見出し画像

二十四節季のひとつ雨水とは?

ファーナーズへ(fuachaファンのみなさん)
こんにちは。fuacha広報の美々(メイメイ)です。

小春日も増え、小鳥の囀りなどを聞いていると、春の訪れを感じる今日この頃ですね。 
春と聞いて、心躍らせるファーナーズも多いかもしれません。

季節の移り変わりは、私たちの体や心に、さまざまな影響を与えますよね。
中医学では季節の変化に、特に注目し、その時々の健康維持法を示してくれています。

今回の記事では、二十四節気のひとつである「雨水」に焦点を当て、その特徴や現れやすい体調不良についてお伝えしますね。そして「雨水」の時期におすすめの心身のケアについても、一緒にみていきましょう。

二十四節気の雨水って何?

二十四節気

雨水とは、二十四節気のひとつのことです。
二十四節気とは、季節の移り変わりを24の区切りに分けたもので、中国で古くから親しまれる暦に基づいていたものです。季節の移り変わりを細かく捉え、農作業や生活のリズムを調節するためなどに活用されてきました。

具体的には、立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒という名前の節気に分かれています。

二十四節気は、太陽の動きと地球の軌道に基づいて、季節の変化や気候の移り変わりを正確に捉えてきました。そして今でも農業や節気ごとの行事などで活用され、日本でも知られるようになりました。

雨水

雨水は、二十四節気の中で春の前の境目の時期で、2月19日頃から3月4日頃をさします。この時期は、徐々に春へと移り変わり、大地の水分量が増え、降雨量も増加してきます。雨水の時期は、春の訪れを私たちに知らせ、植物たちが成長し始め、自然全体が活気づいてきます。

寒さが和らぎ、春の兆しを感じさせる温かさに加え、湿気が少しずつ増してきます。昼間の気温が上がり、暖かさを感じる一方、夜間の冷え込みや雨の降る日が増えます。このような気候のアップダウンに、私たちの心身が影響を受けやすい季節とも言えますね。

雨水に現れやすい体調不良

雨水の時期は、どんな体調不良が増えるのか、みてみましょう。

湿邪による不快感

雨水の時期は、乾燥していたところから、急激に湿気が増し、湿邪(しつじゃ)と呼ばれる潤いの邪気が動き始めます。湿邪が体内に満ちると、体が重くなったり、だるさを感じたりします。

また、水分が体に溜まりやすくなっているので、むくみやすさも出てきます。むくみがさらなる重だるさを引き起こします。

これらの不快感が、結果的に落ち込みやすくなったり、頭痛を感じやすくなったりする原因にもなってきます。

アレルギー症状の悪化

雨水の時期は、毎年花粉の飛散が活発化し、花粉症やアレルギー症状が悪化する方が増えてきますね。くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状に困っているファーナーズも多いのではないでしょうか。

これらの症状は、QOL(生活の質)を下げ、ストレスにもつながってきますね。

雨水の時期のセルフケア

体調不良を引き起こしやすい、この雨水の時期におすすめのケア方法を探ってみましょう。

外出

寒さや重だるさから、外出をせずに、家などに引きこもっている場合は、どんどん外出しましょう。

外出して、そとの刺激に触れたり、わくわくドキドキしたりすることで気分が晴れ、また外出することで足を使い、「水」「気」「血」の巡りがよくなり、むくみが取れやすくなりますよ。

近場でもいいので、お散歩がてら外出してみてくださいね。

運動

体を温め、余分な水分を排出するには、やはり適度な運動が一番です。

ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動を取り入れましょう。
普段、運動を習慣にしている方は、少しだけハードな運動にトライしてみるのもいいかもしれませんね。

この時期は体調不良を感じやすい時期ですが、適切なケアを行い、快適に過ごしてくださいね。

外出をしたり適度な運動の他にも、冷たいものを摂りすぎないように気をつけたり、ストレスを溜めすぎないようにリラックスタイムをとることを意識したり、体調不良のない雨水の時期を楽しんでください。

ファーナーズに、快適な春が訪れることを願っています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?