いしながらアドバイスやご提案をさせて頂きます。
個別面談のお申し込みは以下フォームかXのDMからお申し込みいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?