②相殺対策【令和メルブラ】

MELTY BLOOD: TYPE LUMINA(メルティブラッド:タイプルミナ)において発生しやすい相殺周りの読み合いや対策を、知る範囲で簡単にまとめました。

※キャラ毎の個別の技について全て調査しているわけではないので例外などもあるかもしれませんが、その場合ご指摘いただけたら幸いです。また、新しい発見で随時追記・編集を行っていくのでご了承ください。

■忙しい人向けまとめ

・自分が空中に居る状態で強化ムーンスキルや溜め攻撃と相殺が発生したときは、2段ジャンプ>ガード(状況によっては2段ジャンプ>シールド) が安定。
・自分が地上にいる状態で強化ムーンスキルや溜め攻撃と相殺が発生したときは、ムーンドライブが安定。相手がキャンセル不能状態(相手の強化ムーンスキル中、相手の溜め攻撃の"相殺判定"で相殺を取っている状態)であれば無敵技も安定。

・「地上密着状態で相手がドライブ発動>自分が2A>相手が強化ムーンスキル>\相殺発生/」という流れのとき、ジャンプ(>シールド>カウンターA)で大きなリターンが望めるが、発生の早い強化ムーンスキル(3BCなど)の場合は自分のジャンプ移行フレームに相手の強化ムーンスキルが確定してしまう。事前に技を重ねておけばジャンプが間に合うが、見てから無敵技やシールドをされるリスクがある。

■相殺対策①相殺発生時に可能な行動を知る

自分の"攻撃判定"が相手の"相殺判定"にぶつかったとき
通常技・必殺技・ムーンスキル・アークドライブ・ムーンドライブ・ジャンプキャンセル でキャンセル可能
※必殺技で相殺発生=アークドライブ・ムーンドライブのみ可能
※ムーンスキルで相殺発生=全行動不可能

お互いの"攻撃判定"同士がぶつかったとき
通常技・必殺技・ムーンスキル・アークドライブ・ムーンドライブ でキャンセル可能
※この状況ではジャンプキャンセルが出来ないことに特に注意!
※必殺技で相殺発生=アークドライブ・ムーンドライブのみ可能
※ムーンスキルで相殺発生=全行動不可能

自分の"相殺判定"部分で相手の攻撃に相殺を取っているとき
全行動不可能

■相殺対策②"相殺判定"を持つ技を知る

相殺判定を持った技①ムーンドライブ中のムーンスキル
以下、強化ムーンスキルと表記
・発生直後と技の途中に相殺判定がある
・相殺発生時や被シールド時に何もキャンセルができない
→シールドを取ることができれば反撃確定

相殺判定を持った技②溜め版通常攻撃
以下、溜め攻撃と表記
・溜めエフェクト前後辺りから長い(回数に制限の無い)相殺判定がある
・相殺判定で相殺を取っている状態中はキャンセル行動ができない。攻撃判定発生後は一部の技(志貴の溜め5Cなど)を除き、キャンセル行動が可能。

■相殺対策③『自分が地上で相殺が発生』の対応

【安定行動】ムーンドライブ発動
【ほぼ安定行動】無敵技
【状況次第】ジャンプ(>シールド)、強化ムーンスキル

ムーンドライブ発動
ムーンドライブでカンニングして、相手が強化ムーンスキルならばシールドから反撃が確定。相手が溜め技であれば無敵技あるいはバクステで回避から反撃。

無敵技
強化版ムーンスキルも溜め技も基本的には潰せるが、たまに相殺が発生してしまうので注意。その場合には二段構えでムーンドライブ発動もあり。志貴の623Cなど相殺無視技もある?ようなのでその場合は安定行動になる。

ジャンプ(>シールド)
相殺時にジャンプキャンセルが可能ということを利用。相殺から直接シールドは出せないが、ジャンプ直後にシールドとすることでシールドを無理やり取って大きなリターンが見込める。 ※詳細は次項で解説

強化ムーンスキル
強化ムーンスキルを強化ムーンスキルで返す。一見いい感じだが、出始め以外の相殺判定は技によってまちまちなので後から返して普通に負けることもかなりしばしばある。

■相殺対策④『自分が空中で相殺が発生』の対応

【安定行動】2段ジャンプ>ガード、ムーンドライブ
【状況次第】2段ジャンプ>シールド

2段ジャンプ>ガード
空中行動が残っているときのみ可能。空中での2段ジャンプには移行のスキなどが無いため安全な行動。2段ジャンプは7方向入れっぱなしで出て自動的にガードまで可能だが、万が一カウンターヒットしていた時に拾うのが難しくなる。リターンを望むなら「9入力>即後ろ方向」の入力をするか相殺状況をしっかり確認。
※相手の相殺判定とかちあって相殺が発生しているときはジャンプキャンセルが可能だが、攻撃判定とかちあって相殺が発生しているときはジャンプキャンセルができないので注意!

ムーンドライブ
ムーンドライブで状況を確認。相手側が強化ムーンスキル(昇竜系)の場合はシールド、強化ムーンスキル(突進系)や溜め攻撃の場合は二段ジャンプでかわしてジャンプ攻撃から反撃など。

2段ジャンプ>シールド
相手が上から被せる形で空中溜め攻撃を出していた場合や、地上から強化ムーンスキル(昇竜)を出してきている場合に。二段ジャンプは7入れっぱなしで出るが、シールドは目押し。

■相殺対策⑤"相殺キャンセルジャンプ"について

発生の早いムーンスキルはジャンプ移行に刺さりがち
基本的に昇竜系の強化ムーンスキルは発生が早いので「相手ムーンドライブ発動>確認して2Aを出す>相手の強化ムーンスキルに相殺」のような流れからジャンプするとジャンプ移行に引っかかって喰らってしまう。
 ※空中の二段ジャンプは移行フレームが無いので安全。

あらかじめ攻撃を重ねることでジャンプが間に合うが…
起き上がりにあらかじめ重ねておいた技で相殺を取れば、発生の早い強化ムーンスキルにもジャンプが間に合う。ただし、相手に無敵技がある場合確認して無敵技に負ける。また、持続が短い攻撃の場合ムーンドライブの無敵でスカされる可能性もある。

発生の遅い強化ムーンスキルにも注意
発生の遅い強化ムーンスキルに対して早めにジャンプシールドをしてしまうと、シールドを取れずにただの後ろジャンプシールドになってしまい大きなスキを晒してしまう。相殺発生時の相手のモーションの確認が必要。

■その他メモ

必殺技空振りムーンドライブ起き攻め
必殺技は空振りしてもムーンドライブでキャンセルできるので、相手の起き上がりに重ねることで様々な行動をケアできる。
持続が長めの突進技(志貴のスライディングなど)であれば、ムーンドライブ発動、暗転技、強化ムーンスキル、バクステ、ヒートなど多くの拒否行動に対応出来る

空中から攻めているとき、相手が地上でドライブ発動した状況
こちらが技を振っていなかった状況であれば、こちらと相手との位置関係次第でボタンを押して相手の強化ムーンスキル(昇竜系)に相殺を取りに行くこすことができる。様子見でガードをするよりリターンが大きい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?