マガジンのカバー画像

後藤達也さんの記事

473
2022年4月に日経新聞を退職されフリーランスになった後藤達也さんのnoteをまとめています。冷静客観的で誠実な切り口が参考になるとtwitter,YouTube,Noteでも人…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【為替介入観測】「ファンダメンタルズ」「投機」って?

【為替介入観測】「ファンダメンタルズ」「投機」って?

為替介入の観測が市場やメディアで盛り上がっていますね。

昨日は「円安 なぜ?」を記事にしましたが、きょうは政府・日銀がけん制するときの「ファンダメンタルズ」「投機」という言葉について、わかりやすく整理します。

なんとなくわかっている方も多いかもしれませんが、その意味あいをスッキリさせておくと、ニュースが読みやすくなり、今後の為替レートへの影響もイメージをもちやすくなります。

◆ いつものポイ

もっとみる
円安とまらず 152円目前 背景は?

円安とまらず 152円目前 背景は?

まずはドル円チャートから

3/27に一時、1ドル=151円97銭まで円安が進みました。1990年以来の水準です。

年明けからみても、3カ月で10円以上の円安ですから、変化も大きいです。

鈴木・財務大臣は「断固たる措置をとっていきたい」と話し、市場では円買い介入への警戒も徐々に高まってきました。

きょうは円安が止まらない背景をお伝えし、あすorあさってに介入を巡るポイントを整理します。

もっとみる
【速報・解説】FOMC

【速報・解説】FOMC

米金融政策を決めるFOMCの結果がさきほど公表されました。

市場の予想通り、政策金利は5.25-5.50%で据えおきとなりました。

AM3:30~パウエル議長の記者会見があります。

いつものように、この記事をなんども上書きしながら、速報・解説します。AM5:00ごろには編集を終える予定です。

【ひとめでポイント整理】いつものように30秒でザックリ内容がわかるスライドです。

【コラム】日銀は“リーク”するのか

【コラム】日銀は“リーク”するのか

日銀のマイナス金利政策の解除を巡り、観測報道が相次ぎました。

SNSなどで「リーク」と、否定的なニュアンスで話題になることもあります。

きょうは日銀の情報管理について解説します。

普段の経済記事と異なるスタイルですが、以前、コアメンバー向けにコラムを書いたところ、反響も高かったので、今回はベーシックプランの方も含めて配信してみます。

あらかじめ断っておくと、今回の一連の報道の取材の実態はわ

もっとみる
【速報・解説】植田・日銀総裁会見

【速報・解説】植田・日銀総裁会見

植田・日銀総裁の記者会見が終わりました。

今後の政策を見通すうえでの重要な発言をコンパクトにピックアップし、寸評も添えました

【寸評】

【速報・解説】日銀 マイナス金利 解除

【速報・解説】日銀 マイナス金利 解除

日銀がマイナス金利政策の解除を決めました。

いつものように決定のポイントや市場・くらしへの影響を上書き編集でまとめます。

まず一目でわかる決定のポイントです

【そもそも解説】記録的 賃上げ 今後は?

【そもそも解説】記録的 賃上げ 今後は?

今週は賃上げのニュースが相次ぎましたね。

水曜は主要企業の春闘(賃金交渉)集中回答日でした。労働組合が求める賃上げに「満額回答」する企業が相次ぎ、日本製鉄にいたっては要求を上回る金額を回答しました。

そして、きょう連合がまとめた賃上げ率は下記の通りです。

きょうの記事は水曜の集中回答や連合の集計をどうみればいいか、まず解説します。

そのうえで賃上げの背景を改めて整理します。今後中小企業にも

もっとみる
【日銀ETF㊥】いまの買い方は?

【日銀ETF㊥】いまの買い方は?

おととい3/11(月)、日本株が大きく下がりました。

日銀は株安の日にETFを買う傾向があったため、「日銀はETF買いに動くか」と昼頃から注目されていましたが、結局購入ゼロでした。

購入ゼロは市場で話題となり、「株安時の下支え効果は弱いかも」「マイナス金利解除の布石では?」といった思惑もでました。

今回の「日銀ETF㊥」では、実際にどういう買い方をしているのか。また、マイナス金利解除とともに

もっとみる
【日銀ETF㊤】そもそもどういう政策?

【日銀ETF㊤】そもそもどういう政策?

日銀のマイナス金利政策解除観測が盛り上がっています。

もしマイナス金利政策が撤廃されるなら、「ETF購入」の方針も見直される可能性があり、株式市場の関心が高まっています。

というわけで、3回連載で「日銀ETF」を取り上げます。

㊤ そもそもどういう政策?
㊥ いまの買い方は?
㊦ 今後どうなる?株価は?

3つ読めば、きたるべき「ETF購入見直し」への十分な備えとなるよう書きます。㊥㊦の配信

もっとみる
いまさら聞けない「日銀 マイナス金利」

いまさら聞けない「日銀 マイナス金利」

おととい、「日銀マイナス金利、解除でどうなる?」という記事を流しました。

きょうの記事は「もっと、そもそも」です。

「マイナス金利?おカネを借りたら利息をもらえるの?」という質問にも答えられるように、どういう政策なのか、わかりやすくコンパクトにまとめます。

◆ まず1枚で前回と同じく、30秒で今日の記事が60%くらいわかる「ポイント」です

【そもそも解説】マイナス金利 解除でどうなる?

【そもそも解説】マイナス金利 解除でどうなる?

(注)3/16朝までの情勢も踏まえ、3/8配信記事を上書き修正しました

来週3/19の日銀・金融政策決定会合でマイナス金利政策が解除される可能性が高まっています。

ここ数日で、多くの報道機関が「解除観測記事」を流しており、金融市場も事前にほぼ織り込みました。

日銀の「マイナス金利 解除観測」が話題になっていますね。

報道がでたり、日銀幹部発言がでたりで、3月19日の会合で解除されるとの見方

もっとみる
「日銀報道」解説 どう読む「3月解除論」

「日銀報道」解説 どう読む「3月解除論」

きょうの16:00ごろ、ドル円が149.90円程度から149.50円程度でスッと動きました。

きっかけは時事通信の日銀観測報道です。

3/18-19の金融政策決定会合で、「一部出席者がマイナス金利政策の解除が妥当だと意見表明する見通し」と伝えました。

3月解除の可能性が意識され、円高に振れたわけです。

ただ、この報道がどれくらい重い意味があるのか、解釈が結構難しいですよね。

実際の決定が

もっとみる
【そもそも解説】ドル換算 日経平均

【そもそも解説】ドル換算 日経平均

日本株上昇の解説で「ドル換算だとそこまで上がっていない」という話がしばしばあります。私もたまにします。

ただ、たぶんですけど、聞いても「わかるような、わからないような…」という方が多いように感じています。聞いたことを「他の人に説明して」といわれると、困ったりしませんか。

きょうは日曜夜にも読みやすい感じで、コンパクトに書いてみますね。

◆ まずチャートから青の日経平均は右肩上がりですが、赤の

もっとみる
【そもそも解説】「株高」「景気実感」なぜ温度差?

【そもそも解説】「株高」「景気実感」なぜ温度差?

日本株、強いですね。日経平均先物は40,000円を突破しており、週明けは現物の日経平均での大台も十分にありえそうです。

株高のおかげか、テレビの出演依頼も増えています。

テレビ局スタッフとの打ち合わせで、よく話題にあがるのが「株価はすごく上がっているのに、景気回復の実感はない。どういうこと?」ということ。

テレビ局員の質問は多くの視聴者の関心を映しています。そうした素朴な疑問をもつ国民は多い

もっとみる