見出し画像

硬券切符の日付や番号

拘って収集していませんでしたので、たまたまのものしかありませんが、そのたまたまでも、切符の番号や印字された日付の数字がゾロ目や並び数字なら嬉しく思うものですね。意識して買ったものもありますが。

いくつか見ていきましょう。

昭和44年4月4日 A型硬券 緑国鉄地紋 1等 急行券

値段も当時の440円で、券面に「4」の数字が8つもあるものでした。
4444切符です。

昭和54年3月21日 B型硬券 入場券 80円券 東北本線郡山駅

54321切符です。「順下がり数字」の切符。

昭和55年5月5日 B型硬券 入場券 100円券 遠野駅

5555切符です。

昭和56年7月8日 B型硬券 入場券 110円券 柏矢町駅

5678切符です。「順上がり」数字の切符。

平成元年1月11日 B型硬券 入場券 120円券 京橋駅

JR時代に入ります。平成は、111はなく(1月8日からだったので)、
1111切符です。

平成2年2月22日 B型硬券 入場券 120円券 横浜駅

2222切符です。そもそも横浜駅については当時普段は硬券入場券を扱っておらず、並び数字の日は出していたような記憶がありますが。

平成3年2月10日 B型硬券赤JR地紋 矢印式 稲荷駅

3210切符です。「順下がり」数字の切符です。
これはわざわざ買いに出た記憶が残っています。

平成3年3月3日 A型硬券 南海電鉄 黄自社地紋 座席指定券

333切符です。

平成4年5月6日 B型硬券赤JR地紋 矢印式 笠置駅

456切符です。後から見て惜しいのは、「2」があれば、ある意味0123456切符になりえていました。「二」の付く駅ででも買っていれば?

あとは、切符の裏の券番で(全収集切符を確かめていませんが)

国鉄 A型硬券 裏券番 並び数字 ゾロ目 1111

裏券番1111でした。
こういうのにも拘る方も居るようです。No.1とかも。
これは、以前たまたま収集品の中にありました。
探せばまだ出てくるかも知れませんが。

JRの以後の時代は、企画物で、予めダッチングマシンでの印字ではない日付が入ったものが多くなり、個人的には元々拘りも少なかったこともあり、あまり私個人は稀少性も感じなくなっていきました(幾つかは買っていましたが)。また近年は西暦表示が混在し、これもいまひとつ?かなと思ったりします。

もしも有難くサポート頂けたときは、私著者のクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!