マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 利益とは何か

32
『実践するドラッカー 利益とは何か』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週金曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

#利益とは何か

あなたの活動は、あなたもサービス提供者も社会もWinを得られる活動につながっていま…

組織の成果は、一人ひとりの人間の生活、人生、環境、健康、期待、能力の変化という組織の外の…

縁箱
2年前
3

満たされないもやもやが、モノ・サービスの原点です。満たしたい願望、どんなものがあ…

郵便局や国鉄は、窓口に荷物を持ち込むことが条件でした。しかも顧客である主婦は、荷造りの仕…

縁箱
2年前
1

誰のために、どんなものを、いつまでに、どういった形で提供するか……これらの問いと…

行動のための計画を立てるには、顧客が価値とするものを知る必要がある。多様な顧客それぞれに…

縁箱
2年前
4

聴くことからすべては始まると思うのです。聴かないからすれ違いが生じると思うのです…

顧客は何をもって価値とするか、何が彼らのニーズ、欲求、期待を満たすかとの問いは、実はあま…

縁箱
2年前
4

顧客がなすべきことを教えてくれます。どんなモノ・サービスを提供するか、どんな営業…

顧客と顧客の価値を知った同社は、対象商品の吟味と「安心」をアドバイスする人材育成に力を入…

縁箱
2年前

答えを出すのがとても難しい問いがあります。あなたは答えることができますか?[利益…

「われわれの顧客は誰か?」という問いに答えることによって、顧客にとっての価値を知り、組織…

縁箱
2年前
1

顧客を絞ることがすべてを決めます。すべての人は顧客とはなりえません。欲張ればすべてを失います。[利益とは何か #25]

組織が成果をあげるには、活動対象としての顧客を絞らなければならない。「われわれの顧客はだれか?」という質問に答えなければならない。焦点を絞らなければ、エネルギーは放散し、成果はあがらない。 『経営者に贈る5つの質問[第2版]』質問2 われわれの顧客は誰か?p47より 毛皮は何のために購入されるのでしょう? 体を冷やさないための衣類であれば、軽くて暖かいダウンジャケットでもいいですよね。 毛皮を身にまとうということは、ステータスを身にまとうことです。 では、毛皮のコートがス

うまくいかないのは、顧客にとっての価値を提供できていないから。提供するための努力…

利益とは意味ある分野において、独自の貢献あるいは少なくとも差別化された貢献を行うことによ…

縁箱
2年前

どんな満足を満たせるかも大事ですが、本当に満たすべき相手は誰かを熟考してみてくだ…

いかなる組織といえども、顧客に聞かなければ、何を成果とすべきかはわからない。ただし、顧客…

縁箱
2年前
3

【まとめ】chapter2 われわれのミッションは何か[利益とは何か #22]

「chapter2 われわれのミッションは何か」終了しました!! ので、これまでの記事をまとめま…

縁箱
2年前
2

自分は社会に貢献している、組織に貢献している!! と胸を張ることはできますか?[…

事業を決めるものは世の中への貢献である。貢献以外のものは成果ではない。顧客が支払うものが…

縁箱
3年前
2

正しい行動は、適切なミッションを掲げているから導かれるものです。保身に走る行動に…

ミッションの価値は文章の美しさにあるのではない。正しい行動をもたらすことにある。 『非営…

縁箱
3年前
4

あなたが目指すミッションは、真のミッションと言えるものですか?[利益とは何か #1…

「真のミッションを追求しているのか」 【物語で学ぶ 北海道健誠社②社会貢献物語ー社会貢献…

縁箱
3年前
7

小さな光るドローンが大きなものを描いている様は、ミッション達成を目指す組織の姿を思い出しました。[利益とは何か #18]

明確かつ焦点の定まった共通の使命だけが、組織を一体とし、成果をあげさせる。 『ポスト資本主義社会』第Ⅰ部 社会 第2章 組織社会の到来 p72より 「ミッションには、組織の内部に対して一体化を促す機能があります。あなたが属する組織のミッションは、一体性を高める機能を果たしているか検討してください。」(本書 p46) 組織のミッションが、明確で、そこに所属する人たちの一体化を高めて、行動を促すものであれば、それだけで、その組織は社会から存続を求められる組織となるのではない