見出し画像

恐怖麻痺反射と発達のつながり

恐怖麻痺反射と発達のつながり

恐怖麻痺反射(以下FPR)は受胎5週目〜12週目
くらいに出現〜統合する原始反射で、胎児期に出現
〜統合する反射になります。


出生時には統合している反射になるのですが、観させ
もらっているお子さんや大人の方で、FPRを保持して
いる方は多くいらっしゃいます。


恐怖麻痺反射の統合は、固有受容感覚、前庭感覚、
運動感覚、特殊感覚と関わっています。


FPRがなんのためにあるかというと、
外界や母体からのストレスから身を守る反射になります。

母体が強いストレスを感じると、赤ちゃんはその
ストレスの影響を受けないように手足を丸めて固まった
姿勢になります。

胎児は視覚として見ることはできないけど、雰囲気を
感じ取って身を守るための反射、それがFPRになります。


ですので、FPRが統合できないと過剰に雰囲気を感じ取り、
出生後も外の世界の雰囲気を過剰に感じ取り、常に不安感
があるということにつながります。


ヒトとしての土台になる感覚が育っていないので、
身体を動かすのが苦手なので、すぐ疲れたり、感覚過敏が
あったりして、ASDの診断を受けている子供や大人の方が
保持している場合が多くあります。


FPRの残存(切符の枚数)が多ければ多いほど、その影響
は強く受けます。

FPRを保持している人は、パーソナルスペースが広いので、
まずは心を通わせることが重要になります。
そして、触れてあげることから統合が始まります。

ふじい整体療術院ホームページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?