見出し画像

空き家について

空き家が増えている問題について、最近色々な話に触れることが多くなってきたように感じる。問題としてはずっと前から言われていたが、自分から動いていろいろな人の話を聞くことで周囲に近づいてきたと感じている。この課題は将来の世代に残してはいけない、我々現役が解決しないといけない。

空き家とは?

空き家とはそもそも何なのか、「1 年以上住んでいない、または使われていない家」と空家等対策の推進に関する特別措置法(通称:空家等対策特別措置法)において定義されている。
空き家の中でも「特定空家」として下記の条件を満たすものが定義されている。
・倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
・著しく衛生上有害となるおそれのある状態
・適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態
・その他周辺の生活環境の保全を図るために 放置することが不適切である状態
「特定空家」として定義することで改善勧告を国が行うことができると定められている。

なぜ空き家が課題か

まちの安全性に関わることが一番大きな要因だと考える。放置されるものが増えると倒壊のリスクがどんどんと増してくる。倒壊してしまうとそれを処理することが大変になるし、何より危険である。

個々の対策で間に合うのか

空き家を解決するためにはどうすればいいのか、全ての持ち主が問題に気づき解決すればいい、そんなことは本当に可能でしょうか。どこかで役所がやってくれないのかや、問題を先送りにしてしまう気持ちが生まれてしまうと思う。
私は実家の古い納屋を解体しました。阪神淡路大震災以後も倒壊することはなかったが、再活用の限界と今後も大丈夫かどうかは怪しいと思ったので両親を説得して片付けをして解体しました。再活用の道もあったと思いますが、費用的な面や土地活用の面で解体という判断を下しました。正直、解体することを決めることは大変でした。
空き家問題で空き家が何棟、何割というデータが出るけれども、それを解決するために私のように判断する人が空き家の数だけ出てくるのかと想像するとそれはとても難しいことのように感じます。

手遅れになる前に
古い建物をどうすればいいのか、活用するのか、解体するのか、持ち主の背中を押す必要がある。そのために啓蒙活動をされている団体があり、とても素晴らしい。そうした活動と並行して、まちとしてエリアとしてどう考えるか、どうしていったらいいのか、という視点も大切だと思うし、エリアで活用ができるのであれば土地を譲ってもらう人が出てくることも解決になると思う。
AIを使って空き家のデータを取る研究を新聞でみた。(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC263QT0W3A221C2000000/)
空き家問題といっても、どんな状態の空き家がどこにどの程度あるのか、そうしたデータを取る必要がある。そのデータを解析すればエリアとしての解決策がみえるかもしれないし、個々の解決策も示せるかもしれない。
少しずつ始めるということも大切だと思う。私の経験ではまず「片付け」が大変である。古い建物は持ち物がたくさん残っていることが多く、それを整理することがまず大変だという物件も多いと思う。片付けをやろうと思うような補助金があってもいいかもしれない。古道具を整理して売ることができれば片付けの動機になるかもしれない。
解体という選択肢も必要である、人工減少社会においてはかつてほどの建物の数は必要ない、解体を「もったいない」という気持ちが減らせれば受け入れられるかもしれない、解体した建物の一部が活用できるとすると持ち主は解体という決断をしやすいかもしれない。簡単なことではないが、古材を建物や家具に活用する道が見いだせれば解体の動きも出やすいかもしれない。

ストックとして評価する

個々の空き家を「空き家」という一言で呼んでいてはダメなのだと思う、それぞれがどんな場所で安全性はどれほどで、今後の道筋としてどんなことが考えられるのか、それを判断していくことで、「空き家」であることを解消できるのかもしれない。何万とあるものをそんなこと出来るかと言われそうである。確かに難しいと思う、ただテクノロジーによって解決すべきことであるとも思う。将来世代に残す課題を少しでも減らすために、子どもたちが自慢したくなる地域にするために自分ができることを模索しないといけない。

https://akiya-adviser.org/

http://www.g-cpc.org/

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/akiya-taisaku/index.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?