やまがあるのにやまなしけん、とはこれいかに!!

山梨って、ナシが有名だっけ?

とか、山があるのに山梨県?

とか散々言われてきたのですが……

前者の質問に応えると……

最近では、我らがヴァンフォーレ甲府のホームスタジアム、山梨中銀スタジアムから最寄りの中央自動車道インターチェンジ、甲府南インター周辺の町では、桃が儲からない(他に有名産地が県内に多数あるため)ので、梨に転作している、という情報を得ております!
つまり、これから梨が有名になる予定です!!

とはいえ、山梨に梨の産地はもともと、ほとんどありません。

山梨、というのは語源が別にあり、当て字みたいなもので……

元々は

「月見里」

と書いて「やまなし」、と呼んでいたのです。

参考リンク

このくらいの高さの「山」では「山」とは言わず、岡(おか)である。
この辺りに「山」がないから月がよく見える。

「富士山以外全部、岡」

月がよく見える、山のないところだから「やまなし」「月見里」という名前になった、と言われているのです。

「やまがあるのにやまなしけんwwww」

とか笑う奴らへの答えは

「そうだよ、お前らこれが山に見えるのか、こんなもん、丘じゃあ」

「この程度で山とか、平地の人間は自然を舐めてるから困る」

という事になります。

ちなみに、

「この程度は丘なんだ」

というのは、古来の日本の山間部では常識的な考えであったようで、それが県名に現れている県が、山梨の他にもう一つ

岐阜県

岐阜の阜、という字も、「丘」「岡」「陸」などとならんで

「おか」

と読む、今で言うと「山」を現す言葉のひとつ。

岐阜の岐は、枝状に分かれた山道、の意味なので、

阜(おか)の道が細かく枝分かれした様子、そういった山の中の集落?の集合体が岐阜県、という意味になるのでしょう。

ここでも、「山」ではなく「おか」、であって、山ではなく阜(丘)、というのがポイントで……

やまがないのにやまなしけん

丘しかないよ、岐阜県

といった形で、今は「山」と言われている地形が、昔は「山」と「おか」に分けられていたものと思われる、という話でした。

ぎふのふ、という字を「岐阜県以外でみたことがない」とか言われているなかで、今日甲子園で勝った横浜高校の効果に「富岡の阜(おか)」と使われていたのを見て、とりあえずまとめてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?