見出し画像

確定申告やってみました

みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・コンサルタントのフジガッキーです!

今年に入って、頭の片隅にずっとあって、モヤモヤしていたもの。
そうです!確定申告

昨日Amazonで頼んだICカードリーダーが届き、
大安吉日の昨日、e-Taxで無事終了できました
ふっ💦

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私の場合、昨年11月からの事業収支2ヶ月分だけ(プラスそれまでの給与収入は源泉徴収票の転記だけ)と高を括っていました。

でも実際のところ、それまで何が経費になって何がならないのか、なんてまったく気にしてなんかいなかったし、する必要もなかった。

なので、レシートを大事に取っておくなんてことは頭の片隅にもなかった。今回ようやく個人事業をされていらっしゃる方々の気持ちが、よーくわかりました。

でも、実際問題なにが経費という部分がわからないし、自家消費部分との区分けって基準はどうやって決めるの?とか、良くわからず💦

自分だけではムリ!
ということで、クラウド会計のfreeeさんに途中からすがることにしたというわけです。

freeeでは、登録しているメールアドレスに、確定申告に関連したことや初心者が陥りやすい留意点をまとめた情報を定期的に流してくれます。最初のうちは、それがウザっとか思ったりしましたが、確定申告をやらなきゃと最後は励ましにも見えました✨

私は、レシートファイルを購入し保存はしていますが、分類整理が得意ではないので、スタンダードプランに入り、スマホでレシート画像取り込みが無制限にできるようにしました。
これだと、最初にスマホで取り込みし、そこから入力・登録もその場でできる。これ優れものです!

どうしてもレシートは取っておくけど、入力作業は後回しになりがち。でもこの機能があるので、最近ではその日に極力作業を済ませるようにしています。なので、机の上もレシートで埋まるなんてこともありません。

そして入力・登録作業が一段落し、ようやく2月に中旬からようやく確定申告作業開始!
基本項目の入力から始めて、その後は◯✕に沿って◯の箇所に源泉徴収票支払調書やら、生命保険料・地震保険料控除証明書金額を入力していくと、
はい、確定申告書B(第一~第三表)と青色申告決算書の出来上がり!

その時間わずか30分くらい。

でも、青色申告書の貸借対照表に預かり金がマイナス表記?
そんなのいいんだっけ?いいわけない!!

ということで、預かり金を使った仕訳を見返したが、よくわからず💦
どうしたか。
こんなときこそ、freeeだ!とばかりに、チャット機能の活用。

「教えて!freeeさん」

程なく担当の方が丁寧に教えていただき無事に解決。(預かり金じゃなくて、事業主貸を使えばよかったんだ、なーるほど!)

で、最後のもうひとハードルが、実際の申告場面。
マイナンバーカードは持っていましたが、読み込むカードリーダーが必要なことが判明。すぐにAmazonで注文。

と、以上の顛末で、昨晩無事になんとか初年度の確定申告を済ませることができました。
e-Taxだと、時間を気にせず申告ができる。便利ですね!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

「3月15日」
まだ間に合います。
これから何から手をつけたらいいの?と思っているそこのあなた!
クラウド会計も選択肢のひとつです。
いますぐ始めてくださいね!



この記事が参加している募集

#確定申告やってみた

1,556件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?