見出し画像

頑張りすぎは逆効果。何かがうまくいかずに行き詰まったときは、「頑張りすぎてないか?」と自分たちに問い直す。

頑張りすぎは逆効果

何かがうまくいかずに行き詰ったらときは、
「頑張りすぎてないか?」と自分たちに問い直す
『潜在意識をとことん使いこなす』
(C・ジェームス・ジェンセン 著/サンマーク出版)
*****
頑張りすぎないように気をつけているつもりなのに、時々頑張りすぎてへばってしまうことがあります。

そこで今日は頑張りすぎないためのルールを2つ決めました!

1.18時以降は仕事しない
2.19時以降は充電タイムにする

18時以降は仕事しないようにしようとこれまでも思っていたのですが、「自分との約束」にはしていませんでした。だから忙しい時は(たいがいそうですが)、18時以降に仕事することもあったのです。

今朝、「逆算手帳」の Daily Vision (理想の一日)を見直していた時、このことに気づいて「自分との約束」を決めました。

このルールをちゃんと守れるように、「逆算ウィークリー」の18時の横線をピンク色に、19時を黄緑色にしてみました。

もともと「逆算ウィークリー」の18時のラインは終業時間を想定して太くしてあります。ここから逆算して、18時までに仕事を終わらせるにはどうしたらいいかを考えるためです。

それなのに守れていたかったことを反省し、ピンク色でさらに目立たせてみたわけです。

小さなことだけど、ひとつ改善することができそうです。
[名言コツコツより]

行き詰まったら「気分を変える」のは重要ですよね。

私の場合は「1時間に1回休憩する」ことにしています。

仕事に取り組むと、色んな情報を集めてそれを頭で処理していくのでどうしても負荷がかかります。

パソコンやスマホも色々使っていると、デスクトップにデータが溜まって動きが遅くなりますよね。

それと同じで、脳も情報が溜まってくると動きが遅くなる。

机の前から5分〜10分離れてぼーっと外を見たりすると、今まで激しく働いてオーバーヒート気味だった脳が、その回転を遅めて通常モードになります。

そうすると頭がスッキリ、机の前に戻ると新しい発想が浮かんだりします。

あとコボリさんと同じく、18時以降はなるべく仕事をしないようにしています。それ以上やっても効率が落ちるのと、次の日に疲れを引きずるからです。

人それぞれに「頑張りすぎない方法」があると思います。

普段、自分のルーティーンを見直して「疲れすぎている」と感じたら、習慣を変えてみると良いと思います!

*****
▷いつもありがとうございます◁
ブログは違う感じで書いてます ▶︎ http://blog.livedoor.jp/aoi_mare

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?