理想を追い求めたい!!……けれど、誰かのために何かをするときのさじ加減って難しい……【ドラッカー×「箱」#1】

4月から働いている職場。
職務内容的にはわたしに合っているし、楽しめていると思います。
ルーティンワークで、事務仕事(経理事務補助)で、システムを使って情報を整理することを基本業務としています。

職務内容的にはあっているのですが、そこでの働き方は、本来わたしが求めている働き方とは違うものです。
理想を追い求めるならば、この先ずっと同じ働き方をすることにはならないでしょう。
となると、わたしの後任の方がいつか着任されることが決まっています。
わたしはその方に引き継ぐまでに、業務をスムーズに進めるための準備をする必要があります。

職場で、わたしができることは何でもしてあげたらいい、と思っています。
でもそれは、ずっとわたしがその職場で、その作業を継続するならば、という前提が付きます。
わたしにはそのつもりがない、ということは、頼まれごとも交通整理をしておく必要がある、ということになります。


業務の整理、といっても「わたしのため」に整理してはいけません。
誰でもわかる形で整理しなければなりません。
誰でも更新していける形式で整理する必要があります。

考えるときのベースには

ドラッカー先生の「仕事の分析・統合」
×
”外向き思考”

をおいて進めていきます!!

リアルタイムでの進行となりますので、#1と連載をスタートしてみましたが、1歩進んで2歩下がる、みたいな内容となる可能性があります(*ノωノ)が、せっかくのチャレンジ、やりながら考えていきます!!


使い慣れたPDCAサイクルが適任でしょう♪
改善はチェックからスタートです!!

【C】
問題点の洗い出しをします
フィードバックが大切です。
いつまでにどのような状況になっていればよいかを決めましょう。

【A】
 何も考えずに手が動く、くらいまで分解していきます
  <仕事の分析>

【P】
 ・相手のニーズ・目的・課題にしっかり目を向けます
  <外向き思考第1のステップ>
 ・作業が与える影響を知り、作業の大きさ・タイミングを考えます
  <仕事の統合>

【D】
 ・人の役に立つよう適切に努力します
  <外向き思考第2のステップ>

【C】
 ⑤自分の仕事が相手に与えた結果を理解し、それについて責任を負います
  <外向き思考第3のステップ>

【A】



とPDCAサイクルを繰り返します。
一度で完璧なものができたらそれは奇跡です(;^_^A
高みを目指せば目指すほど、より良いものができるはず!!


始めることを決めると、思考が動き始めます。
このnoteを読んでくださる方に相談している感じで、頭の中とパソコンの中を整理していこうと思います。

中間地点を7月中旬、一旦のゴールを10月中旬と定めてスタートします♪
出来上がったマニュアルを誰に試してもらうか、という問題は残りますが、進めながら職場にも相談していこうと思います。

さて、マニュアルの形式は何がいいのかなぁ……(´・ω・`)


次回は、現状を把握していきます。
どうももやもやがたくさん詰まっているようなんです……(;^_^A


よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!