見出し画像

今季初の連勝へ!ツエーゲン金沢戦 マッチプレビュー(2022年J2第10節)

こんヴァンフォーレ!
今回は4月16日土曜日に行われる
2022年J2第10節
ツエーゲン金沢vsヴァンフォーレ甲府のマッチプレビューをお届け!

1.ヴァンフォーレ近況と試合概要

前節の大宮戦にて、第3節長崎戦振りとなる勝利を上げ今季2勝目を手にしたヴァンフォーレ

今節は2試合連続のアウェーゲームとなり、敵地金沢に乗りこんで今季初の連勝をかけた戦いとなる

大宮戦は8試合を終えて、1勝の甲府と未勝利の大宮という下位に沈みなかなか波に乗れていない者同士の裏天王山となった

前半19分にセットプレーから得点を許し、今季ここまで8試合中6試合で先制点を献上する課題は克服できなかったものの、前半中に長谷川選手の今季5点目で同点に追いつき試合を折り返すと、後半から投入されたパライバ選手が相手のミスを突いて来日初ゴールを含む2ゴールを挙げて逆転勝利に成功した

今節も課題の克服に向き合うことや、課題さえも上回る別の何かで長いトンネルをくぐり抜け切れるのに注目される


2.ツエーゲン金沢分析

まずは甲府と金沢の直近5試合と順位を確認!

甲府と金沢の直近5試合③

金沢はここまで3勝4分2敗の勝点13で8位につけている

第3節と第4節で連敗を喫するもその後は粘り強い戦いや撃ち合いを制する試合を乗り越え5戦負けなし、引き分けに終わった試合もあるが、いくつかの決定機をひとつでも決め切っていれば勝利できていたかもしれないという流れの試合も多く、安定した戦いを見せている

チームを率いるのは、今季で就任6年目で長期政権となっている柳下監督
昨季は序盤戦のスタートダッシュに成功したものの、徐々にペースを落とし、残留争いに巻き込まれた

今季も昨季同様に序盤戦は好調を維持しているが、この先の戦い次第で昇格争いに食い込むか、それとも昨季の二の舞になるということは重々承知の上でここからの戦いに挑んでくることなるので、やはり昨季よりも手ごわいチームとなっていることは間違いない

柳下監督の下で積み上げてきた、ボールを奪う守備の徹底、自分たちがボールを奪ったら人数をかけて相手ゴールに向かっていく強さを生かしたサッカーは今季も健在

さらにFWに元日本代表の豊田陽平選手が加入し、前線でのパワーという点ではJ2でも上位クラスの水準

豊田選手を中心としたベテランとスピードスター大谷選手やDFの要・庄司選手らの個の力と選手それぞれがチームのために徹するプレーを発揮することで勝点3をもぎ取りにくるチームである


3.甲府と金沢の対戦成績

直接対決は、甲府の5勝、金沢の2勝、ドローが1回
甲府が勝ち越している状況

直近の対戦成績はこちら

金沢との直近5試合成績

昨季は甲府の2戦2勝
前半クールの戦いでは、前半に金沢のオウンゴールで先制すると、後半は泉澤選手のゴールで追加点、押し込まれる時間もあったが2点のリードを守り切って勝利を手にした

後半クールでは、昇格に向けて追い上げムードで迎えた一戦で、前半に中村選手のゴールで先制して後半へ。後半もリズムを掴み須貝選手のゴールでリードを広げると、コーナーキックから1点を返されたが逃げ切りに成功した

甲府も金沢も今季はここまでアウェーでの勝利のみ、甲府は金沢に5勝しているうち、半分以上の3勝を敵地であげている
相性面の良さも今節では優位に働かせたい


4.金沢撃破のポイント

金沢攻略のポイントは以下の3つと考える

金沢撃破のポイント

①チャレンジ&カバーの徹底

金沢は高さの豊田選手、スピードの大谷選手など特徴のある選手が攻撃陣にいる
フィジカルやスピードへの対応に関してはどうしても身体的なものになるので、1対1での対応に限界があるのは仕方ないといえる

そこで守備時の対応としては、できる限りミスマッチを減らし、まずは相手に自由にプレーをさせないことを徹底し、2人目3人目と連動してチャレンジ&カバーの守備対応が重要で、守備組織の連携が大きなポイントの1つと考えられる

②切り替えの早さ

金沢はボールを奪うための組織的守備から、ボールを奪った後は多くの選手が前がかりに攻め込んでくる形が目立つ

ボールを奪われた後の切り替えを甲府が金沢を上回ることによって、前がかりになった相手の背後を狙う形が生きてくる

今季の甲府のゴールの形では、ハーフウェーラインあたりから手数をかけずに相手ゴールを目指すミドルカウンターやロングカウンターの形がゴールに結びついているので、切り替えの部分でどれだけ集中力を高く保てるかもカギを握りそうだ

③決定力

甲府の1試合平均シュート数と1試合平均のチャンス構築率はリーグ内でも高い数値が出ており、平均得点も1試合1点以上は取れている計算となる
それでもなかなか結果に結びつかないのは、秋田戦以外の8試合で失点をしていることが原因として明確であるが、新井選手や山本選手の離脱、若手主体がゆえに経験不足な面もあり、一朝一夕で解決しきれない部分も多い

当然課題の克服には努めるのだが、克服しきるまではマイナスを上回る何かが必要で、シュートまで結びついている、チャンスを作れているというデータがあるのなら、それをゴールにつなげることが最短ルートではないか

金沢も前節は後半を中心に決定機を逃し続け、水戸とドロー決着したことは課題として今節に臨むだろう

相手よりも1点でも決定機をモノにする決定力が上回ったチームがこの試合で勝点3をつかみ取ることができるに違いない


5.まとめ

今節でリーグ戦も10試合が終わり、あっという間にシーズンの約4分の1が終わろうとしている

長いトンネルを抜けきり、反撃モードに切り替わっていくのか
それとも、、、

重要なのは前節勝った意味を今節さらに大きくすること
その積み重ねがスタートダッシュに失敗した今季の序盤戦の取りこぼしをひっくり返す最大のポイントになる


2022年J2第10節 ツエーゲン金沢vsヴァンフォーレ甲府は金沢のホームである石川県西部緑地公園陸上競技場にて14時キックオフ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?