見出し画像

キリンジ エイリアンズを団地目線でプロファイリングしてみた

仕事場のラジオで(今の曲キリンジか。いいじゃん)とぼんやり聞こえてただけで最近まできちんと聞いたことはなかったが、1ヶ月前にある番組でマキタスポーツ氏が「エイリアンズ」を推しているのを見て以降ドはまりし、気になってモヤモヤな疑問を片っ端から検証したところ、自分の中の疑問が解決した。これをみんなに語りたくてnoteに書き始めた。

第一印象は公団を歌にするなんてずいぶん特殊だなあ

作者の泰行氏のインタビューなどでどこにでもある風景を歌にしたと語ってるようだがそんなわけない。団地の中でも「公団」(現 UR都市機構)と断定してるのでかなり限定されたエリアのはずだ。キリンジの出身は坂戸市なので確かに巨大団地が立ち並ぶエリアだ。彼にとってはどこにでもあるように見えたのかもしれない。

まずはにこの曲が作られた2000年の時代背景を基準に歌詞の世界に矛盾のない時代設定を別ページにまとめたてみた。

ここからは歌詞の内容に沿って検証を進めていく。念のため著書「あの世で罰を受けるほど」を高値でネット入手し検証。若干の予想外れはあったもののほぼ問題なしと確認。作者の泰行氏の考えとは違うかもしれないが私が感じたリアルなエイリアンズの世界である。

遥か空に飛行機 音もなく
公団の屋根の上どこへ行く

まずはフライトレーダーで坂戸上空をチェック

これは2021/08/31の夜間に坂戸上空を通過した成田-仁川間の飛行データである。エアインチョンのHPによると機体はボーイング737-800型貨物機である。高度は7,890m。音もなく飛んでる高さかまでは判別できないがが参考までに。歌のイメージでは羽田発千歳行きを眺めているイメージかなと思われる。

画像1
画像2

誰かの不機嫌も寝静まる夜さ
バイパスの澄んだ空気と僕の町

団地の夜はとりわけ後ろの棟の居間の大声が建物こちらのコンクリートの外廊下に反響して聞こえるのものだ。昼間は車や生活音で目立たないけど、交通量が減る深夜には反抗期の親子ゲンカや夫婦ゲンカがダイレクトに響くのだ。

泣かないでくれダーリン
ほら月明かりが長い夜に
寝付けない二人の額を撫でて

彼女は泣いている。秘密のデートを楽しんでいる風情ではない。謝っているわけではないので僕が彼女を泣かせたわけでもない。彼女が夜に泣いていることをどうやって知ったか?もちろん昭和なのでメールではないし夜中の電話はもってのほか。僕の部屋の窓を外廊下越しにノックすることは可能だ。でも違う。二人とも寝付けない者同士だから。おそらく同じ団地の棟の住人で階段の隅で泣いてる彼女を僕(密かに彼女を想っていた)が見つけて声をかけたと考えるのが自然である。長い夜=秋の夜長と考えてよいだろう。

まるで僕らはエイリアンズ
禁断の実ほおばっては
月の裏を夢見て

禁断の実=触れてはいけないもの
月の裏=知ってはいけないこと

社会のしがらみや変えることのできないルールなどに抗いたい気持ちの表れ
まるで僕らはエイリアンズ=よそ者   

ティーンズの恋愛の歌において禁断の実=不純異性交渉(いわゆるSEX)
を思い浮かべがちではあるがここでは無いと考える。
なぜなら団地の片隅でそんなことしたら近所中にバレるから。
団地の外や公園でやっていたら不良(今でいうところのヤンキー)たちにカツアゲされるのがオチ。ましてや自室に連れ込んだら両親に見つかり大問題である。

もちろん近所の目なんかお構いなしの連中もいる。いわゆるヤンキーたち。
でもこの歌の二人はヤンキーではない

キミが好きだよエイリアン
この星のこの僻地で魔法をかけて見せるさ
いいかい

ヤンキーは自分の居場所を外に求める。
家庭に居場所がない子供たちは家族とは別の疑似兄弟をジモトに作る。
しかし、このよのうな集落内(ジモト)の異年齢で構成される若者の社会集団は中世のころより日本全国で若者組と呼ばれる社会形態であって決して特殊なことではない。(今ならさしずめ青年団だろう)
地方出身者の根なし草が集まる都会ではなく、ジモトの先輩後輩の縛りにより結束を固めるのである。

しかしこの二人がいる場所は地球の僻地。巨大団地にいながら皆他人。二人しか存在しない世界。地球に迷いこんだ宇宙人のよう。では僕は一体どんな魔法をかけてみせるのだろうか?

どこかで不揃いな遠吠え
仮面のようなスポーツカーが
火を吐いた

私が想定するこの歌の時代(1986年)はブラックエンペラーなど暴走族が当たり前の時代。前年、映画ビーバップハイスクールも大ヒット。尾崎豊の盗んだバイクで走だして教室の窓を壊してまわる歌で若者の教祖ともてはやされた時代。そんな時代にシャコタン(車高短=族車)をこのように醒めた視線で表現してる。族車の「ぶゎぁんぶゎぁんぶゎぁん」とアクセルふかす不揃い(複数台を想定させる)な音を犬の遠吠えに例える様はまさに秀逸。

そう。
あの頃大人は自分を押さえつける存在で社会への不満を持つ若者は暴力に訴えていたのだ。そして16才の誕生日と同時にバイクの免許を取得する時代。
主人公の「僕」は恐らく中学生。夜の郊外のバイパスを街灯に沿って歩く年頃なのだ。高校生ならバイクでにけつ(2人乗)18歳以上なら間違いなく車で高速インター近くのホテルにいってるはずだ。

笑っておくれダーリン
ほら素晴らしい夜に
僕の短所をジョークにしても
眉をひそめないで

彼女が思わず眉をひそめてしまう寒いジョークとは何か?を考えたら全てが解読できた(たぶん)

ワレワレハウチュウジンダ

そうさ僕らはエイリアンズ
街灯に沿って歩けば
ごらん新世界のようさ

新世界って何?普通に考えたら下校時間の放送の定番、ドボルザークの新世界よりだよね。

遠き山に日は落ちて 星は空をちりばめる(作詞 堀内敬三)

これも正しいと思う。坂戸のバイパスを鶴ヶ島ICへ向かって歩くとはるか前方には秩父連山が広がってる。(正確には右手前方だが)今のバイパス沿いがどのくらい栄えてるかは私は知らないが1986年は今よりは周辺は畑が多くて空も暗かったと想像できる。

でも新世界のようさってなんか変だよね。連なった街灯が西の山へと導いている光景を表しているのはわかるんだけど・・・そんな時は次の一手!

昭和の子供の気持ちになりきって解釈したら魔法のように謎が解けてしまった!(たぶん)

キリンジの兄と私は同世代。きっと作者である弟も私のモヤモヤと同じことを考えているに違いない!と「未知との遭遇(1977年)」を検索。やっぱりそうだ!我々が子どもの頃公開された映画の内容は知らなくてもCMの「第3種接近遭遇…」って言葉は当時みんな知っている。未知との遭遇と新世界がごっちゃになっているのだ。映画の内容は宇宙人との平和?な交流。山の上に現れたUFOから出てきたのは宇宙人と劇中に行方不明になっていた人たち。しかも50年前に行方不明になったパイロットは浦島太郎の如く年を取ってない。(キーワードは絶対これだ!と確信)一方、UFOの交信をキャッチして以来、社会生活に支障をきたして家族から見放された主人公はUFOに乗り込み宇宙人達に歓迎される。1979年に公開された「エイリアン」は人間の体内に寄生して増殖するえぐい話なのでこれは違う。

彼女の悩み事はズバリ「大人になりたくない」

先述したように家に居場所がない子供たちの多くは家の外に居場所を求める。いわゆるヤンキー道である。ヤンキーの代表的な信条は「人生早歩き」である。つまり不自由な子ども時代から抜け出して一刻も早く大人になりたいのだ。(これはNHKのバリバラMCのレモンさんこと山本シュウ氏の講演会でヤンキーについて質問したときの回答なので私の憶測ではない)

では大人になりたくないとはどんな心情なのか?ひとつは1980年代後半よりモラトリアムという言葉が浸透しだしている。ピーターパンシンドロームという言葉は1983年に提唱された。これは現代の引きこもり問題と通じる。ヤンキーうごめく夜の街をカップルで徘徊などありえない。

もう一つは大人による子どもへの性的虐待である。おそらく彼女は父親(もしくは義父や母親の彼氏)の暴力により子どもの頃より無理やり大人にさせられた少女なのだと考えられる。夜中に家にいたくないほど苦しんでいるのに外に居場所は作らない。ヤンキーの仲間になれば怖い先輩に儀式(兄弟の契り?)を要求されるかもしれないし、高校生なら家出してしまえばよいがその先待っているのはやはり悪い大人たちによる性的搾取(風俗業)だ。

君が好きだよエイリアン
無いものねだりのキッスで
魔法のように解けるさ
いつか

さて、そんな中、宇宙人の僕は彼女の夢をかなえるために魔法をかけようとする。(魔法が解ける)ではなく(魔法のように解ける)なので眠り姫の王子様のキスによる呪いの解除ではない。
しかし、ないものねだりのキッスでは到底解決できないのはわかってる。所詮ないものなのだから。すべてが魔法のように解決するのはいつか?うん、いつか解ければいいけどね。

踊ろうよ さあダーリン 
ラストダンスを

ラストダンスはどんなダンスを踊るのか?1980年代のダンスといえばマイケルジャクソンのムーンウォークとヘッドスピンでおなじみのブレイクダンス。映画音楽でブレイクしたのはフラッシュダンス(1983年)とフットルース(1984年)とオーバーナイトサクセス(1984年。ソニーのカセットテープのCMのために作られたショートストーリー)などある。月に思いを馳せているのでムーンウォークも悪くないが、ここは私はフットルースと断定したい 。

フットルースはシカゴから転校した主人公が、ある高校生の事故によりダンスもロックも禁止された田舎町の閉塞感により孤立するものの、高校の卒業パーティーの開催のために町の人々と対話と交渉により無事卒業パーティーを開催し自由を勝ち取るストーリー。なので二人が躍るダンスはツイストとなる。

暗いニュースが日の出とともに 
町に降る前に

二人のダンスは夜明け前に終わる。夜明けと共に魔法が解けるのだ。シンデレラが魔法が解ける12時に舞踏会から戻らなければならないのと同じだ。現状打破のために逃避行を試みたり、時空を超えたりはしないのである。
夜空に星が降るように、朝になればいろんな事件が報道される。この曲の時代設定の1986年の前年は日航ジャンボ機墜落事故があった。事故現場の御巣鷹の尾根は坂戸のちょうど真西。坂戸バイパスを関越道方面に見て正面の秩父連山の向こう側。事故はすごくリアルに感じられたはずだ。いじめ問題が注目されたのもこの頃。1986年は教師も加担する葬式ごっこいじめ自殺事件が報じられている。

まるで僕らはエイリアンズ
禁断の実ほおばっては 
月の裏を夢見て

ここでもう一つ疑問に残ってたのが、なぜ禁断の実をほおばっているのか?月には何があるのか?といえば昔話の竹取物語物語によると月には一切の穢れもない年も取らない不老不死の世界があるのだが。

そこで再び昭和の子供の気持ちで考えてみた。

新世界と音楽のイメージがごっちゃになっている2001年宇宙の旅(1968年)を検索するとまさにビンゴ!400万年前の人類の祖先であるヒトザルの一部が謎の物体(モノリス)に触れると知恵を天から授けられ、骨で道具を作り出し、やがて人は月を目指すまでになる。月でさらに別のモノリスを掘り出し、また更に木星まで行き、さらなるモノリスに触れると主人公は胎児に戻り宇宙から地球を見守る存在になっている。まさに不老不死、精神の世界。

知恵を得たヒトザルを小説では月を見るもの(MOON WATCHER)と表現されてるではないか。映画ではモノリスに触れるのだが旧約聖書には人間は禁断の実を食べて知恵を身につけている。映画のイメージも未知との遭遇とごっちゃなのでこの3つのイメージの集合体と考えればよいのだ。僕はこれらの映画のストーリーを理解した上で彼女に語りかけているのだ。月の裏側にあるモノリスに思いを馳せているのだ。
そしてバイパスの街灯に沿って導かれた先の山の上に光るものが降ってくる..そして地獄のような事故現場から一人の少女が蜘蛛の糸の如く一本のロープにより救い出される(実際の事故の救出者は4名)

君を愛してるエイリアン
この星の僻地の僕らに          
魔法をかけて見せるさ    
大好きさ エイリアン わかるかい

彼女はわかってる。もう子供には戻れないことも今すぐ大人になれないことも。今すぐなれる大人は彼女の望むものではないことも。わかってるから僕の寒いジョークに眉をひそめつつも今だけ現実逃避で癒されているのだ。

僕は彼女とキスできたのだろうか?君が好きだよから君を愛してるに昇格してるのでキスできたかもしれない。でもたぶんそれ以上はいかなかったと思う。きっとその日以降、彼女は深夜に外階段で泣くことは無くなったと思う。

もしかしたら彼女は本当はかぐや姫で月を眺めてさめざめ泣いていたのかもしれない。僕は何も知らずに当たらずとも遠からずの行動をしてただけで、実は彼女は本当のエイリアンだったのかもしれない

#キリンジ   #エイリアンズ  #1980年代



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?