マガジンのカバー画像

仕事で書いたnoteまとめマガジン

28
業務として企業のメディアに寄稿した記事をまとめておくマガジン。僕のポートフォリオとして。
運営しているクリエイター

#動画

「押し付け型のPMIは100%失敗する」先進企業に学ぶ次世代の経営管理とPMIのリアル

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 PMI(Post Merger Integration:ポスト・マージャー・インテグレーション)は、M&A後に企業グループ全体の価値を高め、成長に向けたシナジーを発揮する上で一連のM&Aプロセスの中でも特に重要視されています。しかし、M&Aにより経営資源をはじめとした外部・内部の経営環境が大きく変革することに加えて、企業ごとに経営管理のフローや業務は異なり、それらを統合させるPMIには煩雑な手続きや多くの時間を費やすことが課題とし

トラディショナル大企業にスタートアップのM&Aは無理!?先進企業に学ぶ次世代の経営管理とPMIのリアル

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 PMI(Post Merger Integration:ポスト・マージャー・インテグレーション)は、M&A後に企業グループ全体の価値を高め、成長に向けたシナジーを発揮する上で一連のM&Aプロセスの中でも特に重要視されています。しかし、M&Aにより経営資源をはじめとした外部・内部の経営環境が大きく変革することに加えて、企業ごとに経営管理のフローや業務は異なり、それらを統合させるPMIには煩雑な手続きや多くの時間を費やすことが課題とし

経歴ピカピカのM&A担当者はソーシングできない!?VCとM&A事業者が語るスタートアップM&Aの未来

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 今回の及チューブはWebinarの収録動画です。2021年7月26日にM&Aクラウドが『VCとM&A事業者が語るスタートアップM&Aの未来』と題したWebinarを開催しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。そのWebinar動画を編集し、2回に渡って皆様にお届けします。 後編の今回では、ソーシング活動の必要性やそれが可能な人材は誰なのかといった話題でファイヤーサイドチャットがスタート。その後はスタートアップにガン

どうすればもっとM&Aが身近になる?シードVCに聞いてみた

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 今回の及チューブはWebinarの収録動画です。2021年7月26日にM&Aクラウドが『VCとM&A事業者が語るスタートアップM&Aの未来』と題したWebinarを開催しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。そのWebinar動画を編集し、2回に渡って皆様にお届けします。 前編の今回では、スタートアップに寄り添うライフタイムベンチャーズの木村さんと、Skyland Venturesの木下さんの紹介の後、スタートアッ

M&A案件、買い手の社内打ち合わせを覗いてみた

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 今回の及チューブは【模擬M&A交渉】の続編で、買い手企業の社内打ち合わせを覗いてみようと思います。買い手企業のソーシング担当である取締役と買い手企業の代表取締役社長が、今回の売り手について様々な観点から議論するもので、当然ですが売り手がこれを見ることは本来はありません。 今回のコンテンツは、そんな買い手内のミーティングではどのようなことが話されているのか、経験者がロールプレイで演じてみることによって、少しでも売り手の皆様の参考に

M&A交渉時のQAラリーを経験者がロールプレイで実演してみた

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 今回の及チューブは【模擬M&A交渉】の続編で、売り手の社長が買い手から受け取ったQAの量に驚く模様をお届けします。 前回の『【模擬M&A交渉】初回面談〜IT企業編〜』では、買い手の取締役(佐藤真二氏)より、「必要資料は追ってメールします。また社長面談をセットさせてください。」と言われ、いったん面談が終わりました。今回は、その買い手から必要資料も含めたQAシートが売り手に送付され、それを見た売り手社長の反応をお届けします。 話題

協会ってどうやって作るの?政治家との付き合い方は?規制業界で戦うスタートアップが取るべき定石を語る

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 今回の及チューブは『起業家が知っておきたい法規制との戦い方 〜リーガル視点で見るスタートアップトレンド〜』と題しまして、M&Aクラウド代表取締役CEOの及川厚博と、その筋の専門家でいらっしゃる弁護士の落合孝文さんとの対談を通じて、何かと話題になることが多いスタートアップと法規制について掘り下げていきます。 後編の今回は、政治家との先生方や議連との関わり方についてや、規制業界ではよく利用される協会設立の手法やその負担にも話が発展。

SPACは制度だけ定めても無意味!?日本にもっとユニコーンが生まれるために必要な社会変革とは

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 今回の及チューブは『起業家が知っておきたい法規制との戦い方 〜リーガル視点で見るスタートアップトレンド〜』と題しまして、M&Aクラウド代表取締役CEOの及川厚博と、その筋の専門家でいらっしゃる弁護士の落合孝文さんとの対談を通じて、何かと話題になることが多いスタートアップと法規制について掘り下げていきます。 前編の今回は、最近よく聞くようになったSPACについて触れ、スタートアップ経営に及ぼす影響について考えた後、モビリティやオン

M&A交渉の場では何が話されるのか?経験者がロールプレイで実演してみた

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 今回の及チューブはいつもと少し趣向を変えまして、M&A交渉の模擬面談をお送りします。設定としては、売り手と買い手が出会う初回のWeb面談で、業種はIT企業です。 M&Aの打診をした売り手IT企業の社長役にM&Aクラウド代表取締役CEOの及川厚博が成り切り、売り手からの打診を受けて面談に臨む買い手役を元大手M&A仲介会社出身で現M&Aクラウドプラットフォーム事業本部所属の植田大紀が担いました。 経験豊富な2人には特に台本は決めず

スタートアップのM&A シナジー過大評価問題が続出!?ビジネスDDで重視すべきポイントとは?

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 M&AにおけるビジネスDDは、そのM&Aの成否を左右すると言っても過言ではないくらい、重要な活動の1つと言われます。しかしながら、その正しい実施・運用方法については、財務DD・法務DD程には浸透しているとは言えません。 そこで、前回の及チューブでは、ビジネスDDの専門家集団であるユナイテッドベンチャーズ株式会社から代表取締役社長の楜澤様にお越しいただき、M&Aクラウド代表の及川との対談を通じて、昨今のBDDの課題を明らかにしてい

スタートアップのM&A ビジネスDDは課題だらけ!?恣意的な実施・運用を防ぐコツとは

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 M&AにおけるビジネスDDは、そのM&Aの成否を左右すると言っても過言ではないくらい、重要な活動の1つと言われます。しかしながら、その正しい実施・運用方法については、財務DD・法務DD程には浸透しているとは言えません。 そこで、今回の及チューブでは、ビジネスDDの専門家集団であるユナイテッドベンチャーズ株式会社から代表取締役社長の楜澤様にお越しいただき、M&Aクラウド代表の及川との対談を通じて、昨今のBDDの課題を明らかにしてい

【後編】及チューブ『専門家と語るスタートアップのM&A事例』

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 『及チューブ』の第三弾は、スタートアップM&Aにおける法務的な観点について、AZXパートナー弁護士である石田学氏との対談を通じて深掘りしていきましたが、今回はその後編です。 スタートアップM&Aの特に法務分野において、どのような点に気をつけなければならいのか、昨今の市場環境の変化も踏まえてキャッチアップできる内容になっています。 M&A Exitを検討しているスタートアップだけでなく、IPOを目指しているスタートアップや、事業

【前編】及チューブ『専門家と語るスタートアップのM&A事例』

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 『及チューブ』の第三弾は、スタートアップM&Aにおける法務的な観点について、AZXパートナー弁護士である石田学氏との対談を通じて深掘りしていきます。 スタートアップM&Aの特に法務分野において、どのような点に気をつけなければならいのか、昨今の市場環境の変化も踏まえてキャッチアップできる内容になっています。 M&A Exitを検討しているスタートアップだけでなく、IPOを目指しているスタートアップや、事業会社側でスタートアップに

及チューブxコラボ実現『レガシードTV -働くを止めるな-』(株式会社Legaseed様)

皆さんこんにちは。経営企画本部の藤原です。 及チューブが始まって1ヶ月強が経ちましたが、遂に他社チャンネル様とのコラボが実現しました。この度、及チューブがコラボさせていただいたのは、株式会社Legaseed様が運営するYouTubeチャンネル『レガシードTV』です。 企画の趣旨本企画は、「はたらくを、しあわせに」を理念に、人と組織の成長支援サービスを提供するLegaseed様がきっかけとなり、今回の緊急事態宣言を、共に乗り越え、変革成長の機会に変える一助になれればと、「#