見出し画像

ちょっとした出来事に書くヒントがある~ブログ・SNSライティング講座を受講~

下の方に見える富士山。てっぺんに少し雪が・・・この時期にしては珍しい光景ではないでしょうか。笠雲はかかっていませんが、お天気下り坂の予想です。

昨夜、日本プロフェッショナル講師協会™で知り合ったお仲間のしもまゆさんの動画講座視聴しました。視聴期限ぎりぎりでした。

noteでも舞台裏書かれてます。

「noteといえばしもまゆさん」というほどに知名度ありますよね。

今回の講座は、『ネタが見つかり、楽に書けるようになる!ブログ・SNSライティング講座』でした。

私自身は、書くネタに困った経験は少ないですが、ある一定時期、書けなくなるときがあります。書けなくなっても戻ってくるのですが、書かない期間が続いているときはなかなか言語化が進みません。しばらくして書こうと決意するきっかけがあって、結局は書くのです。

書いたら続けられるようにならないとなぁ~と思います。

講座内では、ネタ探しのヒントとして、「今週のいいことを探す」が紹介されていました。私は、仲間と一緒に「今日のよかったこと、うれしかったこと、感謝したいこと3つ」をFacebookのグループページで書いてます。いいこと、よかったこと、うれしかったこと、感謝したいこと。いずれも探そうとしなければ見つかりません。意識して探していけば見つかります。それを言語化、文章化していけばいい、というわけです。長くなくてもいいのです。

結局、何かを書こうと思って必死に考えているときほど、なかなか筆が進みません。ちょっとした出来事を思い出して、その内容を膨らませていくと書けるものですね。気楽に気楽に。

今日のnoteは、しもまゆさんの動画講座を視聴した事実から膨らませて書いてますが、日々のちょっとした出来事で構わないのです。おいしいものを食べた、富士山が見えた、宝くじが当たった、昼寝できた、など・・・自然に書いていけばいいのです。

そういえば、私の新刊「自分の居場所を見つける50のヒント~仕事に行き詰ったとき、自分の人生に悩んでいるときの処方箋~」でも、ブログなどの発信についてふれています。居場所を見つけるために、自分の考えていることを発信する必要はあります。文章にその人の人となりや考え、大切にしていることなど、さまざまな内容が含まれていて、知るきっかけになりますね。

しもまゆさんの講座で興味深かったのは、chatGPTの活用です。キャッチコピーやプロフィール作成などで十分に使えますね。講座内でしもまゆさんが実演していただいたので、イメージが湧きました。キャッチコピーは何かやってみたくなりました。

文章を書くことについて、タイムリーな情報も込められたスッキリと整理された内容でした。

しもまゆさん、貴重な学びの機会、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?