見出し画像

専門卒看護師が大卒ゲットしたハナシⅰ【学位授与機構】


私は専門学校を卒業したあと、働きながら放送大学に通い、学位授与機構を利用して、看護学位を取得しました。

その一部始終を皆さんに共有し、お役に立てたら幸いです。

今回のこの記事では、学位授与機構に提出する積み上げ単位の取得方法について、私が実際におこなった方法をお伝えしていきます。
[情報収集から大学選択まで]

情報収集 はじめに集めるもの3つ

学位授与機構で学士を取得しよう!と決めたらまずしていただきたいのは、
下記の3つです。

①学位授与機構のHPより、「新しい学士への途」を取り寄せる。
(受験する年にもう一度最新のものを取り寄せることになるのですが、大切なことがすべて詰まっているので、単位取得の段階から手元に置いておくといいです。)

②放送大学より、「放送大学を利用して大学改革支援・学位授与機構で学士の学位取得をめざす方へ」を取り寄せる。

③オクムラ書店から発行されている「短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒 学習成果レポート作成入門」を購入する。
*この本は数少ない学位授与機構での看護学士取得に関する本で、この本の前身である著書は売り切れのため、メルカリにて高額転売されていたほどの人気ぶりでした。オクムラ書店さんのHPより正規価格で購入できますので是非1冊もっていてほしいです。(1冊:1980円)(とにかく大人気書籍なので時期によっては売り切れている場合があります。)

情報収集 自分の状況、必要なものを知る


学位授与機構で学位を取得する際には、基礎資格を取得した機関での単位プラス、大学で追加で取得した単位、在学が必要になり、その追加単位数や科目、大学に所属する年数は、卒業した学校での取得単位数・在学年数によって異なり、細かい要件を満たすように単位取得を行う必要があります。

学位授与機構での学位取得の第一関門がこの単位集めです。
取得した単位が要件を1つでも満たしていない場合、不合格となるのですが、どの単位を取得しなければいけないか、ということは誰も教えてくれません。これも試験の一部だからです。
単位の分類もすべて自分で行わないといけないため、その分類を間違うと、単位不足で小論文試験をうけるまでに至らないという悲しい事態に落ちいてしまいます。
その場合、また大学に入学し直して不足単位を取得してから再チャレンジ!ということになり、大幅な時間ロスになります。

元々、学位授与機構でのが牛取得の情報事態、極端に少ないのですが、その中でも少ないのが、この単位数に関する情報です。
個人情報が含まれているため有料記事にさせていただいたのですが、私の持っていた単位・追加取得した単位・分類をすべて詰め込んだ記事です。
是非ご活用ください。


まず、自分の卒業した看護学校の分類を知り、基礎資格を確認した後、卒業した看護学校から単位取得証明書を発行してもらい、今自分が持っている単位を知ることが重要です。

卒業した学校に問い合わせ、「成績証明書」や「単位修得証明書」(単位数と科目名が書かれているもの)をもらってください。
学校によって、開封不可になっている場合がありますが、中身を見ないことにはどうにもならないので開封してしまいましょう。

追加単位を取得する大学を選択する


また、追加単位を取得する方法は、通信制の大学に入学・または大学へ編入があります。全国のいろいろな大学で追加単位を取得できるのですが、大学によって単位取得の難易度や金額に差があります。

私は、
・入学金が安いこと
・試験会場に足を運ぶ必要はあるが、住んでいる地域に学習センターがあるため容易であったこと
・1単位ずつ購入して受講する形式のため、無駄がなく、不安な場合には多めに受講しておくことも可能なこと
・放送大学のHPで、学位授与機構の科目との対応科目が示されているため、わかりやすいこと
以上のことから「放送大学」を選びました。

次回の記事では、学士取得の第二関門にして最大の難所、「レポート作成」についてまとめていきます。
是非読んでいただけると幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
皆さんのスキルアップ・学位取得が無事成功しますように祈っております。


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?