![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169590518/rectangle_large_type_2_09ddcabaa0bfcfab308ce476b0f0b328.png?width=1200)
旅行記~倉敷,岡山,高松~
11連休を謳歌していたら2025年になりました.
今年もどうぞよろしくお願いします.
年始に倉敷→岡山→高松にいってきたので,感想をつらつらと書きます.
倉敷~倉敷美観地区と大原美術館~
なぜ倉敷へ?
ずっと東日本に住んでいて,一番西に行ったのは高校の修学旅行で行った大阪(USJ)でした.なので,前々から中国・四国あるいは九州に行ってみたく,年末年始の連休を使って一人旅しよう!と大晦日の夜に思い立ち,急いでチケットをとったのでした.
元旦の夜に東京駅を発ち,新幹線を使って静岡まで行って,そこから倉敷までサンライズ出雲に向かいました.サンライズ出雲の座席は,前日だったのもありノビノビ座席しか空いておらず,絨毯の上で横になるのはちょっとつらかったです.次は個室取ってスヤスヤしたい💤
一応,ノビノビ座席はどうやら硬く寝づらいらしいという情報は感想ブログ等を読んで知っていたのですが,今回はなるべく荷物を軽くしたく,出る直前まで悩んで持って行かないことにしました.ユニクロのハイブリッドダウンコートでなんとかしのげたのでよしとします.
倉敷美観地区
駅からテクテク歩き8時半ごろに倉敷美観地区に着きました.
年始の朝ということもあって人が少なく静かな朝でした.
![](https://assets.st-note.com/img/1736142036-VQDWgS4nab8iljCkLIMNv1t6.jpg?width=1200)
昔ながらの落ち着く景観で散歩するのにめちゃくちゃ良い場所でした.白壁の蔵屋敷,なまこ壁,柳並木などが有名だそうです(帰ってから調べて知りました).
もうちょっと時間が経ってくると,賑わってきて,観光客の往来や人力車でかけまわるなど風景も変わってきました.
大原美術館
倉敷に来た目的の一つである,大原美術館に来ました.日本初の私立西洋美術館で近現代美術を中心にコレクションしているとのことです.ほか,工芸・東洋館もあり,美術・工芸・陶芸を楽しめました.
館内では,音声ガイド(WEB版)をききながらゆるりとまわっていました.よくある美術館で貸し出されるタイプのヘッドホンを使う専用機器版だと,補聴器と相性が悪く,音声ガイドを聞く機会がなかったんですが,WEB版だと自分のスマホ・イヤホンできくことができます.いつも使ってるイヤホンで聞けるのはめちゃくちゃありがたいですね.
館内,写真撮影禁止なので写真はないですが,いろいろ見た中で気になったのは,2つあります.
一つ目が,ポール・シニャックのオーヴェルシーの運河です.よく点描法の例で紹介されるのは,ジョルジュ・スーラのグランド・ジャット島の日曜日の午後だと思います.絵具を混ぜると濁ってしまい,明るい光を表現するのが難しく,原色を使い点で描くことで,「見る人の目・脳」で補完して表現する技法です.色の見え方や脳内での処理をいかした発想が好きです.
リアルで点描法を見れて体験できてよかったです.
二つ目が,エル・グレコの受胎告知はあまり見ない表現法で立体的に描かれていたのが面白かったです.描く対象の距離や位置を気にしてみたことなかったので,楽しみ方を一つ覚えた気がします.
ほか,倉敷美観地区をぐるぐる回りきびそばとままかり握りを食べたり現地の日本酒を買ったりしました.
岡山~後楽園と岡山城~
昼食をとったあと,一通り倉敷をまわり満足したので岡山に行ってみました.観光名所を調べてみると,岡山城と日本三大庭園の後楽園があったので行ってみました.
後楽園
冬に行ったので草花は無かったけど,そのおかげか庭園そのものの広さがよくわかった気がします.近所にあったらめちゃくちゃ最高な散歩コースだなあ.
藤棚もあり,時期によってはきれいな藤が見れるらしいので冬以外の時期にまた機会があれば行ってみたい.
銀閣の庭園とはまた違った落ち着きがあって心地よかったです.
そういえば高校の修学旅行で行った銀閣,年齢を重ねた今ならまた別の感想を持つのかもしれない.時間の都合上,短時間で有名どころを回るコースだったので,次はもうちょっと落ち着いていろんな寺社仏閣を見に行ってみたい.
岡山城
ぐるっと一周したので今度は隣の岡山城へ.
豊臣秀吉の部下の宇喜田秀家が築城した城で,不等辺五角形をした三層六階建ての天守で,黒い下見板張りの外観から烏城と呼ばれているそうです.
城内に入ると,壁一面わかりやすい説明があったり,銃や剣の重さが体験できるような展示もありました.久々の日本史で,戦国無双とかのゲームをしててもあまり(自分は)フォーカスせず,名前だけ知ってて詳細は知らなかったのですが,宇喜田家,小早川家,池田家それぞれの活躍,岡山城との関係性が存分に説明されていて,ほえ~~となりながらぐるっと回っていました(夕方の時間帯で歩き疲れてたのであまり頭に入ってこなかったのはナイショ🤫).
帰りは,ライトアップされていてまた違う見え方をしていて華やかで落ち着いた様子が見れました.
夜飯は倉敷へ戻り,回転寿司すし丸で瀬戸内のネタを満喫しました.
高松~栗林公園~
そして翌日になり,まだ帰るまで時間があるのでちょっと足をのばして高松にマリンライナーで向かいました.
目的はうどんと栗林公園です.
栗林公園まで歩き,ぐるっとまわりました.
(栗林なのに)松がそこら中にあったり,地割りや石組みがあったりして,こっちは銀閣の庭園に似てるなあと少し思いながら歩いてました.
下図は飛来峰から撮った一枚です.めちゃくちゃ自然を感じた空間でここも心地よかったです.
![](https://assets.st-note.com/img/1736573199-19G5X7ZfRb3xOU0hrzQtaMeP.jpg?width=1200)
そのあとは駅まで戻りうどんを食べたりお土産を見てたりしました.食感が良くてしばらくほかでうどんが食えなさそうです.
香川のお土産で讃岐くらうでぃを買ってみました.甘酸っぱいにごり酒で美味しいです.カルピスサワーみたいな味.あと恋するしまなみエールも買ってみました.柑橘系の香りがよくきいたクラフトビールで飲みやすかったですね.現地でしか買えなさそうでしたが,クラフトビール始めるならまずはこれを飲んでみるといいかもしれない.
まとめ
ふと思い立ち旅に出てみましたが,こういう計画を立てずとりあえず現地に行って観光したりご飯を食べるのも悪くないなと思いました.
やりたいと思ったことはやれる(タイミング・環境がある)ならとりあえずやってみる精神で2025年も元気に過ごしていこうと思います.その第一弾のフッ軽な旅でした.ではでは.
いいなと思ったら応援しよう!
![ふじえもん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88243300/profile_7ddc0f470dba82df2996df0908684afa.png?width=600&crop=1:1,smart)